愉快な物語、面白い歴史、推理小説などのblog

どうせ見るなら・読むなら心から楽しくなる、未来が明るい物話がいい。そして時々コアな話も。そんな話を子どもたちや友人に紹介したい。司馬遼太郎と宮崎駿のファンが、そんなことを思いつつ好きな作品の感想などを述べてます。

『風の武士』(司馬遼太郎)

bookclub.kodansha.co.jp

 

 

『風の武士』 

司馬さんが初期の頃に書いた長編小説で、幕末を舞台に、忍者や幻術を扱った、物語である。

司馬さんの物語には、実在した人物を主人公にした話と、創作の人物を主人公にした話と、大きく2つあると思っている。これは後者で、司馬さんの初期には多い。(その完成系は最後の長編小説は韃靼疾風録だと思う)

 

主人公は、柘植信吾。忍者の末裔で、剣術が得意だが、伊賀同心の次男坊で人生の目標が見ない。そんなとき、代稽古として通っていた町道場練心館で突然事件が起こり、巻き込まれていく、と言うよくあるが、ワクワクする筋である。

ヒロインは2人いて(いいなぁ)、一人は道場主の娘のちの。もう一人は、幼馴染のお勢以。

ちのは、実は丹生津姫を祖にもつ安羅井国と言う熊野か吉野のあたりにあると言われている隠し国の姫。お勢以は近くの飲み屋をその父から継いだ女将で、幼馴染の信吾を長年想っている。

信吾は、事件を起こしたもう一人の代稽古のライバル、高力伝次郎にその姫を攫われ、また同時に安羅井国にあると言われる財宝を狙う幕府からの密命を得て、そして安羅井国からちのを迎えにきたと言う男と姫を追うことになった。

江戸から京都へ、大阪から熊野、吉野へ。幕府の隠密や同国を狙う紀伊藩などいろんな者たちが絡んで命懸けの冒険を続ける。終盤ではちのと想いを交わし、目的地へ辿り着く。

 

そんな中、紀伊藩隠密の首領で、元藩の大坂留守居役の早川夷軒と言う人物は魅力的だった。紀伊藩の大物で、武力もあり、心根は爽やか。何より緒方洪庵の弟子で医学にも明るく、この安羅井国のことを藩の方針を超えて、個人として考古学のような学問的な興味で捉え、信吾と立場を超えて仲良くなっていく。

最後は隠し国の安羅井国の正体が、古代ヘブライ人が日本に辿り着き、作った国というか集落だったと言うことがわかる。そこで信吾は意識を失い、気がついたときには国から出ており、時代は維新に向かうところで、ちのや安羅井国は幻だったのかと思うほどであった。

 

その終わり方、現実への戻り方が、いきなりだったけど、良かったと思う。

おそらくその後信吾はお勢以と一緒になって明治を生きたんだろうなぁと思った途端、自分も安羅井国までのこれまでの冒険が全て物語で、本から現実に戻った気がした。

 

そういえば、この本をふと手に取ったとき、ちょうどガザで紛争が起こった頃だった。

なので、その辺りも少し心に残った。穏やかで平和に暮らすのがいいなと思った。

源平の怨霊 小余綾俊輔の最終講義 

bookclub.kodansha.co.jp

 

高田崇史氏の小説。

歴史ミステリーの大作である。

 

今回は、「源平時代」が舞台。

稀代の傑物平清盛が、池禅尼により頼朝の助命嘆願を受けるシーンから始まる。

当時誰しもが(平氏側だけでなく頼朝本人も)運命は定まったと思っていたところから、その結末は、我々子孫は知っている通り、逆転して大きな後悔に至る場面である。

 

物語では、源義経が活躍したとされる一ノ谷の合戦から屋島、壇ノ浦など源平の戦いを描くだけでなく、なぜ安徳天皇はあのような最後を遂げられたのか、そして義仲の本当の人物像、あまり語られることのない源頼政らの動向、そして鎌倉勢力内の権力闘争と、この時代を広く扱っており、そしてそれらほぼ全てが悲惨な内容であることに愕然とする。

頼朝の幕府での地位が常に危うかったことなど、高田氏の他の小説で知ったことも多く掲載されていたが、改めて俯瞰したとき、この時代を生きることは、天皇や貴族、武士の頭領家に産まれても大変だったことを思い知らされた。

