上級国民に憧れる下級国民の会

情弱な下級国民同士で生存の為の知恵を共有していきます。

おいしいネコじゃらしの見分け方! ネコじゃらしせんべい下級国民がつくります。

令和16年9月27日。長すぎる夏は微妙に終わりを告げ、そろそろネコじゃらしのシーズンも終わりに近づいていた。世間では弱者男性たちが、冬と自◯党総裁戦に備えるためにネコじゃらしを集めて備蓄していた。というわけで、リスのようにネコじゃらしを備蓄する弱者男性たちのために「おいしいネコじゃらしの見分け方!」の解説をやっていきます。

我が青春のネコじゃらし

なぜ会長がこのような話をするかといえば、だいたいこいつのせいです。それはこの4畳半の社畜小屋🛖から強制収容所🏥にいくまでの途中でした。ベタなラブコメの主人公が街角でパンを加えた女の子とぶつかるように会長もデッカいネコじゃらし🌾とぶつかってしまったのです!

このネコじゃらしふさふさ💇デカッツ‼︎ これさえ食べれば会長のハゲ🧑‍🦲…じゃなかった、貧しい頭皮も解決するはず!そう思い気付けばバッグの中にこいつをぶち込んでいました…

おそらく今頃バッグの中ではダニが飛び跳…いやなんでもないです。とにかく衝動的になにも考えず持って帰ってきてしまったので、こうしてついでに皆さんにおいしいネコじゃらしの見分け方を解説していこうとしているというわけです。

それにしてもオオエノコログサ(粟とネコじゃらしの雑種)とかならともかく、純粋なネコじゃらしでここまで穂がでかいのは見たことないですね。本当についつい感動しちゃいますね。

それではいいネコじゃらしとはなにか、それはデカいことです(キリッ)。
もう少し細かく説明しますが、ネコじゃらしは基本的に見た目よりも可食部位が少ないので、デカければデカいほどいいのです!またデカい方が加工もしやすくて味も食感もはっきりしていて美味しいんですね。

特に日当たりが良くて土地が栄養豊富な場所だと大きいネコじゃらしになりがちですよ!ぜひ覚えておきましょう。きっと人生において5回ぐらいは使う機会がある…いやそんなにはないですね。せいぜい2回ぐらいでしょう。

これは!アキノエノコログサですね!
説明しましょう。アキノエノコログサとは、エノコログサの亜種でタネがデカくて、穂が稲のように垂れているのが特徴とされています。通常のネコじゃらしよりも食べやすくて美味とされていますよ!運がいいですね。

では逆にダメなネコじゃらしの例を紹介していきましょう。

うーんなかなかいないですね。あ、これはけっこう分かりやすくダメな例だと思います。後ろの小さいやつです。粒が小さくて、実の数も少ない。本体も小さい。こういうネコじゃらしは美味しくないのでみなさんは取らないようにしましょうね!

比べてみれば一目瞭然ですね。ネコじゃらしも、しょせんは稲や麦と同じ穀物なので、痩せた土地に育ったものは小さくて食べ応えがなく、味も悪いので美味しくはないんですね。

はいこれが今日の戦利品です!一応ネコじゃらし初心者向けの解説も入れておきました。

やっぱりデカいですね!15センチクラスでしょうか。道の端だったので、きっと太陽の光と栄養🚿をたっぷり浴びて育ったんでしょうね。そういえば、なにとは言いませんが、犬🐩から搾り出されるエキスは、植物が育つのに必要なリン、窒素、カリウムをバランスよく含んでいるらしいですね。いけませんね。これから食べるのにこんなこと言っちゃ。

さーて。いつも通り寄生虫対策に塩水につけます。こういう時ビールジョッキがあると便利ですね。塩分濃度は適当ですが舐めてみて「醤油みてぇ」となるよな濃度にしています。

お、いつも通りダニが水面で踊ってますね!多分みなさん水たまりで溺れた蟻とかってみたことありませんか?だいたいあれと一緒です。生で見るとなかなかにショッキングですね。まあ何度もやってると慣れてきますが…

ネコじゃらしを食べる際にこの工程を怠ると、水の上ではなくあなたのお腹の中でダニ🪲がダンス💃することになるので気をつけましょう!

さて、今回のネコじゃらししくんですが、早速脱穀していきましょう。

その前に大きさをアパ社長と比較してみましょう。かなり大きいですね。やはり会長の目に狂いはなかったようです。
では取っていっちゃいましょうね。

やっぱりタネが小さい個体は取れにくいですね。

それに比べてアキノエノコログサの優秀さはすごいですね。タネが取りやすい。そしてタネの一粒一粒がまるでおじ👴のように大きい。これには会長の心の頂き女子リリちゃんも大喜びです!

ちなみに左のこいつは力加減を間違えて、フサの部分ごともげてしまい棒にしてよしまいました。よくないですね。こういうのは。それに比べて右のアキノエノコログサは上手く取れています!

