IT
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - わたしの家がパソコンをもったのは1982年だった。父が退職するとき記念品をもらえることになって所望したのだけれど、父はそれから数年間は外国でしごとをし、そののち からだ…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたか、かならずしも明示しません。】 - 1 - [2020-09-20 データの可視化の道具「NCARグラフィックス」および「GKS標準」とわたしのかかわり] と [2023-11-15 Ubuntu で NCAR Graphics を インストールする] のつづき…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 天気予報の可能性の限界などの話題に関連して、応用数学用語としての「カオス」 (chaos) の話をすることがある。カオスの概念の起源はいくつもあるのだが、そのひとつが、気象…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - たびたび出てくる話だが、コンピュータプログラムの変数名で temp または tmp というのがまぎらわしくてこまることがある。 - 2 - 理工系の用語は、20世紀後半以後は [注]、英…
2024年11月14日 (木)、気象学史研究会が、つくば国際会議場でひらかれ、オンライン中継もされます。日本気象学会の秋季大会にあわせて開催されるものですが、この研究会への参加だけならば大会参加費は不要です。 この回は、増田がコンビーナーをつとめます…
【まだ書きかえます。いつどこを書きかえたか、かならずしも明示しません。】 【この記事は個人的おぼえがきです。】 - 1 - 2023年 12月 16日 (土曜)、東京農工大学 科学博物館 で、「タイガー計算キ展」 ([別記事] 参照) の「ギャラリー トーク」として、計…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたか、かならずしも明示しません。】【この記事は、技術的作業のおぼえがきです。その技術のマニュアルではなく、試行錯誤の記録です。表現が、わかる人にだけわかるものになっているところがあります。】 - 1 - わた…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたか、かならずしも しめしません。】 - 1 - 2023-04-08 づけの記事 [いわゆる「AI」と「AI chat bot」について、ひとりの大学教員の暫定的判断] の記事のつづきにかきたすつもりだったのだが、日数がたってしまった…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたか、かならずしも しめしません。】 - 1 - わたしはいわゆる「人工知能」「AI」の流行にながされたくない。それは25年まえに「人工知能」とよばれたものとほとんどかさなっていないので、おそらく25年後には重要で…
【まだ書きかえます。いつどこを書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - [2022-04-25 Unix系 OS (例、Linux) のいいところ、不満だががまんするところ] のなかで、つぎのように書いた。 古くからあるコマンドは、字数がすくなく、1文字まちがえると他…
【まだ書きかえます。いつどこを書きかえたかを必ずしも明示しません。】【この記事は個人的おぼえがきです。自分に対するグチと、世間 (とくに Microsoft社) に対するグチをふくみます。しかし、専門知識を提供するものでも、意見を主張するものでもありま…
【まだ書きかえます。いつどこを書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - [2022-03-27 コマンド行インタフェース (command line interface) と GUI] の記事に書いたように、計算機をコマンド行インタフェースでつかうのを奨励したいことがある。そのば…
【まだ書きかえます。いつどこを書きかえたかを必ずしも明示しません。】【この記事は、大学の学生むけの教材のつもりで書きはじめたのだが、わたし個人にしか意味がなさそうな部分がまじってしまった。その部分も、わたしに質問をする学生がわたしが何をこ…
【まだ書きかえます。いつどこを書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 【約 1年まえ、Linux をつかった計算機実習をはじめるにあたって、背景知識を整理しようと思ったのだけれど、記事にするのは 1年後のいまになってしまった。】人がディジタル計…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - プログラム言語について、ネット上で会話したのをきっかけに、自分の考えをまとめておこうと思ったのだが、わたしの考えは、まえに書いたつぎのふたつの記事から、かわっていな…
このブログのプラットフォームである「はてなブログ」では、各記事に「カテゴリー」を指定できます。ひとつの記事を複数のカテゴリーに入れることができます。このブログには、情報処理技術に関する記事をときどき書いているので、それをまとめてみるための…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたか、かならずしも明示しません。】【この記事は、職務に関連するものではありますが、専門的知識の提供でも、意見の主張でもなく、自分の考えを整理するための おぼえがきです。】 - 1 - まえに [2021-05-09 気象デ…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】【この記事は、個人的覚え書きです。読者にとって有用な知識の提供をめざしていません。また、意見をふくむことはありますが、意見の表明をねらった記事でもありません。】 - 1 - 計算…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 0 - [第1部]のつづき。[わたしがAwkで扱う「物理的」標準データ形式: 表を表現する空白区切りのテキストファイル] を改訂・補足したものである。 - 1 - 計算機であつかわれるデータ…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - データを、計算機上でつかうために、どんな形でもつか、という問題がある。それは、もちろん、どんな対象のデータであって、どんな目的でつかうかにもよる。ここでは、わたしが…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたか、かならずしも しめしません。】【この記事のうち、第2節までは、国民のひとりとして政策に対する意見をのべるものです。ただし、意見を根拠づけて論じることは省略して、自分にとっての結論的主張だけを書きま…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたか、かならずしもしめしません。】 - 1 - 文献データベースのようなものをつくるプロジェクトに参加している。文献自体がはいっているのではなく、文献についての記事がはいっている。書誌情報データベースといった…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - わたしは、「地球環境科学」と大まかに表現できるような学問の専門家になった。その中でいろいろなデータを見てきた。「データ」という表現をするのは、計算機上で作業をするこ…
【この記事は まだ 書きかえることがあります。 どこをいつ書きかえたか、必ずしも示しません。】 - 1 - わたしが大学の非常勤講師として担当している授業 (地球科学、とくに気候の科学) の中で、数値シミュレーションの演習問題を入れたい。数量が法則にし…
【この記事は まだ 書きかえることがあります。 どこをいつ書きかえたか、必ずしも示しません。】【この記事は、単なる生活雑感で、専門的見解でもなければ、意見の主張でもありません。】ある1日のうちに、「七ころび八起き」(実際の回数はその半分くらいか…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】【この記事は個人的覚え書きであり、知識を提供することも、意見を言うことも、直接には意図していない。ただし、今後、知識提供や意見の記事を書くときに背景説明として使う可能性を…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 研究所の全職員に対して、情報セキュリティに関する「eラーニング」を受講せよという指示があった。わたしは全員が対象であることに気づかずほっておいたら、人事上の上司にあ…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 0 - 2016年11月、わたしの勤務している法人の情報システム管理部門から、コンピュータセキュリティの確保のために、所内の電子メールのクライアントソフトウェアを制限したいという…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 0 - 所属する研究機関の職員が共通に利用する計算機が、来年度に更新される見通しになって、その計画について職員からの意見募集があった。わたしは、更新後の計算機の利用者にはな…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - ほんの(?) 20年前、世界の、(どんな人にとってかによって事情が違うだろうが、たとえば地球物理学者にとって)重要な、(機械計測や計算結果でなく)人が記録した情報の大部分は、…