日銀の次の一手

昨今の国内の色々なニュースの中でも日本銀行総裁が交代したことに関連する情報は大いに注目されているもののひとつで、日本の将来にも影響があると思われる。

前任の黒田総裁が行った10年間にわたる異次元金融緩和については、色々なメディアがその評価を行っているが私の見たところ概ねその最大公約数としては、

・スタートからの前半戦はデフレに陥っていた状況から物価も小幅に上昇したり、為替の円安方向、株価上昇などで一定の成果かあった。

・後半は長期金利を過度に押さえ込んだり国債を大量に買うことで、赤字財政を深刻にしたり債券市場に歪みが出ている。更には海外と金利差が大きくなったことによる円安が行きすぎて輸入物価高が生活を直撃するなど弊害も大きくなった。

といったところだろうと思われる。

新任の植田総裁の発言内容をマスコミ経由で聞くと、今後については、現下の経済状況からみて基本の金融緩和は継続するが、その弊害も認識しており何らかの政策修正を行うというのが一般的な受け止めだろうと思われる。

10年間の状況を見ると金融政策だけで日本の置かれている経済構造を打開するには無理があり、やはり民間を含む政治経済の総合力を結集する必要がある。

その上で金融面では少しずつ正常な形、普通の金利に戻して財政にも規律を取り戻す必要がある。そうしておかないと何か危機が生じたときの対応に打つ手が限られ後れを取ることになり致命的な事態を引き起こす恐れがある。

国債の利払い費の増加など過渡期は痛みを伴うことも起き得るが、やむを得ない事として歳出を我慢し、その中から再生するという考えも将来のためには必要と思われる。

私自身の勉強として新任の総裁のもとで日銀が次の一手をどう打つか非常な興味を持って見ている。

 

【春世情三紙の違い黙考す】

 

🔘施設の庭、ネモフィラと思われる。

Â