その名はAjax

GMailとかGoogle MapとかのGoogleが提供しているサービスはJavaScriptを使いまくっている。Webベースだとコンポーネーントに制限があるためUI的にはひどく窮屈なものしか作れないというのが常識だったが,これらGoogle系Webアプリのユーザインターフェースは,ローカルにC++で作り込んだものと変わらないレベルに達している。
これを実現するために,クライアントはサーバから(HTMLではなく)XMLデータをもらい,それをローカルにJavaScriptでパースして,HTML+cssにトランスフォーム。最終的にブラウザがレンダリングという手順をふんでいるらしい。この手法をAjax(Asynchronous JavaScript + XML)と呼んでいる。
→解説ページ

ちょっと前までは「JavaScriptはオフにしている人もいるし,非互換もあるから使わない方向で」なんていうのが当たり前だったのに,GMail以降流れが変わってきた気がします。参考になる本かサイトを探していたんですが,blog.bulknews.netでオライリーの本が紹介されています。買ってみようかな。