ドニ・ガニョン氏講演会まとめ

 5月28日に行なわれたドニ・ガニョン氏の講演会「「混淆とメティス――アイデンティティの形成過程」のまとめ。
 狩猟採集によって暮らしていた先住民Mamit Innuat(東部のイヌイット)においては、獲物を狩るというよりも、獲物が狩られるようにする力を持つのがよいシャーマンと考えられていた。狩りの獲物はみんなで分けられ、うやうやしく自然に返され、それが生まれ変わって、また必要に応じて狩られるというサイクルができていた。その中心にいた神的な存在はMishtapeuatミシュタペオと呼ばれる巨人で、その世界観では人間は必ずしも特別な地位を占めていなかった。
 ところが、カトリックの宣教師がやってきてもたらした世界観は、人間中心主義的なものであった。西洋人はまたイヌイットにドラッグやアルコールをもたらした。そこから生じる「問題」をミシュタペオがうまく収めることができないなかで、聖アンナに頼る形の信仰が生まれてきた。聖アンナに新しくあてがわれたのは、ミシュタペオと機能的・構造的に等価な位置である。これを指してガニョン氏は「宗教的混交」(メティサージュ)と呼ぶ。1867年、近代国家としてのカナダが生まれ、西進するなかで少なからぬメティスの共同体は解体した。
 以来ほぼ100年のあいだ、メティス(の子孫)はしばしばその出自を隠して生きてきた。しかし20世紀後半、とりわけ1980年代以降、メティスとしてのアイデンティティの承認を求める動きが出てきて、その数は増加の一途をたどっている。承認をめぐっては法定で争われることもしばしばである。
 会場からのコメントと質問:中米のメスティーソには法的地位がないが、カナダのメティスは法的地位を持つことが興味深い。それにしても、なぜフランス人入植者を父に持ち、先住民を母に持つメティスは、母親のもとにとどまらず、メティスの共同体を作ることになったのか。
 上記質問への答え:カナダのメティスは商取引の文脈で生まれてきたことに関係している。フランスの商人が毛皮を求めて移動するのに合わせて動いていたメティスは、最初のうちはもとの共同体に戻れたが、土地は広大で冬はあまり移動できない。そのうちに独立した共同体を作るようになった。
 別の質問:メティスの承認をめぐって裁判も起こるという話だが、世代という観点から言って、メティスと非メティスの境界はどこになるのか。
 答え:アメリカだと「血」によって定義されるが、カナダでは「文化」が決め手となる。メティスはヨーロッパ人が来なければ生じ得なかった現象だが、「先住民」の範疇になっている。1885年頃に近代カナダによるメティスの土地の接収が行われていたが、それよりも前にあった共同体か否かがひとつの基準。
 以上、専門外のことでもあり、すでに忘れはじめている部分もあるけれども、ひとまず防備録がわりに。

ジョスラン・レトゥルノー氏講演会まとめ

 5月27日に行なわれたジョスラン・レトゥルノー氏の講演会「今日のケベックにはいかなる歴史が必要か」のまとめ。
 レトルノー氏は、「過去」と「歴史」を区別する。過去はいわば生の出来事としての素材であって、組織化さていないのに対し、歴史はそのような過去を秩序立てて語ろうとする一種の物語。過去は複数の歴史を可能にするとも言える。
 ケベックの歴史は伝統的に「悲劇的な運命」というモチーフで語られてきた。1759年にイギリス軍に敗北して以来、「われわれ」フランス系住民は辛酸を舐めさせられながら生き残ってきた、というものだ。
 ところが、1960年代の「静かな革命」以来、近代化を遂げてきたケベックでは、自分自身を肯定的にとらえ直すナショナリズムが台頭してきた。その一方で、移民の増加もあって、社会の多元化がますます意識されてくるようになる。
 「ナショナリスト」が描き出す歴史の主体は、何よりもまずフランコフォンであり、しかるのちに先住民、アングロフォン、アロフォンとなる。これに対し、「レフォルミスト」が描こうとする歴史の主体は、フランコフォン、先住民、アングロフォン、アロフォンを包括するような「われわれ」で、そこには内的な緊張関係がはらまれている。
 このような「包括的なわれわれ」という観点から語られるケベックの歴史は、ヌーヴェル・フランス時代を出発点とするのではない。1759年の戦いも、伝統的な歴史観では、その後の「凋落」を決定づけた「敗北」とされるが、これをイギリス系住民とフランス系住民による社会の「再建」と考えることも可能である。
 しかるに、伝統的な「わかりやすい」歴史物語のほうが一般には受け入れられやすいようで、こちらのほうが人口に膾炙している(ナショナリストの歴史観)。だが、レトルノー氏としては、歴史研究および歴史教育においては、記憶(mémoire)に頼った歴史ではなく、歴史にアプローチする方法(méthode)を重視すべきだと訴えると同時に、こちらのほうがより包括的な「われわれ」を可能にすると説く。育省が2007年に策定した歴史教育のプログラムも、記憶よりも方法を重視している。これにナショナリストが反発している構図になっている。
 私の感想を取り急ぎひとつだけ書いておきたい。ケベックと日本では、原則よりもプラグマティズムを重視するなど、似ているところも案外あったりするのだが、政府のナショナリズムに左派の要素が色濃く認められるか否かが、ものすごく大きな違いではないかと思う。 