さて、えげつない量のフサ💂‍♀️混ざってしまったので、焙煎していきましょう。焙煎するとフサは意外と気にならなくなります。炊いて食べる場合はもう少しフサの異物混入に気をつける必要がありますが、今回作るのはせんべいなのであまり神経質にならなくても大丈夫です。

さてではでは加熱していきましょう。

だいたいこんな感じです。炒り胡麻ならぬ、炒りネコじゃらしの出来上がりです。このままでもけっこう美味しいですよ。ネコじゃらしの食べ方は、基本的にはお米のように炊くことが主流ですが、個人的には炒る方が風味が強くなるので好きですね。

それでは材料が揃ったのでお煎餅の製作に移っていこと思います。
 
米粉?やだなあ弱者男性がそんな本格上級国民仕様の食品を持っているわけないじゃないですか。というわけで今回は小麦粉で代用します。

まず小麦粉2、水1の割合で混ぜます。そこに塩🧂を勘で加えます!そして生地にネコじゃらしをぶち込みます。

これをこねこねしてーぇ。伸ばします!

つまりこういうことです。誰ですか今、ナメクジ🐌みたいって言った人は!会長は今から食べるんですよ。お口チャック🤐でおねがいします。

さて、こいつを高温の油でカリッカリに揚げていきます。オラッ!行け!

狐🦊色になったら完成です。

さてネコじゃらしの残りの葉っぱを使ってネコじゃらティー🍵でも作っていきますかね。麦茶も稲科の植物使ってますし、多分美味しいでしょう!(まあ麦茶は葉じゃなくて実を使うんですが…細かいことを気にしてはいけません)

余った葉っぱを焙煎します。

あとはこいつにお湯を注ぎ込んで放置!まあ放っておいたら完成するでしょう。

さてこれが今日のおやつです。見た目は…お察し案件ですね。

いただきまーす。

こ、これは…!せんべい!ではないですね。どっちかというとスコーンに近い味がします。砂糖を全く入れなかったので、甘くないスコーンという感じでしょうか。まあ多分ケチって小麦粉で作ったからででしょう。ぶっちゃけベーキングパウダー入ってないだけで材料ほぼ一緒ですし…

まあこれはこれでありですね。ネコじゃらしの程よく香る適度な風味!スコーンのようなパリパリした食感!かなりグッドです。ネコじゃらしくん加工に死ぬほど手間がかかる点さえ除けばけっこうやれる子なんですよねー。

さてお茶の方も飲んでいきましょう。ネコじゃらしのタネがちょっと浮いていて汚いですが、気にしては行けません。

いただきまーす。

ん?なにこれ、美味いのかまずいのかいまいちはっきりしないぼやけた味。少なくとも美味しくはないですね。稲科の葉でお茶はちょっと厳しかったかもしれませんね。

それではみなさんもネコじゃらしをいっぱい食べて節約していきましょうね!えっ、食べたくない…?好き嫌いはいけませんよ。今日から毎日24時間ネコじゃらしでいきましょう!

にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ
にほんブログ村

肌寒くなって黄色く染まったネコじゃらしが増えてきましたね。果たして今年の冬はどう乗り切ろうか…

 

前回のブコメ返し

漆うしるさんブコメありがとうございます。うおおおおお!それは理想郷そのものですね。地上のNTR楽園実現するためならどんな努力も惜しみませんよ!

えりんぎさんブコメありがとうございます。東野圭吾も面白い作品多いですよね。死体が出てくることに定評がありますが…

貯め代さんブコメありがとうございます。弱者男性たる会長に触れるといろんな意味で燃えちゃいますよ!

ウサピリカさんブコメありがとうございます。名作なのでおすすめですよー!

だるころさんブコメありがとうございます。999は名作です!

猫娘7号さんブコメありがとうございます。よく分かりましたね。その通り。会長はニンテンドーマニアなのです!

TKさんブコメありがとうございます。ですです。岩沢さんの悲しい曲率の高さはすごいですよね。

まぴこさんブコメありがとうございます。もうなんかいろいろと子供に見せたくないような要素たっぷりですが、名作ですよ!

ヌーソさんブコメありがとうございます。ありがとうございます。そう言っていただけると嬉しいです。

ミーマさんブコメありがとうございます。百田さん面白い作品多いですよね。錨をあげよも名作です。

赤ずきんさんブコメありがとうございます。うーん。それはなかなかに悲しいお話ですね…。いろいろと想像が捗りそうです。

語郎さんブコメありがとうございます。錨を上げよは作家性が特に強いので、おすすめですね。

ハッチさんブコメありがとうございます。ありがとうございます。そう言っていただけるとたくさんNTRを読んできた甲斐があります。

えりえりさんブコメありがとうございます。999は本当に名作ですよ。内容は物騒ですが…

ジローさんブコメありがとうございます。永遠の0も名作ですよね。いろいろある人だとは思いますが、自分も作品は純粋に好きです。

つがる時空間さんブコメありがとうございます。原作は結構車掌さんの話多めですよ〜!どれも名作です。