IF関数とIFS関数の違い:初心者向けガイド

IF関数とIFS関数の違い:初心者向けガイド

Excelで条件に基づいたデータ処理を行う際に便利な関数として、IF関数とIFS関数があります。これらの関数の違いと、それぞれの使い方について詳しく説明します。


1. IF関数の使い方

IF関数は、指定した条件が真(TRUE)か偽(FALSE)かを判定し、それに応じて異なる値を返す関数です。基本的な構文は以下の通りです。

=IF(条件, 条件が真の場合の値, 条件が偽の場合の値)

基本的な例

以下の例では、セルA1の値が10以上であれば「合格」、それ以外なら「不合格」を表示します。

=IF(A1 >= 10, "合格", "不合格")
 
 

2. IFS関数の使い方

IFS関数は、複数の条件を設定し、それぞれの条件に対して異なる結果を返すことができる関数です。複数のIF関数をネストすることなく、簡潔に複数の条件を処理することができます。基本的な構文は以下の通りです。

=IFS(条件1, 条件1が真の場合の値, 条件2, 条件2が真の場合の値, ..., 条件n, 条件nが真の場合の値)

基本的な例

以下の例では、セルA1の値に応じて異なる評価を表示します。

=IFS(A1 >= 90, "優秀", A1 >= 70, "良好", A1 >= 50, "普通", A1 < 50, "不足")

 


3. IF関数とIFS関数の違い

特徴 IF関数 IFS関数
用途 単一の条件を評価する 複数の条件を評価する
構文の複雑さ ネストが必要で複雑になりがち シンプルで読みやすい
エラーのリスク ネストが深くなるとエラーが増える シンプルなためエラーが少ない
対応する条件数 一度に一つの条件 一度に複数の条件

IF関数のネスト例

例えば、セルA1の値に応じて評価を表示する場合、IF関数では以下のように書く必要があります。

=IF(A1 >= 90, "優秀", IF(A1 >= 70, "良好", IF(A1 >= 50, "普通", "不足")))

このように、条件が増えるとネストが深くなり、読みづらくなります。

IFS関数の簡潔な例

同じ条件をIFS関数で書くと、以下のように簡潔に表現できます。

=IFS(A1 >= 90, "優秀", A1 >= 70, "良好", A1 >= 50, "普通", A1 < 50, "不足")

4. 実際の使用例

IF関数の使用例

評価を表示するために、IF関数を使用する例です。

=IF(B3 >= 90, "A", IF(B3 >= 80, "B", IF(B3 >= 70, "C", "D")))

IFS関数の使用例

同じ評価をIFS関数を使用して表示する例です。

=IFS(B3 >= 90, "A", B3 >= 80, "B", B3 >= 70, "C", B3 < 70, "D")

5. まとめ

  • IF関数は単一の条件を処理するのに適しており、簡単な条件分岐に便利です。
  • IFS関数は複数の条件をシンプルに処理できるため、複雑な条件分岐を簡潔に記述することができます。