恋する段差ダンサー

ハイクの投稿をまとめて記事にしていました。

早熟男子 〜「孤独の勝者」感

前回こんな記事を書きました。

karamandarine.hatenadiary.jp

 

書きながら自分でも思ってたのだけど、こういうのって日頃わたしが嫌ってる「暗黒の昭和時代もの」なんじゃないのか、なんで「好き」みたいに取り上げるのかって。
確かにそうだ。昔は実際にこういう世界のこと嫌ってたし、それを構成してる人間、この世代の人々の考え方や風習そのものを忌み嫌ってた。

当ブログでも散々話題にしていたわ。

ネット無礼講 カテゴリーの記事一覧 - 恋する段差ダンサー


じゃあ今はそういうの消えたの?と考えると、そうでもないのだが、じゃあ受け入れられるようになった理由は何なのか。


いろいろ考えてみた結果「この辺がきっかけなんじゃないか」と思われるフシのある番組があった。それがこれだ。


渥美清の伝言


この動画はダイジェストだが、本当はもっと長い。その長い完全版を私はリアルタイムで偶然見て、「この当時の人々の」「オモテからは見えない」裏の姿を知ったのである。
「男はつらいよ」シリーズと言えば、もう「典型的な」古風日本賛美として取り上げられるコンテンツなわけで、もちろん私だって「好きなわけがなく」「1本たりとも見たこともなく」避けていた世界観であった。そんな私でも、この番組は心に来るものがあったのである。
当時の私はというと、長年やっていたドラマー〜ホテル業を経て、音楽家としてオモテに戻ろうとしていた時代だった。創作活動はよく「つるの機織り」みたいだと例えられたりするが、これも同じく「オモテの華やかさと裏の苦労のギャップ」について、演じる本人が告白した、とても貴重な証言だったと思う。自分自身の当時の立場になぞらえて、かなり突き刺さってきたのである。

その後しばらくして、渥美氏の長男から「父からのひどいDV」告発という事件があるのだけど、それを知ってしまった今でも、この番組に対する自分の気持は変わらなかった。井上ひさしではないが、渥美氏に関しても「さもありなん」と思ってしまったのは、やはり世代のイメージが最初からあったためだろうか*1。


さて本題。
私は常々「自分は早熟だったので苦労した」と語っています。極めて幼少から「オトナの」音楽を聞き、それらの良し悪しを聞き分けていた。自分の好きな音楽を語るとオトナからは「子どもなのにそんなの聴くの?」と驚かれ、当然同世代の子どもからは理解されなかった。
とても早い段階でロックやポップスを聞いて好きになったせいで、世の中の流行や作風が変化し「昔のほうがよかった…」と思ってしまう時期も、同世代より数年早く訪れた。早くも小学5年くらいから懐古厨みたいに「こんなのちっともよくない。前のほうがよかった」などと言う子どもだったのである。そうして高校時代には既に「世の中の音楽は全然よくない」という状態に陥った。

これが90年代〜2000年代サブカル昭和ブームで、自分好みの音楽性が世の中に復活し、引いては自分自身の再生のきっかけになったのだ、という話はココでよく書いた。そこに戻るまでは本当に長かった。

2000年代になってネットを始め、自分が子供の頃に好きだった音楽のファンと当時の話をしてみたい!と思うようになった。ところがだ。そうしてみたところ「自分と趣味があう年代が、ほぼ痛いアラ還世代ばかりになっていた」という現実を突きつけられる。そらそうだ。自分は早熟だったのだから、気が合う趣味の人々が、みんな「すごく年上」なのも当然だったのである。

私はそんな簡単な事実に気づかなかった。それが地雷だと気づかずに迂闊に近づいてしまったのだ。あとはもう前述カテゴリーで散々書いたとおり、昔「立派に見えた年上」のお兄様がた、今は「劣化オトナ」に成り下がっていた人々に散々な酷い目に遭うという。もうホントに何度も書くけど「こんな人達だったの…」という落胆はかなりなもので、今でもトラウマだ*2。

結局やつらと「心通じ合う」的な気持ちは終始持てなかったのであるが、当時「すごくオトナで頼もしい」世代の「現在における社会での体たらくな現実」を知ったことで、自分の中に「ああ私はもう彼らとは違うんだ。」という感情が生まれた。同じ時代に生き、同じ空気を吸ってたはずなのに、今の彼らと自分は、感覚がこんなにも違う。

…そう気づいたとき、自分の中に「一息つけた感」みたいな気持ちが生まれた。
ずっと孤独だったが、その孤独と引き換えに、私は今、こういう特殊能力を授かり仕事にできている。これで正しかったんだ、私はやっと彼らに追いつき勝てたのかもしれない…と思った。

自分が「上から目線(俯瞰的な)」でモノを見れるようになり、初めて「昭和レトロ」を「微笑ましく」鑑賞できるようになった、ということなんである。

これが例えば、今も自分が「ホモ・ソーシャルやアラ還ミソジニーに振り回されている」というような辛い立場だったとしたら、野良猫ロックも寅さんも、穏やかに見ることなんか出来なかったはずだ。今の自分が「そういうものと無縁になれたからこそ」そういう作品を楽しめるようになった、ということなんである。

気持ちの余裕。

それこそが自分を成長させた最も大きなものだったのだな。と。