duckの日記

図画工作の時間

趣味がない人におすすめ!1人で没頭できる趣味

f:id:kawauso_otter:20250113192936j:image

休みの日は何をして過ごしていますか?

趣味があることで仕事と休日の切り替えがしやすく、充実した日々を過ごせるのではないかと思います。

友達と旅行に行くなど、趣味があればリフレッシュになりますよね。 

ですが、近くに気軽に会える友達がいない方、人付き合いが苦手という方も中にはいるのではないでしょうか。

今回はそんな方たちのために、「一人で楽しめる趣味」をご紹介します!

 

①読書

手軽に始められる趣味といえば!読書ですね。

ミステリやサスペンスを読んでドキドキするもよし、恋愛系の小説を読んで感動するもよし、難しそうな純文学に挑戦するもよし。

時間を忘れて読書時間にどっぷり浸りましょう!

 

②ハンドメイド

黙々とできる趣味です。自分で時間をかけて作った作品には愛着が湧き、手先が器用じゃなくても意外と楽しめます。

手芸やさんに行けば、道具がセットになったキットも販売されているので初心者の人にもおすすめです。

フェリシモの手作りキットの定期便は、可愛くておしゃれな作品が簡単に作れるキットがたくさん揃っています。

www.felissimo.co.jp

www.felissimo.co.jp

好きなものを選んで、自分だけの作品作りに没頭してみるのもいいですね。

 

③映画&ドラマ鑑賞

誰でも簡単に楽しめる趣味である上に、話題作であればちょっとした会話のネタにもなり、おすすめです。

🌟おすすめ映画

→『空白(2021)』

f:id:kawauso_otter:20250113192957j:image

 

 

④絵を描く

絵を描くのもストレス発散になります。用意するものは筆記用具と紙だけ!

上手い下手関係なく、思うままに絵を描いてみましょう。描いた作品をSNSにアップするとコメントなど反応がもらえることもあり、おすすめです。

筆者のSNSがこちら。

https://www.instagram.com/illustrationdiary_duck/

ささやかなアカウントですが、たま〜にコメントをもらえることがあるととても嬉しい気持ちになります。

絵のハウツー本もたくさん書店に並んでいるので、本で勉強して、表現の幅を広げることもできます。

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

“主線なし”イラストの描き方
価格:2,187円(税込、送料別) (2025/1/13時点)


 

 


 

⑤料理

レシピ本がたくさん書店に販売されているので、健康にいいレシピ、作り置きおかずレシピなど、好きなものを選んでみましょう。

最初は時間がかかりますが、慣れるとサクサク作れるようになりますよ。

恋人や友人、家族などに手料理を振る舞うのもいいですね。

 


 

自炊の基本を抑えておけば、節約にもなります!

 

⑥好きなアーティストのライブに行く

友達と一緒じゃなくても、意外と一人でも楽しめるのがライブ。このアーティストが好きなんだけど、趣味が合う人が周りにいないな…という時、思い切って1人でライブに参戦しましょう!スカッとした気持ちになりますよ。

 

⑦美術館・博物館巡り

美術館に行く前に歴史を調べたり、画家の経歴などを調べていくとより知識が深まっていいかもしれません。値段は3000〜5000円くらいしますが、図録を買うとその展覧会のコンセプトや作品についてよく分かるのでオススメです。

ちなみに2025年は面白そうな展覧会がたくさん企画されていますよ。

www.bunpaku.or.jp

kyotocity-kyocera.museum

www.hotelmonterey.co.jp

気になる展覧会をポンと載せてみました。

大阪市立美術館や泉屋博古館(京都)といった、関西の主要な美術館がリニューアルオープンするそうで、見逃せませんね…!

万博イヤーなこともあり、2025年は日本美術に焦点を当てた展覧会が多く開催されるようです。

 

 

まとめ

1人の時間を充実させるための趣味についてまとめました。

友人や家族との時間ももちろん大事ですが、1人で読書をしたり、美術館に行ったりして、知識を深めるのも大事な時間だなと感じます。

社会人だからこそ、1人でじっくり取り組める趣味を大事にしていきましょう!

