2008-01-01から1年間の記事一覧

Mixi年賀状はセキュアな郵便システムとなるか?

Mixiがマイミクにたいして住所が分からなくても年賀状を郵送できるミクシィ年賀状を開始した。このサービスは前のエントリ「Googleストリートビューと郵便システムの問題点」で妄想した郵便システムとほぼ同じであり、「住所」を「ネット上のID」に置き換え…

Googleストリートビューと郵便システムの問題点

Googleストリートビューによって明らかになったことの1つに、「住所」を他人に気軽に公開してはならないということがある。「住所」とGoogleストリートビューを組み合わせれば、「家族構成」や「年収」・「車の車種」などの重要な個人情報が推定できる。つ…

Erlang 分散システム勉強会に参加してきた。

Erlang 分散システム勉強会に参加してきました。とても楽しくて、質問ばかりしていました。最近はミドルウェアの開発がメインのためかもしれません。個人的にはAmazonのDynamoのOSS実装であるKaiが気になりました。今度、Erlangの勉強がてら読んでみようと思…

TagGridのデータ配置アルゴリズムの簡単な解説

はじめに TagGridでは16000毎のFlickrの写真を、写真のタグにしたがって格子状に配置しています。この配置アルゴリズムについて簡単に説明したいと思います。 基本的なアイデア まず、入力となるのはN個のタグ付きデータとします。また、K種類のタグがあると…

「なぞり出し」ユーザ・インターフェイスを「気持ちいい」と感じる理由

はじめに 先日公開したTagGridは比較的好評だったようでAsiajinにもとりあげて頂きました。Flickr mashup on Google App Engine from Japan – AsiajinTagGridでは、画面全体を埋めつくすように75x75のサムネイル画像を表示しています。1024x768と比較的小さ…

16000枚のFlickrの写真を気楽に眺めるためのサービスを作ってみた

はじめに Flickrには綺麗な写真がたくさんありますが、写真を探すには検索キーワードの入力や、それりのクリック操作が必要で、ものぐさな私には少々面倒でした。また、Flickrは日本から遠いので、画面切替に時間がかかります。そこで、画面切替とクリック操…

MySQLでの高速な重み付きランダム表示

東京都で賢い借金返済方法を教えます!では、MySQLに格納したWikipedia記事をランダムに表示している。速度を気にしないなら、 SELECT * FROM docs ORDER BY RAND() LIMIT 10; で良いのだけど、レコード数が多いと遅くて使いものにならない。そこで、記事ID…

XPathGraphを使ってAmazonでの売り上げランキングの変化をグラフにする方法

http://xpath.kayac.com/を使って、Amazonでの売り上げランキングの変化をグラフにしてみました。グラフにすることで、売り上げランキングの変化を簡単に見ることができます。まず、XPathGraphにユーザ登録します。ユーザ登録した後、「新しくグラフを作成す…

Google App Engineから感じるGoogleのメッセージ

Google App Engine]のチュートリアルを試したみた。 pythonは殆んど知らないが、Railsに似たフレームワーク構成になっているので、だいたいなんとかなった。Google App. Engineの特長をまとめるとこんな感じだろうか。第一印象なので、間違っているところは…

あるWikipedia記事に似ている記事を表示する「Wikipediaめくり」

Wikipedia記事をランダムに表示したり、ある記事に似ている別の記事を表示する東京都で賢い借金返済方法を教えます!というサービスを作りました。Wikipediaの記事は面白くてついつい読んでしまいますが、自分の興味の範囲内の記事ばかり読んでしまいがちで…

「はてなダイアリー」は「はてな」の収益に貢献しているか?

twitterでのid:fromdusktildawnとid:malaのやり取り*1をみて考えてみたが、「はてなダイアリー」は、「はてな」の収益に凄い貢献していると思う。多分、ブログサービスの中では例外的に儲かっている気がする。特に、無料ユーザをお金に結びつける点ではピカ…

TinySegmenterをRubyに移植

Javascriptだけで書かれたコンパクトな分かち書きソフトウェアであるTinySegmenterをRubyに移植しました。移植してから別実装があるのに気がつきましたが、気にせず公開することにします。Codereposにアップしてありますので、下記のURLよりダウンロードでき…

GoogleのBigTableの特長の1つはエンジンとストレージが疎結合であること

GoogleのBigTableの特長の1つはエンジンとストレージが疎結合であることである。 MySQLやPostgreSQLではSQLクエリを受け付けるマシン(エンジン)と、実際にデータを格納するマシン(ストレージ)は同じである。つまり、エンジンとストレージが密結合である。 エ…