 

少し前にアニメ化された平家物語を見て感慨深かったのが、この本を手に取ったきっかけだった。アニメでは平氏の各人物像により深く接することができ、知ることができてよかったが、この本では源氏の各人物像により接することができて、それもよかったと思う。

 

それにつけてもわからないのは、鎌倉内部の権力闘争時の動向である。

⭕️頼朝はともかく、頼家や実朝まで倒される異常に、どうして北条政子は抵抗しなかったのか?その理由の一端は記されているが、それにしても、である。

>幼い頃から知ってる子どもたちにどうしてそこまで冷淡でいられたのか?

>それなのに承久の乱の時に、いけしゃあしゃあと御家人たちに「将軍家の御恩」を演説できたのか?

 

⭕️鎌倉の有力御家人は、どうして北条氏の専横に抵抗せず、仲間を作って対抗しようとせず、各個撃破されたのか?

>いくら北条時政・義時がうまくやったとしても、また自らの地位が幕府が合議制となり向上したとしても、彼らの謀略は同時代に生きてれば分かり得たのではないのか?特に実朝まで倒された時点では。時政の追放など、この時代に生かされる処分など茶番だろうと。

何より、そのやり方が自分たちに向かってこないと思っていたのか?

負けると族滅まで懸念されるのに、一所懸命な鎌倉武士は一族の繁栄をこそ願っているはずなのに、どうして・・

 

以上は、今後の新刊で詳しく語られるかもしれないので、少し楽しみにしたい。

 

読後の感想

(以下は自分用のメモです。少しネタバレになるかもしれないので、ご承知おきください)

面白かった。義仲のことをもっと知りたいと思った。

ただ、北条氏も平氏と知ってはいたが、通信手段も限られてる時代に、世の中を俯瞰できる力や能力がそこまであったとは思えないので、どこまで時政たちが意図的にこれらを進めていったのかはわからないな。時系列的には、筆者の言うように途中でその気になったと思うが、牧の方の家系の繋がりや、池禅尼の意図までは、断片的だし、当たればラッキーなくらいな弱いものだろうし、若干結果論かな。

『身代わり忠臣蔵』(2024年映画)

migawari-movie.jp

 

『身代わり忠臣蔵』 

誰もが知っている、お馴染み忠臣蔵。

大石内蔵助を筆頭に四十七士が吉良上野介に敵討する話だ。

(少しネタバレもありますが、それでもよければ読んでくださいね)

 

主演はムロツヨシ。だからもちろん(笑)、コメディ。

 

ちなみに私は原作はまだ読んでおらず、映画を先に観に行った。

しかも事前に見たネットの評判はイマイチだったので、少し迷っていた。

が、結果正解。私には面白かった。それに泣かせる場面もあり、オススメです。

 

主演のムロは、吉良上野介とその弟の2役を演じており、弟は和尚、つまり坊主である。

冒頭シーンこそ、少しくどくてB級感も漂っていたが、永山瑛太演じる大石内蔵助と”弟”が出会うところから本格的に物語が始まる。

小さい頃に見た正統派の日テレの年末ドラマ忠臣蔵が私には中心なので、やっぱり戸惑うところはあるのだが、基本的な筋は忠臣蔵であった。

 

物語は、本物の吉良があの世に行って、弟が入れ替わり、林遣都演じる家老とドタバタし出すところから、どんどん面白くなる。

川口春奈演じる女中もかわいくて、しっかりしていて、まさに時代劇のヒロイン。

 

そして幕府の黒幕、柄本明が演じる柳沢吉保が奸計を謀り。。

そんな中、和尚と大石が、互いの素性を知らずに吉原で偶然再開し、意気投合。

果たして幕府の思惑から無事に脱出できるだろうか?という筋。

 

いや、この話、よく出来てる。笑えるのに少ししんみりもして。

(途中で”首”を蹴るシーンだけは個人的に残念なんだけど)

 

最後も「やはり忠臣蔵だったな」と思ったけれど、和尚と女中でクスッとさせて終わる。

お陰で、観終わった後は、楽しかった!となった。

 