 

 

【フェリシモ】タイルのトレイ作り

今週のお題「大人だから」

ずっと気になっていた、タイルクラフトをやってみました!

初心者なのでまずは道具が揃っているキットから。

フェリシモの定期便を購入しました。

月一回、合計6回分タイルトレーのキットが届きます。

www.felissimo.co.jp

アクセサリー置きなどにもなりそうなおしゃれトレイが作れちゃいます。

デザインはランダムで届きます。

初回はラピスラズリというデザインが届きました。

f:id:kawauso_otter:20250112095823j:image

シンプルで気品あふれるデザインですね。

箱を開ける時のワクワク感も楽しみの一つです。

さて、今回はこのデザインのトレイを作っていきます!

作り方はとても簡単。詳しい説明書も付いているので安心です。

キットのタイルを目安の紙の定規通りに配置して、木工用ボンドで仮止め。

配置した様子がこちら↓

f:id:kawauso_otter:20250112100058j:image

綺麗に敷き詰められました^_^

不器用でもできる!笑

青と白のタイルを交互に配置するだけのシンプルなものなのですぐにできます。

ここからがちょっと難しいのですが、「目地詰め」という作業に入ります。

タイルとタイルの間を石膏のようなもので埋めていきます。

付属の白い粉に水を少しずつ加え、ソフトクリームよりやや硬いくらいにします。

f:id:kawauso_otter:20250112100356j:image

こんな感じ。

混ぜが少なかったり、水が多すぎると色ムラの原因になるそうなので注意です⚠️

そしてドバーッとタイルの上に広げていきます!

f:id:kawauso_otter:20250112100500j:image

f:id:kawauso_otter:20250112100508j:image

隅の方、石膏が溜まったりして難しい…

なんとか目地詰めを終え、余分な石膏を拭き取り、乾かして完成!

f:id:kawauso_otter:20250112100718j:image

かわいい…

小さめの観葉植物を置いてみたいです。

朝から作業して充実した一日のスタートが切れました。

大人になった今、こういうささやかな趣味の時間を大切にしたいと思っています。

フェリシモの定期便は毎月一度届くので、楽しみが増えますね。

次のデザインも楽しみです。

 

 

 

2025年を楽しむための50のリスト

 

今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」

明けましておめでとうございます!

今年は行動範囲も興味の範囲も広げていくぞ〜

ということで 今年を楽しむためのリストを考えてみました。

 

🌟行きたいところ編🌟

(1)ライブ・コンサート

1.SnowManのライブに行く

→大人気なので当選するか分かりませんが、行けたらいいな〜☃️

渡辺翔太くん推しでしたが、岩本照くん推しに変わりつつある…

2.JO1のライブに行く

→金城碧海くん推しです✈️クールな見た目に反してふわふわ優しい&おしゃべり好きな関西人というギャップにやられました…動画見まくってます!生碧海が今年は見たい!!

3.ドリカムのライブに行く

→元気が出そう!ドリカムの曲に何度も励まされてきました…😢

(2)京都

4.両足院に行ってオリジナルお守り作り

5.鈴虫寺に行く

→4月あたり行こうかな〜と思ってます

実は2回行ったことがあって、2つ願いがちゃんと叶ったのでかなりご利益があるんじゃないかと思ってます。

(3)大阪

6.ニフレル(水族館)に行く🦭

7.ルートル(カワウソカフェ)に行って癒される!

8.Muse梅田に行ってゆっくりする

(4)岐阜

9.多治見モザイクタイルミュージアムに行く

タイルにハマりそうなので一度は行ってみたい!