ホアン・アイダル氏講演会

 昨日はホアン・アイダル「教皇フランシスコの就任を祝って」(上智大学カトリックセンター主催、上智の座シリーズ第6回)に参加。アルゼンチン出身のアイダル氏は、司教養成の期間、現教皇のもとで勉学を重ね日々を過ごした。現教皇の「魅力」を「外から来た教皇」というキーワードで紹介。
 第1に、ヨーロッパの外から、ということ。南米初の教皇で、伝統に縛られすぎずに済むのではないかとのこと。アイダル氏によれば、ヨーロッパの視点で見ていたのでは、「フランシスコ」という名前は出てこなかったのではないかという。
 第2に、イエズス会初という意味でも外からと言えるとのこと。外に出ることを「イエズス会的」とアイダル氏は形容。新教皇は昔から内部で問題が煮詰まったときには「外に出ましょう」とよく発言したとのこと。内部の問題で手一杯になっているときは、往々にして大きな使命を忘れていがち。
 第3に、基本的なものの考え方、価値観、生き方が、通常の社会の感覚と違う点で「外から」と言えるとのこと。教会政治やイデオロギー、メディア露出を極端に嫌ってきた人らしい。カトリック教会がこのような人を選んだことに、教会にはまだ健全なところがある、とアイダル氏。
 アイダル氏によれば、教皇フランシスコはアイデアマンで、新しいこと、違うことを恐れないとのこと。もともと、聖木曜日の洗足式では、教皇が神学生の足を洗う伝統的な習慣があるが、新教皇はそれを内輪のものにしても仕方がないと考えたらしく、受刑者の足を洗ったというエピソードを紹介。

4月11日&12日ライシテ・コロック@パリ

 4月11日、12日にパリで行なわれるライシテのコロックに参加する予定。自分の発表原稿をひとまず仕上げたところ。タイトルは、"De la laïcité de séparation à la laïcité de reconnaissance au Japon"。 3・11(前)後の政教関係や文化多元主義的動向を、戦後の流れのなかに位置づけながら、日本の「ライシテ体制」の主要な特徴を押さえ、そこではいかなるときに良心の自由が脅かされる傾向があるのかについて考察しようとするもの。

COLLOQUE INTERNATIONAL
LAÏCITE, LAÏCITES, RECONFIGURATIONS ET NOUVEAUX DEFIS
(Afrique, Amériques, Europe, Japon, Pays arabes)
11-12 avril 2013
Site Pouchet du CNRS
59-61 rue Pouchet 75017 Paris
(Métro Brochant ou Guy Moquet
Bus 66, arrêt La Jonquière)

Co-organisé par
Le Groupe Sociétés, Religions, Laïcités (CNRS-EPHE)
La Fondation Maison des Sciences de l’Homme
Le Centre d’Etudes Ethniques des Universités Montréalaises


Comité Scientifique ;
Jean Baubérot (GSRL)
Sonia Dayan-Herzbrun (Paris VII)
Jean-Pierre Dozon (FNSH)
Micheline Milot (CEETUM)
Philippe Portier (GSRL)


Argumentaire
Ces dernières années, des événements d’importance se sont produits qui confirment la place centrale de la laïcité dans le débat social et politique de nombreux pays relevant d’aires culturelles diverses.

  • Au plan social, on a repris, à nouveaux frais, la réflexion autour de la place du religieux dans l’espace public. Le débat s’est développé en Europe sur l’assise, principalement, d’une interrogation portant sur la question de la « visibilité de l’islam », elle-même souvent liée à la question de « l’identité nationale ».

Au Canada, à la faveur du débat engagé lors de la réflexion de la commission Bouchard-Taylor, on a repris la question des « accommodements raisonnables ».
Ces problèmes touchent ailleurs, aux Etats-Unis mais aussi en Amérique latine, la question du rapport entre la loi positive et la norme morale que des groupes religieux entendent promouvoir.
Les « printemps arabes » nous ont confrontés, de même, à l’affrontement de visions du monde très différentes sur la question du rapport de la foi musulmane et du droit de l’Etat.

