LANDISKのメール通知にAWS SESを使う

何度設定してもメールが送信できない。

 

ふと、AWS SESのパスワードは40文字以上あるのになんか20文字くらいしか入っていないことに気が付く。

 

と思ったらパスワード入力欄の最大文字が20文字だった。

 

なのでブラウザの開発者ツール(DevTool)で直接ぶち込んで登録するといけた。

 

入力欄は20文字制限かけてるのに登録できるのもなんだかなと思う。

MySQLで連番テーブル生成

group by したときに引っかからなかった列の値を0にしたいとかありますよね?

例えばこんなの

mysql> SELECT a,count(a) count FROM hoge GROUP BY a;
+---+-------+
| a | count |
+---+-------+
| 1 |   110 |
| 3 |   540 |
| 4 |   245 |
+---+-------+

ã‚’

+---+-------+
| a | count |
+---+-------+
| 1 |   110 |
| 2 |     0 |
| 3 |   540 |
| 4 |   245 |
| 5 |     0 |
+----+------+

ってな風に。

PostgreSQLだと generate_series() があるのに、MySQLだとなくてイライラ。

なので generate_series() の代わりにこんなクエリで代用する。

SELECT s.a, coalesce(r.count,0) count FROM (
  SELECT a,count(a) count FROM hoge GROUP BY a
) r RIGHT JOIN (
  SELECT 1 a UNION SELECT 2 UNION SELECT 3 UNION SELECT 4 UNION SELECT 5
) s ON r.a=s.a;

んで、大量の連番をつくるのであればこんな風にやる。

SELECT s.a, coalesce(r.count,0) count FROM (
  SELECT a,count(a) count FROM hoge GROUP BY a
) r RIGHT JOIN (
  SELECT s0.a*25 + s1.a*5 + s2.a a FROM
  (SELECT 0 a UNION SELECT 1 UNION SELECT 2 UNION SELECT 3 UNION SELECT 4) s0,
  (SELECT 0 a UNION SELECT 1 UNION SELECT 2 UNION SELECT 3 UNION SELECT 4) s1,
  (SELECT 0 a UNION SELECT 1 UNION SELECT 2 UNION SELECT 3 UNION SELECT 4) s2
) s ON r.a=s.a;

これだと0〜124の連番が生成される。もっと欲しいならRIGHT JOIN内のUNIONを増やすか、SELECTを増やせばいい。

XfceでESCキーが効かない

パッケージを更新するとたまにキーの設定がおかしくなってイライラ。

環境的には

  • XとコンソールでCtrlとCapsを入れ替える
  • emacsを使う際にESCでmetaキーにする

だけ達成されてればいい。

CtrlとCapsの入れ替え

# vi /etc/default/keyboard  

XKBOPTIONS="ctrl:swapcaps"

Xfceでemacsを使うとESCキーが反応しなくて困る

設定
→キーボード
→アプリケーションショートカットキー
→"xfdesktop --menu <Control>Escape" を削除

これでやっとすっきり。

Windows7の共有フォルダをLinuxから直接マウント

KVM上で起動したWindows7とファイルのやりとりするのどうしようかと思って、共有フォルダ使えばいいじゃんと。
smbclientは知っていたけど、今はcifsなんだってね。
とりあえず知ってるとおりにやってみる。 うちはKVM上のホストのポート139をlocalhostのポート10139にマッピングしてるので、

$ smbclient -p 10139 -I localhost //WIN7/hoge

うん、問題なし。でもmountの場合は

# mount -t cifs //WIN7/hoge hoge -o ip=127.0.0.1,port=10139
Password: 
mount error(112): Host is down

うん、つながらない。なぜだ・・・
そこで確かWindows2000からは別のポートも用意されたとかなんとかってのを思い出したので、ポート445で設定しなおしてやってみる。

# mount -t cifs //WIN7/hoge hoge -o ip=127.0.0.1,port=10445,user=(Windowsのユーザ名),uid=(ローカルのユーザ名),gid=(ローカルのユーザ名)

つながった!
これでまた一つ快適になりますた。
KVM上じゃなくてもネットワーク上にある共有設定されているものはこれで全部いけそうだ。

munin2で動的にグラフを作成

昔から使ってるけど、たくさんサーバを登録するとグラフ表示するマシンに高負荷がかかりまくっててたのが難点でした。
最近のは改善されたとのことなのでさっそく設定してみました。
munin1系のはちらほらあるけど、munin2のcgiの日本語の記事が意外と少ないので備忘録として。