10.下呂温泉に行く

11.白川郷に行く

 

🌟見たい映画🌟

12.「子宮に沈める」を観る

→映画好きな碧海くんがオススメしてたので絶対みたい。育児放棄がテーマのヘビーな内容の映画。

13.「ビューティフルマインド」

14.「羊たちの沈黙」

15.「グレイテストショーマン」

 

🌟読書🌟

今年はお仕事小説、自己啓発本、海外文学が読みたい気分です

(1)小説

16.「サラバ!」西加奈子

17.「フリーター、家を買う」有川浩

18.「山高帽子」内田百閒

19.「嵐が丘」エミリー・ブロンテ

→大学時代、英文学の授業で紹介されていた有名作。今年こそは読みます。

20.「インヴィジブル」ポール・オースター

21.「スタンド・バイ・ミー」スティーブン・キング

→「ホラーの帝王」の異名を持つスティーブン・キングの代表作。ホラー系はほとんど読んだことがないジャンルなので開拓したい…!

22.「本日は、お日柄もよく」原田マハ

23.「下町ロケット」池井戸潤

24.「舟を編む」三浦しをん

25.「凸凹デイズ」山下幸久

26.「展覧会いまだ準備中」山下幸久

→学芸員が主人公のお仕事小説。大学時代の専攻が美術史だったのもあって、とても気になる…!

(2)自己啓発本
27.「一日一話読めば心が熱くなる365日の生き方の教科書」

28.「一日一編 人生を成功に導く365人の言葉」

(3)漫画

29.進撃の巨人 最終話まで!

30.葬送のフリーレン

31.よつばと!最新刊

32.裸一貫!つづ井さん

33.家が好きな人

 

🌟手芸🌟

34.タイルクラフトでカフェトレーをつくる

35.羊毛フェルトでカワウソとさくらんぼのキーホルダー完成させる

36.羊毛フェルトで猫のぬいぐるみ完成させる

37.メルカリで作品を売る

38.猫のステンドグラス完成させる

39.ステンドグラスで自分の部屋用のランプを作る

 

🌟メンタル・行動🌟

40.いろんな人・モノに興味を持つ 質問してみる

41.一人でも楽しめる趣味を極める

42.自分で自分を下げる発言・考え方をなるべくしない

43.J-POP以外のいろんなジャンルの曲を聴く(洋楽、K-POPなど)

44.ゆっくり食べる、箸の持ち方ちゃんと直す

45.人に親切にする。自分本位にならない。

46.嫌いな人のこと、過去に言われたことを思い出さない。気を逸らす!

47.掃除して気分をスッキリさせる

48.月2回以上図書館に行く 面白そうな本を発見する💡

49.週4回の運動を続ける

50.音楽を聴きながらウォーキングする

 

以上です!

これ以外に、嫌でもやるべきこともありますが、楽しみを持ちながら今年一年を過ごしたいです。

 

では!🐥

 

2025年活動目標!

今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」

2024年はあまり旅行にも行かず、動かない年でした。黙々と家で絵を描いたり、読書したりすることが多かったです。来年こそは行動的になりたい。

【2025年の活動目標】

⚫︎SUZURIを再開する!

https://suzuri.jp/duck_yuki3 

今年は2人購入してくれた方がいました。ありがたいことです。👏

⚫︎Instagram活用する!

https://www.instagram.com/illustrationdiary_duck

せっかくなら作った作品を人に見てもらいたいと思っています。更新頻度を上げたい。

こんな絵を投稿しています。

 

⚫︎minneで作品を売ってみる!

https://minne.com/@seadoggo

ハンドメイドが気になっているので、自分でショップを開設してみたい!