  • Au plan juridique, des événements nouveaux sont également intervenus. Le droit, un peu partout, a établi de nouvelles dispositions.

Certaines, en France notamment (avec le hijab ou le niqab) ou en Italie (affaire Lautsi), concernent les signes religieux. D’autres, en Amérique du Sud ou en Europe, le corps, le genre, la sexualité, la vie.
Des pays arabes, soustraits aux dictatures néo-patrimoniales, sont engagés aujourd’hui dans une vaste ingénierie constitutionnelle, qui conduit certains constituants à poser la question du fondement islamique de la norme législative, et à tenter d’articuler le principe de la religion plus ou moins officielle ou dominante et celui de liberté de conscience, et d’autres à rechercher des voies fort différentes.
Ce colloque vise, en s’appuyant sur une série de recherches nouvelles en la matière, à établir un bilan approfondi sur la situation récente.
Il s’assigne, en s’arrêtant sur un corpus large de différentes situations nationales (pays européens, arabes, américains et Japon), trois objectifs principaux.

  • D’abord, reprendre la question des cadres d’intelligence de la laïcité. Comment se construisent les « imaginaires » de la laïcité ? Quelles sont les facteurs qui pèsent sur leur définition ?

On rappellera ici que l’articulation du pouvoir politique et de la liberté de conscience ne fait pas, aujourd’hui, l’objet d’un traitement identique de la part des différents pays, ni au sein même de chaque pays, de la part des différentes fractions de l’opinion publique.

  • Ensuite, reprendre la question des types de règlementation du religieux et, plus précisément, le problème de la laïcisation du droit. Comment s’opère, à présent, la réarticulation du rapport entre le droit positif et la norme religieuse ?

Le mouvement n’est probablement pas univoque. Il articule, selon des configurations différentes en fonction des divers pays, à la fois des éléments de reconnaissance du religieux et de résistance à son caractère englobant.

  • Enfin, reprendre la question des modes de gouvernance du religieux. Au cours de ces dernières années on a assisté, dans de nombreux pays, à une évolution de la gestion du religieux.

Il s’agira ici de revenir sur les types nationaux d’élaboration des politiques religieuses, en montrant comment ils sont retravaillés, actuellement, à la fois, par les dynamiques, sociales et culturelles, des sociétés internes et par les influences de la société internationale, du processus de globalisation.
Ces trois perspectives se retrouveront dans les cinq Panels de ce colloque international,


PROGRAMME :

Jeudi 11 avril :

Matin:

8h45 : Accueil café

9h15-10h30: Introduction: J. Baubérot (GSRL, EPHE) – M. Milot (CEETUM-UQAM)

«Laïcité, laïcités : Pistes de réflexion et d’analyse »

Les intervenants sont indiqués par ordre alphabétique. Cela ne préjuge pas de l’ordre des interventions.

10h45-12h45: Panel I: Héritage et Actualité :

Témoignages d’acteurs :

P. Galand (Centre d’Action Laïque Belge et Fédération Humaniste Européenne)

« Il y a-t-il une place pour la laïcité dans l’espace européen ? »

P. Tournemire (Ligue française de l’Enseignement)

« La Ligue de l’enseignement et la laïcité, un même chemin »



Discutant : J.-P. Martin (GSRL, Université de Lille III)

« Laïcité française, laïcité belge : deux usages d’une même notion »



Après-midi :

14h-16h30 : Panel II : Processus de globalisation, religions, laïcité

R. Liogier (CHERPA, Observatoire du religieux, Sciences-Po Aix-en-Provence)

« La globalisation des forces religieuses dans un monde formellement sécularisé »

M. Wieviorka (FNSH, EHESS)

« Pour en finir avec la confusion laïcité, multiculturalisme, religion et culture dans un monde globalisé et multipolaire »

J.P Willaime (GSRL, EPHE)

« Les déterminations historiques, juridiques et sociologiques d’une laïcité de reconnaissance et de dialogue dans l’Europe contemporaine »

V. Zuber (GSRL-EPHE)

« Droits de l’homme et laïcité. Dogmes républicains ou libertés démocratiques ? »



17h-19h : Panel III : Liberté de conscience et non-discrimination :

L. Benhadjoudja (CEETUM, UQAM)

« Le féminisme musulman au Québec, quel enjeu pour la laïcité ? »

K. Daté (Université de Sophia, Tokyo)

« De la laïcité de séparation à la laïcité de reconnaissance au Japon »

S. Dayan-Herzbrun (Université de Paris VII)

« Etat civil et libertés individuelles à la Lumière des printemps arabes »



