2024年の運用結果

2024年の運用結果

個別の記事では分かりにくいので、以前紹介したCalcで作ったグラフで視覚化してみました。

 

資産割合

横軸は各月の1日時点になります。

資産割合

資産運用開始の4月から、預金・定期をオルカンの購入資金に充ててます。

9月、10月、12月はSCHDにも入れ、2025年度分新NISAも12月中に購入し、1月分に反映されています。

 

資産推移

こちらも横軸は各月の1日時点になります。

資産推移

途中から綺麗に預貯金が投信に変わってますね。

5000万から5800万へと全体の資産が推移しました。

オルカンで⁺300万、SCHDで⁺50万位だったので、現金収入は450万近く入れた計算でしょうか。

手取り650万位から、生活費で実家に140万(ボーナス含む)、クレカはSBIの積み立て抜いて14万、歯医者等の現金払いで数万、が支出ですかね。

やっぱこどおじはつよい。

 

評価損益

オルカンの評価損益です、SCHDは運用期間も短いので省略します。

左の縦軸が取得金額、右の縦軸は評価損益になります。

評価損益(オルカン)

5~6月にかけて一気に投入し(2024年度新NISA含む)、そこから先はクレカ積み立てと急落後の毎日積み立て&スポット、最後の上昇は2025年度分の新NISAになります。

 

7月の高値からの落ち方が凄い急でした。

上げ下げはあったものの、最後は7月の高値も超えていきました。

(クリスマスラリー不調で年始早々停滞しそうです)