まだ作品登録もしていないのですが、完成したらブログに書きますのでよかったら見てください。

 

こんな感じですね。今年はブログを開設して、いろんな方々に見ていただいたり、コメントをいただいたりしました。本当にありがたいことです。

来年もブログを細々と続けていきますので、どうぞよろしくお願いします。

それでは皆様、良いお年を!🐥

ハンドメイドがしたい

お題「最近の小さな幸せ」

こんにちは、Duckです🐥

ハンドメイドの副業が最近気になっています。

自分の好きなことで少しでも稼げるなんてとても幸せじゃないかと思います。

私が今のところやってみたいなと思っているのは、タイルクラフトかキャンドルクラフトです。

こういうトレーとか、北欧風でおしゃれです。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

手ごねで作るほっこりかわいいキャンドル [ AYANO ]
価格:1,760円(税込、送料無料) (2024/12/18時点)

 

キャンドルだったら、動物の形とか作ってみたい。

調べてみたら、道具や材料費でお金がかなりかかりそうなので割りが良い商売とは言い難いですが、売れたら絶対嬉しいですよね。

どんなのを作ろうかな〜と考えている時が最近の小さな幸せです。

 

はてなブログお気に入り記事2024

今週のお題「読んでよかった・書いてよかった2024」

 

どうもこんにちは、Duckです。

早いものでもう十二月半ば。

今年を振り返ってみると、私にとって2024年は、一言で言うと「反省」の多い1年だったといえます。

いかに自分が自己中心的に生きてきたか、周りが見えてなかったか、ということを実感する出来事が多く、過去の自分を恥じるばかりの年でした。

落ち込むことも多い反面、1人の時間が多くなり、新しい趣味が増えたのも今年だと感じます。

ブログも今年初めて挑戦し、なんとか一年弱続けてきました。投稿数はぼちぼちといった感じですけどね…

はてなのおすすめ記事をよく読むのですが、やっぱり文章が上手な方ばかりで尊敬します。

ブログを書き始めて気づくのですが、その時感じたことを相手に伝わるように言語化するのってすごく難しいなって思います。

観察力と表現力がすごい人ばかりで、ブログって面白いな〜というのも今年の気づきです。ということで今回は私の好きなブロガーさんをまとめます。読んでほっこりするor笑える記事を書いている人たちで尊敬しています。

 

1.くまがいまなとさん

大学生時代から追っていた有名ブロガーさんです。有名すぎてはてなブログを書いている方なら大体知っているのでは?と言うくらいです。

しばらく更新がなかったくまがいさんですが、今年ついに4年ぶり?の投稿があり、読み始める時すごくワクワクしました(^^)相変わらずキレッキレのセンスでした。

manato-kumagai.hatenablog.jp

くまがいさんと言えば、そのぶっ飛んだ発想力、それを言葉にする表現力が魅力だと思います。

manato-kumagai.hatenablog.jp

 

有名すぎますが、この記事ほんとに笑えるのでまだの方はぜひみてください。

些細な出来事も、くまがいさんを通すとこんなに面白くなるのかと感心するばかりです。下ネタも多めなので苦手な方は要注意です。

 

2.森さんの「情緒が基準で」

おすすめ記事で見つけました。

落ち着いた文章を書く方です。なんとなくイメージですが、仕事ができる素敵なお姉さんが書いているに違いない。

jyocho.hatenablog.com

聡明さも、日々を楽しんでいる雰囲気も感じる、そんな素敵ブログです。

 

このお二方以外にも素敵な記事を書く方はたくさんいて、ブログ巡りも楽しいです。

お題が「書いてよかった2024」ということで、自分の記事も振り返ってみて、お気に入りかもなと思える記事を貼っておきます。拙い文章ですが、よかったら読んでみてください。

 

kawauso-otter.hatenablog.com

 

kawauso-otter.hatenablog.com

 

kawauso-otter.hatenablog.com

来年もぼちぼちですがブログを続けていきたいです。

 

 

創作欲

今日も仕事終わりにイラストを描いていました。

f:id:kawauso_otter:20241202194712j:image

今日描いていたのは、大学時代の先輩2人が福井に遊びに来てくれた時の思い出のイラストです。🎨

f:id:kawauso_otter:20241202194943j:image

f:id:kawauso_otter:20241202194959j:image

f:id:kawauso_otter:20241206125610j:image

恐竜博物館でホゲータみたいな可愛い化石を発見し、これは絶対描きたい…!!と思い写真を撮っておきました。似てますかね(^^;;