うちはDebianなのでaptでインストール。入れたのは2.0.6だけどさっき確認したら2.0.7がでてた。まぁいいや。
あとapacheじゃなくてnginxを使ってます。apacheの人はここが公式の説明なのでそちらを読んで下さい。

/etc/munin/munin.conf

graph_strategy cron
html_strategy cron
ã‚’
graph_strategy cgi
html_strategy cgi
にする。

グラフ生成用の内部URLを設定
cgiurl_graph /munin/cgi-graph 

その後、muninを一応再起動。

fcgiの準備

CGIでグラフを描画するのでnginxから呼び出される先のデーモンが必要。
muninのルートURL用とグラフ生成用の2つをあらかじめ起動しておく。

# aptitude install spawn-fcgi
# chown munin /var/log/munin/munin-cgi-*.log
# chown munin.www-data (munin.conf の cgitmpdir で指定されてるディレクトリ)
# spawn-fcgi -s /var/run/munin/fcgi-graph.sock -U www-data -u munin -g munin  /usr/lib/munin/cgi/munin-cgi-graph
# spawn-fcgi -s /var/run/munin/fcgi-html.sock -U www-data -u munin -g munin  /usr/lib/munin/cgi/munin-cgi-html

spawn-fcgi は -n をつけるとフォアグラウンドで動作するので、動かないときとかはこれで原因を確認しやすくなる。

nginxの設定

設定ファイルに3つのlocationを設定。

  • グラフ生成用の内部URL
  • 静的ファイルへの内部URL
  • muninのルートURL
       # グラフ生成用の内部URL
        location ^~ /munin/cgi-graph/ {
                access_log off;
                fastcgi_split_path_info ^(/munin/cgi-graph)(.*);
                fastcgi_param PATH_INFO $fastcgi_path_info;
                fastcgi_pass unix:/var/run/munin/fcgi-graph.sock;
                include fastcgi_params;
        }

       # 静的ファイルへの内部URL
        location /munin/static/ {
                alias /etc/munin/static/;
        }

       # muninのルートURL
        location /munin/ {
                fastcgi_split_path_info ^(/munin)(.*);
                fastcgi_param PATH_INFO $fastcgi_path_info;
                fastcgi_pass unix:/var/run/munin/fcgi-html.sock;
                include fastcgi_params;
        }

記述したらnginxを再起動して、ブラウザから/munin/にアクセスして確認。

spawn-fcgiの起動スクリプト(/etc/init.d/spawn-fcgi-munin)

動作が確認できたら、サーバの起動時にspawn-fcgiも自動で実行して欲しいので/etc/init.d/に起動スクリプトを設置した。
昔は update-rc.d でやってたけど、いつのまにか insserv が推奨になっててちょっとびっくり。

1. /etc/init.d/spawn-fcgi-munin を以下の内容で作成。
2. root もしくは sudo で insserv spawn-fcgi-munin を実行する。

#! /bin/sh
#
# init script of spawn-fcgi for munin.
#
### BEGIN INIT INFO
# Provides:          spawn-fcgi-munin
# Required-Start:    $remote_fs $syslog nginx
# Required-Stop:     $remote_fs $syslog 
# Default-Start:     2 3 4 5
# Default-Stop:      0 1 6
# Short-Description: spawn-fcgi for munin.
### END INIT INFO

# Do NOT "set -e"

# PATH should only include /usr/* if it runs after the mountnfs.sh script
PATH=/sbin:/usr/sbin:/bin:/usr/bin
DESC="spawn-fcgi for munin"
NAME=spawn-fcgi-munin
GRAPH_PIDFILE=/var/run/munin/fcgi-graph.pid
GRAPH_SOCKFILE=/var/run/munin/fcgi-graph.sock
GRAPH_CGIFILE=/usr/lib/munin/cgi/munin-cgi-graph
HTML_PIDFILE=/var/run/munin/fcgi-html.pid
HTML_SOCKFILE=/var/run/munin/fcgi-html.sock
HTML_CGIFILE=/usr/lib/munin/cgi/munin-cgi-html
DAEMON=/usr/bin/spawn-fcgi
DAEMON_ARGS="-U www-data -u munin -g munin"
SCRIPTNAME=/etc/init.d/$NAME

# Exit if the package is not installed
[ -x "$DAEMON" ] || exit 0

# Read configuration variable file if it is present
[ -r /etc/default/$NAME ] && . /etc/default/$NAME

# Define LSB log_* functions.
# Depend on lsb-base (>= 3.2-14) to ensure that this file is present
# and status_of_proc is working.
. /lib/lsb/init-functions