何を観るか、迷っておられたら、これ観てください。面白いですよ。

『君たちはどう生きるのか』(2023年映画)

theater.toho.co.jp

『君たちはどう生きるのか』 

心から待っていた。

大好きな宮崎駿さんの作品は、「風立ちぬ」以来で、それで映画は最後だと思っていた。

だから、新しい作品を作っておられる、との情報を聞いて、とても嬉しかった。

そして、ついに封切り直後に見てきた。

(以下はその感想で、多少内容がわかるかもしれません(ネタバレあり)。公開中ですので、その点ご了解ください)

 

冒頭は、「風立ちぬ」に近いなと感じた。

時代風景と、人物と。

しかし、すぐに違う物語だと分かった。

そして、かの名著と同じタイトルながら、その映像化ではないということも。

 

物語は、現実というには不思議な屋敷を中心に描かれた後、不思議な世界に入り込む。

この辺りから、「千と千尋」や一部「もののけ姫」を連想させる感じになった。

そして、私はそれがうれしかった。宮崎さんのファンタジー要素が復活した!と。

 

主人公は牧眞人という少年。

ジブリのいわゆる男の子というには屈折した部分を持っており、それが「思春期の子がこれからどう生きていくか」をテーマとした作品にふさわしいように思う。

そして主題が底流に流れて物語が動き出す。

 

ポスターで唯一事前に認識できたキャラクターの青鷺。

相棒というか敵か味方かわからない不思議な存在で、もののけ姫のジコ坊に似ていた。

奈良では昔話で青鷺という妖怪もどきのようなのがいたと思うので、それがモデルなのか、とにかく面白い存在だ。

 

不思議だったのは、宮崎作品では常に物語の中心になってきたヒロインがいなかったこと。

もっとも、ヒロイン的な存在はいた。魅力的な存在で、眞人の母の子どもの頃のヒミだった。

この辺りは宮崎さんが子どもの頃を思い出し、母が子どもだった頃のことを描きたかったのかな、考えた。

 

物語の終盤に出てくる、大叔父様が眞人にとって、本の「君たちはどう生きるか」のコペル君にとっての叔父さんの立ち位置になるのかな、と思った。

自分の生き方を考える際の、何らかの指針や基になるものを提示してくれる存在として鍵になっていた。

 

他には、わらわらというかわいいキャラが出てくる。

もののけ姫にも木霊が出てきたが、それよりはかわいらしい笑。

 

物語は、シンプルに言えば「鳥が人化した不思議な世界に行って、いろいろな経験をして、成長する」のだが、思わぬストーリー展開に、上映中は感情を揺さぶられた。

見ながらいろいろ感じ、考えてしまう。

面白いが、一筋縄ではいかない作品だった。

それは、作品と自分の中にあるものの対話になるからだろう。

だからこそ、子どもたちや若い人にこそ、見てもらいたいと思った。

 

以上だが、映画自体の感想は、面白かった。

「ラピュタ」や「カリオストロの城」を見たときのような、「めっちゃ面白い!」というスッキリした感じではないけれど。

ただ、まだ宮崎さんはこれで終わりにしないだろうと、次につながるような感じがした。

「風立ちぬ」の時は引退宣言をされてたし、「これで終わりかー」と寂しく思ったが、今回はそのような感じがせず、また楽しみが続くように思った。そうだったら良いな。

 

『BLUE GIANT』(2023年映画)

bluegiant-movie.jp

 

『BLUE GIANT』 

原作が評判であることは、数年前から知っていた。

しかし、音楽(JAZZ)を漫画で表現できるものなのか?と思い、読まずに過ごしてきた。

今年、その作品が映画になったと知った。「これは行かねば」と直感的に思った。

 

正解。

もともとJAZZ好きで、下手なりにサックスも習っていたことがあったので、主人公の大に、すぐ感情移入していった。

大が上京後、仲間になった雪折、元からの友人玉田とJASSを結成し、いろいろありながらも真っ直ぐに自分達の道を駆け上がっていく、その姿と、終盤にかけての思わぬストーリー展開に、感情を揺さぶられた。

 

だが、最も圧巻だったのは、やはり音楽。

この映画は、マジで音響の良い映画館で見るべきである。コンサートに行ったみたいだ。

 

初めてこの作品を鑑賞するのが映画で良かった(漫画を先に見ていても、更に良かったかも知れないが)と思った。

ピアノも、サックスも、本当に素晴らしかった。下手から頑張って上達していく玉田が昔を思い出させてくれた。もちろん、彼の足元にも及ばないレベルでやめてしまったのだが。。。