 

先輩も最近は水彩画にはまっているらしく、彼氏さんと2人で水彩画を描いているそうです。

なんて素敵な趣味なんだ…

水彩画が上達したら、観光地でサラッとスケッチして、旅行客に絵をプレゼントするというのが最近の目標なんだそうです。笑

粋ですね。

 

鳥やアライグマなど、動物の可愛い水彩画の作品を見せてもらいました。ほのぼのしてて可愛い…☺️

写真に撮っていないのですが、観光地のスタンプに色塗りしたものをコレクションしたオシャレなスケッチブックも見せてもらいました。

観光地のスタンプをコレクションする人は多そうですが、それに色をつける発想はなかなか思いつかないな…。しかも色塗りがとても美しい…

これSNSに継続して載せたらバズるんじゃないか??というくらいに高いクオリティで驚きでした。

先輩たちの絵を見て、創作意欲がムクムクと湧き上がっているここ数日なのでした。

暇な時におすすめの趣味

今週のお題「生活の知恵」
寒くなってきましたね。

11月からは仕事の出勤日数が減って、暇な時間が大幅に増えました。

次の仕事も無事決まったので尚更やることがありません。この時間が余り余った状態が12月末まで続きます。

暇な時間、何かに集中していないと思考がどんどんネガティブな方に向かってしまい、メンタルの調子が地の底まで落ちてしまうので、とりあえず何かで時間を埋めないと!と思っています。

『ーネガティヴになるのは簡単だが、ポジティブでいるのは努力と工夫が必要であるー』by Duck

名言チックに言ってみましたが、時間の使い方に努力と何かしらの工夫はほんとに大切だと思うのです。

かと言ってお金も少ないので出歩くのは難しい…。ということで家で簡単に時間を潰せる趣味を探すしかありません。

今回は最近実践しているおすすめの時間の潰し方を紹介します!!!

 

①朝の運動

一番にお勧めしたいのが筋トレ。朝にやることがポイントです。朝に爽やかな汗をかき、充実した一日のスタートを切ることができます。やるとやらないとで全然違います。

筋トレ30分→ウォーキング1時間というなかなかハードなメニューですが、時間が有り余っているのでなんとか続けられます。

ウォーキングは音楽を聴きながら楽しんでできますが、筋トレは少し忍耐力がいるんですよね…

おすすめはYouTubeの「トレぴな」の動画です。

痩せにくい体質なのか(いや食べ過ぎ?)、私はまだ効果は出ていませんが、継続していきます🔥

働き始めたらジムに通いたい…

 

②絵を描くこと

長らく絵を描いていなかったのですが、ここ最近

ぼちぼちと描き始めました。集中できていいですね🙂

北欧系のイラストを見るのが好きで自分の絵もめっちゃ影響を受けてます。

f:id:kawauso_otter:20241127204534j:imagef:id:kawauso_otter:20241127204524j:image

なんか子供が描いたみたいな絵だな笑

でもくすんだ色合いが好きなんですよね〜

最近、インスタに投稿してもあまりいいねは貰えなくなりましたが、最近の自分の絵は自分的にちょっと好きかも。ほのぼのとした絵が描きたい。

 

③読書

昔は「イヤミス」とか「サスペンス」的な小説をよく読んでいて、そういう本は今も好きなんですが、最近は心がほっとするような、エッセイだったり短編集を読んでいます。

今読んでいるのはよしもとばななの「小さな幸せ46こ」というエッセイです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

小さな幸せ46こ (中公文庫) [ よしもとばなな ]
価格:704円(税込、送料無料) (2024/11/27時点)


 