#
# Function that starts the daemon/service
#
do_start()
{
        local pidfile sockfile cgifile
        pidfile=$1
        sockfile=$2
        cgifile=$3

        # Return
        #   0 if daemon has been started
        #   1 if daemon was already running
        #   2 if daemon could not be started
        start-stop-daemon --start --quiet --pidfile $pidfile --exec $DAEMON --test > /dev/null \
                || return 1
        start-stop-daemon --start --quiet --pidfile $pidfile --exec $DAEMON -- \
                $DAEMON_ARGS -s $sockfile -P $pidfile $cgifile > /dev/null \
                || return 2
}

#
# Function that stops the daemon/service
#
do_stop()
{
    local pidfile
    pidfile=$1

        # Return
        #   0 if daemon has been stopped
        #   1 if daemon was already stopped
        #   2 if daemon could not be stopped
        #   other if a failure occurred
        start-stop-daemon --stop --quiet --retry=TERM/30/KILL/5 --pidfile $pidfile
        RETVAL="$?"
        [ "$RETVAL" = 2 ] && return 2
        # Many daemons don't delete their pidfiles when they exit.
        rm -f $pidfile
        return "$RETVAL"
}

case "$1" in
  start)
        log_daemon_msg "Starting $DESC(graph)" "munin-cgi-graph"
        do_start "$GRAPH_PIDFILE" "$GRAPH_SOCKFILE" "$GRAPH_CGIFILE"
        log_end_msg $(( $? / 2 ))
        log_daemon_msg "Starting $DESC(html)" "munin-cgi-html"
        do_start "$HTML_PIDFILE" "$HTML_SOCKFILE" "$HTML_CGIFILE"
        log_end_msg $(( $? / 2 ))
        ;;
  stop)
        log_daemon_msg "Stopping $DESC(graph)" "munin-cgi-graph"
        do_stop "$GRAPH_PIDFILE" "$GRAPH_SOCKFILE"
        log_end_msg $(( $? / 2 ))
        log_daemon_msg "Stopping $DESC(html)" "munin-cgi-html"
        do_stop "$HTML_PIDFILE" "$HTML_SOCKFILE"
        log_end_msg $(( $? / 2 ))
        ;;
  status)
        status_of_proc -p "$GRAPH_PIDFILE" "$DAEMON" "munin-cgi-graph"
        RETVAL=$?
        status_of_proc -p "$HTML_PIDFILE" "$DAEMON" "munin-cgi-html"
        if [ "$RETVAL" = 0 ] && [ "$?" = 0 ]; then
                exit 0
        elif [ "$RETVAL" = 2 ] || [ "$?" = 2 ]; then
                exit 2
        else
                exit 1
        fi
        ;;
  restart|force-reload)
        #
        # If the "reload" option is implemented then remove the
        # 'force-reload' alias
        #
        log_daemon_msg "Restarting $DESC(graph)" "munin-cgi-graph"
        do_stop "$GRAPH_PIDFILE"
        case "$?" in
          0|1)
                do_start "$GRAPH_PIDFILE" "$GRAPH_SOCKFILE" "$GRAPH_CGIFILE"
                case "$?" in
                        0) log_end_msg 0 ;;
                        1) log_end_msg 1 ;; # Old process is still running
                        *) log_end_msg 1 ;; # Failed to start
                esac
                ;;
          *)
                log_end_msg 1  # Failed to stop
                ;;
        esac
        log_daemon_msg "Restarting $DESC(html)" "munin-cgi-html"
        do_stop "$HTML_PIDFILE"
        case "$?" in
          0|1)
                do_start "$HTML_PIDFILE" "$HTML_SOCKFILE" "$HTML_CGIFILE"
                case "$?" in
                        0) log_end_msg 0 ;;
                        1) log_end_msg 1 ;; # Old process is still running
                        *) log_end_msg 1 ;; # Failed to start
                esac
                ;;
          *)
                log_end_msg 1  # Failed to stop
                ;;
        esac
        ;;
  *)
        echo "Usage: $SCRIPTNAME {start|stop|status|restart|force-reload}" >&2
        exit 3
        ;;
esac

:

insservしたら、手動で実行した spawn-fcgi を kill して/etc/init.d/spawn-fcgi-munin start してみる。
ブラウザから確認できたらOK。

