月猫ツーリスト雑記帳

かわいいものを求めて西へ東へ右往左往の記録

墨と金@根津美術館

根津美術館での展覧会「墨と金」に行ってきました。
f:id:Lunacat:20180113134535j:plain

この展覧会、タイトルだけは判りにくいですが所蔵する狩野派の作品を一堂に集めた展覧会です。
個人的には狩野派は得意ではないのですが、思った以上に良い感じだったので、纏めておこうと思います。


まず最初の展示室では、作品はおおむね年代順に並んでいました。

拙宗「潑墨山水図」
いきなりですが、さらっと雪舟とか出てきます。何時もながら、根津美術館の倉庫は奥が深いです。
それはともかく、この作品は筆に勢いがあって確かに雪舟っぽい感じがします。
芸阿弥「観瀑図」
重要文化財にもなっている滝を描いた山水ですが……、滝の水が跳ねてアーチ形とか、ちょっと待て。
結局日本人は室町時代の昔から気が付くとデザインにしてしまう種族と言うことなのでしょうか……。

観瀑図|根津美術館

伝 狩野元信「養蚕機織図屏風」
四季耕作図屏風というのが良くありますが、これはそれの蚕、織物バージョンといったもの。中央の湖水の向こうのもやった感じが奥行き感あって良い。人と建物の丁寧。岩は大胆。
狩野尚信「山水花鳥図屏風」
江戸時代の作品になりまして、幕府の御用絵師としての狩野派になります。この作品は勢いのある描き方ではあるのですが、全体としてぼやっとしすぎて。鳥もぼやけているような印象かなと。
狩野探幽「両帝図屏風」
探幽さん登場。ですが、探幽だって余白だらけの水墨ばかりじゃないぞとばかりに、かっちりした帝鑑図を持ってきました。
以前サントリーで見た狩野派の三体(真体、行体、草体)ってこういうことなのかと、ちょっと腑に落ちた気がしました。
狩野宗信「桜下麝香猫図屏風」
ジャコウネコさん、尾っぽかわゆい(いや、いい絵なんだけど、ジャコウネコさんの可愛さしか頭に残ってないわ)


続けて隣の展示室へ。こっちは「ザ・狩野派」という感じでは無い作品も登場します。

久隅守景「舞楽図屏風」
久隅さん、来たー。舞楽を舞っている武人の兜が結構厚塗りで盛り上がってる辺り、この時代の絵としては珍し気がします。
狩野山雪「梟鶏図」
山雪さんの描く「いちごフクロウ」さん。いや、いちごフクロウというのは私の勝手な命名ですが、三角形のフクロウさんの頭が苺みたいでかわいいのですよ。この絵は以前京博であった山楽・山雪展の時からお気に入りです。
と、ついついフクロウにばかり目が行くのですが、ニワトリのほうも、羽の濃淡とか面白いと思います。

lunacat.yugiri.org

狩野山雪「秋景山水図」
これも山雪さん。縦長の紙に合わせるように、山や木を縦に引き延ばしたような感じに見える不思議な絵。それでいて夜の静けさも感じられます。やっぱ山雪さん、上手いわ。
源氏物語図屏風
一番最後に展示されていたのが、狩野派もすなる源氏物語絵です。やまと絵よりも人が江戸時代風なのが特徴的。
描かれていたのは若紫、蓬生、若菜上(猫)、若菜下、真木柱、夕顔、総角の各帖。このうち夕顔帖では、本当に夕顔が沢山咲いているのが珍しいかなと。


こんな感じで、根津美術館の所蔵品のみという縛りがありながら、狩野派の歴史を概観することのできる展覧会でした。というか、所蔵品だけで狩野派を俯瞰できるとか、なみの美術館で出来ることではないですね。
また、俯瞰してみたことで、今までよく判ってなかった狩野派を少し理解できた気もしました。



最後に、2階のテーマ展示のコーナーからも2点紹介しておきます。

伝 狩野山楽「百椿図」
百椿図は毎年この時期の恒例になってます。椿が描かれているのは当然ですが、中にはネズミや鳥も描かれてるのが面白い。

百椿図|根津美術館

長沢芦雪「竹狗児図」
お茶のコーナーの最初に、この絵があったのですが。芦雪の犬はかわいすぎて卑怯です……(またか)