作者の日常にある小さな発見がなんだか心に沁みます。外国の話もよく出てくるので、海外行ってみたい〜という気持ちになりました。

 

④ドラマ鑑賞

これは今日始めたばかりです笑

友人にオススメしてもらった「わたしの宝物」という超ドロドロなドラマを見始めました。

f:id:kawauso_otter:20241127212508j:image

ドラマを見続ける習慣が今まで全くなかったのですが、意外と面白いかも…。

田中圭さんのモラハラ夫の演技がうますぎて、「この人(田中圭)自身がそういう性質持ってそうだな…」と思ってしまいました。失礼かもですが。

こんなにひどいモラハラにずっと耐えてるなかで、初恋の人がヒョイと現れたらそりゃ浮気もしちゃうよな…と感じました。ときめいちゃう気持ちもめちゃくちゃわかります。

浮気相手の初恋の人を演じる深澤辰哉さんのなんというかフレンドリーな感じ?が役に合ってるなと感じます。ナイスキャスティングです。

1話目から濃すぎるので、ちょっと休憩して、明日2話目も見ようかなと思っています笑

 

こんな感じで時間をなるべく楽しく使おうと努力しています。

大学生くらいまでは、時間があったら長く寝る、ということばかりで今日一日何もしなかった…という日もあったのですが、虚無感がすごいので今後そういう日がないようにしたいです。

これは最近友人に言われて気づいたのですが、勉強も割と好きなので、何に使えるのか分かりませんが、語学とかにも触れてみたいと思っています。

もしかしたら大学生よりも?時間がたくさん使える今、興味の幅を増やしていきます!!!

皆さんのおすすめの時間の潰し方も教えてください🙇‍♀️

 

 

 

好きな挿絵

今週のお題「絵本」

絵本の挿絵が昔から大好きです。

子供向けのほんわか優しいイラストだったり、みているだけでワクワクするようなカラフルなイラストに心惹かれます。

自分もこういう想像力に溢れる絵が描きたいと思うのですが、なかなか難しいですね^^;

今日は私がこれはすごい!と感じた絵本の挿絵をまとめたいと思います。

 

1.ぐるんぱのようちえん

f:id:kawauso_otter:20241118174455j:image

ひとりぼっちの大きなぞう・ぐるんぱが、失敗を繰り返しながらも一生懸命に居場所を探すものがたり。ぐるんぱはいろんな仕事に就き、一生懸命働こうとするのですが、体が大きすぎてなかなかうまくいかない、しかし最後には子守を任されて、素敵なものを作り上げる…という物語です。失敗続きでもめげないぐるんぱに胸打たれます。

絵柄も可愛らしいですね。

 

2.どろんこ こぶた

泥の中に沈むのが好きなこぶたのお話。

f:id:kawauso_otter:20241118174938j:image

↑イラスト、可愛すぎませんか…??

こぶたの動きがコミカルに表現されています。ぴょこぴょこ跳ねている感じ、泥の中に静かにズブズブと沈んでいく感じがイラストで伝わります。

飼い主の愛情を感じられる素敵なお話です。

 

3.はらぺこあおむし

f:id:kawauso_otter:20241118175330j:image

エリック・カールの描く絵はカラフルでおしゃれさもあって好きです。

紙に色を敢えて雑に塗って、その色紙を切り貼りする独特の技法を使って挿絵を描いています。

f:id:kawauso_otter:20241118175513j:image

鮮やかでポップな感じ。

エリック・カール展がもし開催されるなら、絶対ポストカードが欲しいです。部屋に飾りたい。

 

4.からすのパンやさん

f:id:kawauso_otter:20241118175803j:image

超有名作ですね。可愛らしいパンがたくさん並んでいます。子供の頃大好きでよく読んでました。こんなパンがあったらいいな、と空想をかきたてられる、そんな作品です。

 