次はtemplateいじって、jQuery の lazyload を組み込んで、ブラウザに表示されているグラフだけ生成するようにしてみようかな。そうすればより軽くなるはずだし。

nginxでfancyindex

とあるディレクトリ一覧を表示するのに autoindex は結構便利。
だけど表示がシンプルすぎてせめてスタイルシートが使えればなぁと思うことがしばしば。

apacheでもfancyindexってのがあるんで、nginxでもあるかなと思ったらやっぱりあった。
makeしなおさなきゃならんのがめんどいけど、とりあえずできたんで備忘録として。

debの作成

手順はこんな感じ

1. ngx-fancyindexを取ってくる。
2. nginxのソースを展開する。
3. configureでfancyindexを追加する。
4. makeしてインストール。

自分の環境は Debian wheezy なんで、せっかくだからdebにすることにした。
nginx-fullを使ってるけど、nginx-lightでもきっと手順は一緒のはず。

$ su
# vi /etc/apt/source.list
  ソース用のapt line を追記 (例 deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian/ wheezy main contrib)
# aptitude update
# aptitude build-dep nginx
# exit
$ git clone git://gitorious.org/ngx-fancyindex/ngx-fancyindex.git ngx-fancyindex
$ apt-get source nginx-full
$ cd nginx-#.#.#
$ cp -r ../ngx-fancyindex debian/module
$ vi debian/rules
  config.status.full を探して、 --add-module=$(MODULESDIR)/ngx-fancyindex \ を追記する。
$ vi debian/changelog  (せっかくだから以下のようなのを先頭に追記してバージョン更新)
nginx (#.#.#-#+custom-1) unstable; urgency=low

   * Add module (fancyindex).

 -- 名前 <名前@localhost>  日付

$ dpkg-buildpackage -us -uc -b -rfakeroot

しばらくすると作業ディレクトリの一つ上にdebができあがるので、common と full をインストールする。
debian/changelog は編集しなくてもdebは作成されるけど、まぁこれは好みで。

fancyindexの設定

なんかドキュメントがわかりにくかったんでまとめ。

fancyindex
on に設定すればいい。
fancyindex_localtime
on にすると日時がローカル時刻になる。offならGMT。
fancyindex_header
ドキュメントルートからのパスを記述すると、そこにアクセスし取得した内容でヘッダを置き換える。
fancyindex_footer
ドキュメントルートからのパスを記述すると、そこにアクセスし取得した内容でフッタを置き換える。
fancyindex_css_href
指定したcssへのパスを内に追記する。fancyindex_headerが設定されているときは無視される。
fancyindex_ignore
一覧表示から除外(表示しない)するものを記述する。該当ファイル名を正規表現で記述し、複数指定はスペース区切り。

生成されるHTMLはこんな感じ。

(fancyindex_header)(表示しているパス)</h1>(パスの一覧テーブル)(fancyindex_footer)


デフォルトの設定をいじりたいなら ngx-fancyindex/template.h に記述されているので、そこをいじってmakeしなおし。

でもいちいちmakeしなおしてインストールなんてやってられないんで、あれこれ貪りたいなら fancyindex_header を動的ページにして、javascriptでHTMLをいじるのがいいんじゃないかと思う。

kvmでゲストOSとしてWindows 7 64bitを入れてみた

ホストはDebian wheezyで、kernelは3.2.0-2-amd64。

Windows7のインストールまでは問題なし。
ただ現時点ではUSBメモリが使えない(USB Storageが認識されない)のと音がきれいに再生されない。
どうやら32bitでは両方問題ないみたいでちょっとショボーン。きっとそのうち改善されるに違いないと思いたい。

(2012/5/1追記) と思ってたら、pulseaudio使ってる場合は環境変数 QEMU_AUDIO_DRV=pa を設定すればいいみたい。
これで音がきれいに再生されるようになった。

さて、USBメモリが使えないとなるとホストとゲスト間でファイルのやりとりに困る。
ホスト側のネットワークをあまりいじりたくないので-net userで使ってたのがここで仇となる。

WindowsにFTPとかSSHサーバとかいれるのもなんだなーと思って、考えてたらsambaがあるじゃないかと思い出す。

ゲストに共有フォルダ作って、kvm起動オプションに -redir tcp:10139::139 とか足して、ホストから

smbclient -p 10139 -I localhost //(ゲストのマシン名)/(共有名) 

な感じで、CUIベースでやりとりできた。
mgetとかmputとか懐かしいなぁ。

ここまできたらsmbmountでもっと楽できるのでは?と思ったけど、Host is downとかでてつながらない。
smbclintとは実装がちょっと違うみたい、うーん残念。