 

最近見た映画の中でも、相当良かった。

できれば、今度は子どもたちと一緒に、”本物の音楽”を聴きに行きたい。

JAZZも、アニメであれば、子どもたちにも敷居は低いかな、、と。

『龍馬 永遠の許嫁』(森真沙子)

honto.jp

『竜馬』の許嫁、千葉さな子さんの後日談小説。

前に司馬さんのエッセイ『千葉の灸』でも書いたが、私は龍馬と関係のあった女性の中では、凛とした、一本筋の通った千葉さな子さんが好きである。

なので、この本に出会えたことは、とても嬉しかった。佐那さんの、龍馬亡き後の、明治期の人生がどうだったか、やはり気になっていたからだ。

 

明治の時代に生きた、竜馬関係者である千葉さな子の姿が小説になった。

明治期のさな子さん、佐那さんは、華族女学校の職員になっていた。

許嫁の自分というものがありながら、勝手におりょうと結婚した龍馬を忘れようとしながら、忘れきれない。龍馬を描いた小説『汗血千里駒』が世の人々の関心を集める中、目を背け、その沈んだ気持ちで新時代を若い娘たちと過ごす日々。

しかし、そこで女子教育の先駆者である下田歌子たちと出会い、それが縁で龍馬を直接知る田中光顕、中島信吉、谷干城といった面々と出会い、龍馬を語らうことで、自分が知らなかった龍馬の活躍を目の当たりにし、そんな龍馬の姿を知り、自らの考えを改めた。

そうすることで自身の心にも江戸での個人的な思い出が鮮やかに蘇り、その龍馬と愛し合ったことを誇りとして、人生を歩んでいく。最後に、ようやく京都の龍馬の墓に参ることになった、そんな佐那さんの姿に、ちょっとジーンとした。

 

この小説では、そんな佐那さんの心情の変化と、それぞれのエピソードが同じ女性である森さんによって、イキイキと丁寧に描かれていた。下田、田中、中島、谷などの人物もよかったが、特に佐那子の心の内の描写は、ちょっと男性作家には難しかったかも知れない。

私も佐那さんの気持ちに寄り添って物語に入っていたので、読後、「よかったね」と、なんか一区切りついた、そのような気持ちになった。

読んで面白かったし、よかったと思う。

『君の名は』(2016年映画)

www.kiminona.com

 

『君の名は』 (監督は新海誠)

高校生男女の時空を超えた入れ替わり。

次第に互いに惹かれていくなか、その意味に気づいた時・・ 

 

感想は「なんかいいね、こういうの!」です(笑)

 

上映されていた2016年当時、友達の子どもに、「これは絶対におすすめ」とおすすめされていた映画だった。その時は自分の子どもがまだ小さかったので、この子が同じ年頃になった時に見れたらいいなと思っていたのだが、最近近所の映画館で上映されていることを知った。

 

すぐに予約を入れ、まだ期待値が高そうでもない子どもたちを連れて映画館に向かった。

すると、冒頭から美しい風景と魅力的な登場人物が描かれている物語に、どんどん没入していった。隣を見ると、話の展開に子どもたちも楽しんでいる様子だった。

 

田舎に住む女子高生三葉と東京に住む男子高生瀧。

入れ替わり。それぞれの生活や周りの人々。

四葉やテッシー、さやちん。

奥寺先輩、司に真太。

RADWINPSの前前前世という主題歌が流れ、映画のタイトル。

良いじゃない!と思った。全体に音楽ともマッチしていた。

 

とにかく、絵が美しかった。

空を流れる隕石の軌道、三葉の家の神社や儀式の様子、東京の電車や高層ビルに差す光など。

人物も、温かみがあって、なんかちょうど良い感じ。ちょっとジブリぽい絵だなと思った。

 

ストーリーは、ドキドキする展開からの・・という王道。

横では、最後まで見届けたいと、目を見開く子どもたちの姿があった。

そして終わった後、「楽しかった」とのこと。何よりです!

 

自分も、月並みだが「良かった。また見たいな」と思う映画だった。

時空を超える部分とか幻想的な部分とかも含めて、面白かったな。

 

Â