5.きんぎょが にげた

f:id:kawauso_otter:20241118180053j:image

絵柄が大好きです。シンプルですが、他にはないおしゃれさがあります。

作者の五味太郎さんのイラストがグッズ化されているのを最近よく見かけます。

f:id:kawauso_otter:20241118180332j:image

↑私も買っちゃいました。ブックカバー、可愛すぎません…??シンプルなのにグッと来るのはなぜなんでしょうか…不思議…。

f:id:kawauso_otter:20241118180444j:image

f:id:kawauso_otter:20241118180452j:image

サイン入り版画も販売中で値段は高いですが、一枚家に欲しい…

 

 

そんな感じで今回は私の好きな可愛い挿絵をたくさん紹介しました。絵本ってたまに読むと面白いんですよね〜

そういえば最近、こんな本を読みました。

 

 

 

 


 

小学生の頃国語の授業で読んだ名作が集められた本で、指導要領や教科書に掲載された意図などが説明されています。大人になった今読むとさらにじーんとくる作品ばかりでした。子供の頃と違って人生経験がプラスされている分、理解も深まって、より良さを味わえます。

絵本も同じで、大人になったら今読むと「そういう話だったのか!」と理解できたり、グッとくる物語が増えていくと思います。

逆に子供の頃のなんでも新鮮に見えた感覚は薄れていくのかもしれませんが。大人は大人で、楽しく感じることが増えるのだと感じました。

絵本を読むのもたまにはいいですよ☕️📕

 

 

今年中にやりたいこと・やるべきこと

f:id:kawauso_otter:20241112233111j:image

こんにちは、Duckです。

気づけば11月ももう半ば…時が過ぎるのは早いものです。

今年も残り1ヶ月半しかありませんね。私はというと最近ずっと落ちていたメンタルが回復しつつあり、時間を目一杯使うぞ!!とやる気に満ち溢れています。

まずは1ヶ月半、本気で何かに取り組んでみたら、自分は変われるはず…!!ということで今年中に達成したいことをここに宣言します。

 

①体重−2kg

地元に帰ってきてから早一年半。

実家で怠惰な生活を送ってきたため、ピーク時で仙台にいた頃の+8kgの過去最高の体重を更新してしまいました…。

そこから4kg痩せたのですが、まだまだぽちゃっと感があるような…。体脂肪率も増加してました。このままではマズい!!

なので明日から仕事のある日は15分筋トレに、休みの日は30分筋トレ+1時間ウォーキングに費やします。運動はメンタルにもいいですからね。

有言実行!筋トレの成果もブログに書こうと思いますのでサボらないように頑張ります😤

 

②転職先そろそろ決める

迷いすぎてズルズル引き伸ばしてきた転職活動にピリオドを打つため、とにかく気になった企業に応募しまくります。

今やってるのは書類作成の段階です。書類をネット上で添削してもらっているところですが、やっぱりフリーター期間が長いと不利な面もあるみたいですね…でも真剣に取り組んでいればきっとちゃんと転職できるはず…。厳しい状況ではありますが、それでも自分にできることを精一杯やろうと思います。

 

③スマホ断ち

スマホ、ほんとに手放せなくてずっとダラダラと見てしまいます。

時間の無駄だし、「スマホの見過ぎで脳が萎縮する…!??」みたいな記事をネットで見かけて震え上がりました。

たしかにパッと言葉が出にくくなっているような…?(気のせい??)

スマホを一定時間封じ込めるケースを持っているので、仕事から帰って自宅に着いたらすぐ閉じ込めることにします。そして空いた時間で掃除したり、転職のことについて考えたり、読書したりできれば有意義な時間が過ごせそうですよね。🧐

スクリーンタイムを毎日4時間以下にします。

 

④本を6冊読む

週一冊くらいのペースで読みます!!

 

この四つ、全力で取り組みます。自分に言い訳しない!!

まずはダイエットの途中経過を1週間後の20日に絶対載せます。スクリーンタイムのスクショも載せていこうと思います。あと読んだ本のレビューも書きます。