2010年02月22日
超小型・オービタルサンダーの作り方
オジサンになると、脳の中のシナプス回路が発達して、記憶の中のいろいろな情報が結びつきやすくなってきます。
これが良い方向に向かうと、仕事のできるナイス・ミドル(古っ!)になるのですが、そうで無い人にもこの機能は働いています。
で、うっかり出てしまうのが、オヤジ・ギャグ…。本人に悪気は無いんです、多分。
僕の場合は、なぜか工作のアイデアが、フッと湧いてきます。
もっとも、くだらない時は、オヤジギャグ並のアイデアだったりしますが…。
と、いうわけで、今回も例によって「思い付いちゃったもんね!」ネタ。
サンダーを小さく、使いやすくしてみます。
これは「オービタルサンダー」という種類のサンダー。
素材の表面を平滑に削ったり、磨いたりする際に使う工具で、塗装前の処理などに活躍してくれます。
便利なオービタルサンダーですが、ある程度以上の面積しか研磨できない点が、最大のネック。
一般的な電動工具の底板のサイズが25cm×10cm程度ですから、実際にペーパーがあたるのはその1.5倍くらいの面積になります。
それより小さな面積を研磨したくても、周囲まで全部削ってしまいます…。
目の粗いペーパーから、徐々に番手を上げて磨いていくのが普通ですから、よけいな部分まで処理する羽目になり、時間もペーパーも手間も、もったいないのです。
そこで思いついたのがこちら。
はい、一目で全てが判っちゃいますね。
底板の下に、さらに小さな底板を取り付ける方法。
工作好きなら、な~んだ。と思うような、簡単なアイデアです。
最初は、ホントに小さなオービタルサンダーを作る予定でした。
2000円程度から買える工具なので、分解して底の振動板をFRPで自作すれば小型化できるなぁと考えていたのです。
でも、もったいないし面倒くさいし(笑)…。と、躊躇(ちゅうちょ)していたら、オヤジギャグのようにフッと思いついてしまいました。
作るのは、とっても簡単。 板きれが一枚あればOKです。
▲左:オービタルサンダーの底板に穴を開け、ビスをねじ込みます。中:底側から見たところ。右:適当に板きれをカットして穴開け。
▲左:板きれに耐水ペーパーを巻き付けます。中:巻き付けたペーパーの取り付け部をカット。右:横から見た取り付け状態。
ビスを2本外せば、元通りになりますし、必要な時だけ取り付けてもOK!
木片は、特に固定しなくても、押し込むだけでしっかり装着できるので、ペーパーがヘタったら、その部分を切り取るのも簡単です。
何日か業務レベルで使用してみましたが、意外と使えちゃいます。
これ、いいかも!
というわけで、今日もギャグのようなアイデア工作のお話しでした。
思いついた瞬間! 楽しかったですよー(笑)。
注意事項:
・実際に使用する際は、振動でビスが緩むので、時々増し締めが必要です。
・表面積が小さい分、研磨面に歪みが生じるので、問題ない部分に使用してください。
Posted by IGU at 20:35│Comments(9)
│工作、いろいろ
この記事へのコメント
ウチの工房にもオービタルサンダーがあるから、
ちょっくら・・・改造しちゃうかな(笑)
それはそうと
>オジサンになると、脳の中のシナプス回路が発達して、記憶の中のいろいろな情報が結びつきやすくなってきます
まさにその通り。
いろんな情報が結合して、
自分の脳内世界では完璧なのだけれど、
他人に説明する時の言葉が
「アレとアレがアレしたらアレになるからアレするか!」
・・・となるのが玉に瑕ですね。
ちょっくら・・・改造しちゃうかな(笑)
それはそうと
>オジサンになると、脳の中のシナプス回路が発達して、記憶の中のいろいろな情報が結びつきやすくなってきます
まさにその通り。
いろんな情報が結合して、
自分の脳内世界では完璧なのだけれど、
他人に説明する時の言葉が
「アレとアレがアレしたらアレになるからアレするか!」
・・・となるのが玉に瑕ですね。
Posted by kusano@三線弾いてハッピーライフ!
at 2010年02月23日 01:32

なるほど!ザ・・・・(古)
でも、これ僕の仕事でも使えそうです
いつも斬新なアイディアありがとうございます!
オジサンではない(自称)僕の脳では思いつきません(笑)
親父ギャグは、時々出ますがね・・・(^^)
でも、これ僕の仕事でも使えそうです
いつも斬新なアイディアありがとうございます!
オジサンではない(自称)僕の脳では思いつきません(笑)
親父ギャグは、時々出ますがね・・・(^^)
Posted by 音猫
at 2010年02月23日 21:51