Vendredi 12 avril :

Matin :

9h : Accueil café

9h-30-12h30 : Panel IV : Stratégie des forces religieuses dans la sphère publique :

M. Chaoul (Institut de Sciences sociales, Université libanaise, Beyrouth)

« La forclusion de l’Etat par les communautés religieuses au Liban. Les effets pervers du régime de la convivialité des communautés »

J.-P. Dozon (FMSH, EHESS)

«Les processus de prolifération religieuse dans les sphères publiques africaines»

F. Mallimaci (Université de Buenos-Aires)

« La laïcité de subsidiarité entre extension politique de droits et rejet du front religieux »

P. Michel (Centre Maurice Halbwachs, CNRS)

« Stratégies catholiques dans la sphère publique »

A .Saris (CEETUM, UQAM)

« La mobilisation du droit par les forces religieuses au Canada et leurs fondements »



Après-midi :

14h-16h30 : Panel V : Production de normes et nouvelles frontières :

R. Blancarte (Colegio de Mexico)

« Le Mexique, une République laïque : fin du chemin ou début des débats ? »

M. Delmas-Marty (Collège de France)

« Internationalisation des normes et métamorphose de l’ordre juridique »

J.-M. Ducomte (Institut Politique de Toulouse)

« Entre respect des libertés publiques et garantie de l’ordre public : les évolutions de la normativité en matière de laïcité »

L. Labidi (Middle East Institute, Université de Singapour)

« Le printemps arabe en Tunisie : Parité, élections et luttes pour le droit des femmes »



16h45-17h30: Conclusion: Ph. Portier (GSRL, EPHE)



17h30 : Verre de l’amitié.

顔を隠すことについて

 ジェラール・ブシャールの『インターカルチュラリズム』(まだ邦訳なし)を読んでいる。
スカーフやヴェールの着用は、フランスの学校では禁じられているが、ケベックの学校では禁じられていない。ブシャールの考えでは、教員が被ってもよいという。他方、ニカブやブルカのように全身を覆うヴェールは、顔が見えないために、教育現場および国家の関連機関では認められないという。
ここまでは自分でもよく理解していたつもりだったが、次の一節を読んだところでふと立ち止まった。
「市民は国家(あるいは公的な機関)と関係を結ぶ際に、公務員が顔をきちんと見せて応対するよう要求することができる。この要求は、私たちが暮らしている文明の根底にある。」
 ニカブやブルカで顔を隠しているわけではなくても、顔の見えない公務員、広く言えばシステムに顔を奪われてしまった人間は、「文明」社会にも実はかなりいて、それは文明における反文明になっているのではないかということ。

ジョーン・W・スコット『ヴェールの政治学』

 最新刊の『図書新聞』3097号(2013年2月9日)に、ジョーン・W・スコット『ヴェールの政治学』の書評を書かせていただきました。

ヴェールの政治学

ヴェールの政治学

 ヴェール問題の本質的なポイントは、この本でほぼ押さえられると思います。しかし本書は、著者も言うように、「フランスにおいて支配的なムスリム観に関する書物」であって「フランスのムスリムに関する書物」ではないので、一歩先は、事実を積み重ねる記述によって一枚岩的な表象をつき崩していくことではないかと思います。

シカール報告書

 12月18日、シカール報告書がフランソワ・オランド大統領のもとに提出された。終末期医療にかんするフランス流の解決法を模索しながらまとめられたものだ。ルモンドの記事によれば、報告書は、医者ではなく市民の希望や期待が尊重されるべきであるという方向性を鮮明にしていて、はっきりとは勧めていないものの、快復の見込みがない病人に致死量の薬物を与える自殺幇助(suicide assisté)の可能性を検討する道を開いているようだ。他方、いわゆる積極的安楽死(euthanasie active)については、一線を越えることになってしまうとして退けられているとのこと。
 報告書の執筆を委託された国立倫理諮問委員会(CCNE)元会長ディディエ・シカールは、7月18日付のルモンドのインタビューでは次のように述べていた。「私たちの文化は、北と南の文化のあいだにありますが、フランスでは双方の極端な回答を勧めることになりました。つまり、要求に応じて死を与えようとする考えがある一方、どこまでの生命を維持しようとする考えもあるのです。もちろんベルギー、オランダ、スイスなど、安楽死や自殺幇助を認めている国々の経験は興味深いですし、近くでじっくり観察する必要があります。しかし、フランスの文化はそれとは違うという事実を忘れてはいけません」。
 報告書を受けて、患者または家族の要求を受けて治療停止をしたあとの最期の時間を尊厳あるものにするための法律が、来年6月に法案となって提出されるようだ。