◇ kusano@三線弾いてハッピーライフ! さん
> 「アレとアレがアレしたらアレになるからアレするか!」
確かに! 頭の中で絵としては完成しているけど、言葉にするのが難しい事、ありますねー。
あと、ホントに固有名詞が出なくて落ち込む事も…。
◇ 音猫 さん
> これ僕の仕事でも使えそうです
ありがとうございます。
プロに言って貰えると、すごく嬉しいです。
ところで今、思い付いたんですけど、木片を四角ではなくて、三角とか円柱にして、回転&固定ができるようにしたら、ペーパーの無駄が無くなるかも!
> 「アレとアレがアレしたらアレになるからアレするか!」
確かに! 頭の中で絵としては完成しているけど、言葉にするのが難しい事、ありますねー。
あと、ホントに固有名詞が出なくて落ち込む事も…。
◇ 音猫 さん
> これ僕の仕事でも使えそうです
ありがとうございます。
プロに言って貰えると、すごく嬉しいです。
ところで今、思い付いたんですけど、木片を四角ではなくて、三角とか円柱にして、回転&固定ができるようにしたら、ペーパーの無駄が無くなるかも!
Posted by IGU
at 2010年02月24日 21:38

う~んこれはいいアイデア
毎日使っていても気づかなかったですね
ありがとうございます。。。。
毎日使っていても気づかなかったですね
ありがとうございます。。。。
Posted by 未来のオヤジ
at 2010年02月25日 12:58

◇ 未来のオヤジ さん
アイデアは、自分のノウハウにしておく手もあるけど、公開するのも楽しいですね。
いろいろ皆さんにコメントを頂けて、こちらこそ、「ありがとうございます」です。
アイデアは、自分のノウハウにしておく手もあるけど、公開するのも楽しいですね。
いろいろ皆さんにコメントを頂けて、こちらこそ、「ありがとうございます」です。
Posted by IGU
at 2010年02月26日 01:42

初めまして宜しく愉快なブログで参考に成ります。私はオ―ビタルサンダーをひっくり替えてにして使用してます。とても使い勝手が良いですサンギを井桁作りでベニヤ貼りサンダーと井桁の取り合いはウレタンで隙間を埋めると防音防振効果ありでズレ無いで研摩が出来ベニヤをクランプ無し手OKです。又サンダーの取って象アザラシの鼻?ここにパイプを貫通して留める。①コ―ド側の取ってはクリーニングハンガーU字型曲げ+90度曲げで①の井桁U字カツト(穴あり)ここに差すのねで仮固定できます。アザラシの鼻パイプ貫通でブレ無しでとても使い勝つ手が良いです。1度お試しください宜しく(ベルトサンダーが買えない為の工夫です)これが財布と収納に優しいものです。
Posted by 発チャン at 2010年11月30日 22:34
オ―ビタルサンダーを裏返しに固定して、ベルトサンダー代わりに使うというアイデアですね!
ユニークな方法です。今度、試してみようかな。
ユニークな方法です。今度、試してみようかな。
Posted by IGU
at 2010年12月02日 21:15

オービタイルサンダーのペーパー面 小型化いいね。
これで思い付きが家電に在る電器、マッサージ器(通称電マ)このへッド部分1部分平面化しそこにペーパー90番位を貼ると言う手もありではと思い付きです。100AC電元だから安定して使用可能でしょう(YAHOOオクだと格安になるんです)因みに中古ですが配送はレターP500で配送OKです。反対面では肩こりマッサージャーとして使用OK 1つで2度おいしいものです
これで思い付きが家電に在る電器、マッサージ器(通称電マ)このへッド部分1部分平面化しそこにペーパー90番位を貼ると言う手もありではと思い付きです。100AC電元だから安定して使用可能でしょう(YAHOOオクだと格安になるんです)因みに中古ですが配送はレターP500で配送OKです。反対面では肩こりマッサージャーとして使用OK 1つで2度おいしいものです
Posted by 鯛焼き at 2012年02月21日 16:46
おおっ! 電マとは、思い付かなかったー!!
って事は、音波振動歯ブラシ・サンダーとかも、出来たりして(笑)。
ユニークなアイデアだと、いろいろ発想が広がりますね。
って事は、音波振動歯ブラシ・サンダーとかも、出来たりして(笑)。
ユニークなアイデアだと、いろいろ発想が広がりますね。
Posted by IGU
at 2012年02月29日 19:03

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。