ARTIFACT@はてブロ

最近はオーディオブログです

価値観の表明が、なぜ強要や強制に見えるのか問題

別の話題になるので、別記事に。
草日記 - はてな村に対する批判こそが、はてな村の存在を確かなものにする[↑B]

…さて、ここで問題になるのは、発言のパフォーマティヴな効果である。特権的な立場の人間は、直接的な命令など下さずとも、ボソっと「ぼくはこう思うなぁ」と呟くだけで、空気を操ることができる。かもしれない。はてな村の愚民どもは、村長様の一挙手一投足に恐れおののき、ご機嫌を伺い、御意志を忖度し、村長様のお気に召さない連中を村八分にするのだ。だから我々は、その村長としての特権を悪用するkanoseさんの邪悪な意図を断罪すべき、だろうか。

草日記 - 村について(昨日の続き)[↑B]
で、草実さんが発掘した自分のコメント流れの話題を。
http://d.hatena.ne.jp/kanose/20070612#c1182015282

「関わった人」に責任は求めていません。関わった人で何も言わない人は相手の罵倒的言動を容認するという価値観を持っていると自分は判断する、という自分の価値観の表明をしています。それが「規範意識を持つように求めているように見える」と言われても、「のように見える」ものといったイメージに対しての応答責任があるとは考えません。そういうイメージで見られますよ? いいんですね? というのなら、自分意志としてはあくまで価値観の表明をしたつもりだけど、そのように見てしまう人がいるのなら、しょうがないとは思います。事実の話なら修正を求めたりしますが

この発言って、言及もされないから誰も読んでなさそうだったけど読んでいる人がいたよ! よかった!
今回疑問だったのが、価値観の表明が、なぜか規範意識を求めていると読まれたこと。慎重な人は「のように見える」と言うけど、慎重じゃない人はそれはすっ飛ばして語っていた。
実はこれと同じような「価値観の表明が強要に見える」という議論が、同時期にまったく別の話題で行われていた。
日記読み] 具体的なことを書かずに違和感を表明すること - 憂鬱な昨日に猫パンチ 不安な明日に猫キック (2007-05-22)[↑B]
ここのオオツネさんとなんばりょうすけさん(id:rna)のコメント欄の議論は、相当こんがらがっているので、あまり読むのを勧めない。
自分がここで重視したいのは、「具体的なことを書かずに違和感だけ表明する人は頭蓋骨の中身が気の毒なんだなあと認識する」(原文は“オレは具体的な事を書かずに「どうかとおもう・気が知れない・いかがなものか」と書く奴は頭蓋骨の中身が気の毒なんだなぁと認識するようにしている”)というオオツネさんの「価値観の表明」が、素光さんには「具体的な事を書かずに違和感を書く行為をしてはいけない」(原文“これを読んだ私の気の毒な脳内にまず初めに浮かんだのは、「具体的なことを書かずに違和感を表明してはいけないのだろうか?」という疑問だった”)という「行為の禁止」に変換されてしまったこと。素光さんは「推論に推論を重ねている」という注意書きはしているのだけど、なぜ「価値観の表明」がスムーズに「行為の禁止」に繋がったのかが不思議だった。
http://spica.tdiary.net/20070522.html#c22

加野瀬氏の立場を考えると押しつけ的な書き方をするだけで(一部の人に)強制に近い圧力がかかる、ということはありうるかもしれませんが、「強制」をそこまで広義にとるなら otsune さんの発言にも似たような強制力がありえます。

なんばさんのコメントより。この「押しつけ的な書き方」が各人によって温度差がすごいありそう。
会社で偉い人が「ワシは○○がこう思う」と言ったら、部下が偉い人の意図を汲み取って、実際に実行し、それが違法行為だったりして、問題が発覚すると「ワシは命令したことはない」というようなものなのだろうか。
とはいえ、会社は上下がはっきりしていて、権力構造が明確だが、ネットはそういう場所ではない。あるのは知名度などによる差だ。だから、自分やオオツネさんでない人が言わなかったら、素光さんはそう読み取らなかったという話であったのなら、「有名な人は影響力があるんだから、言い方をちょっと考えてください!」という話になってしまって何というか。
※関連
草日記 - アルファなんだから空気読め、と考えているわけではなく[↑B]
REVの日記 @はてな - 影響力の問題、湯加減の問題[↑B]
最初の自分の話に戻ると、自分の価値観の表明が、規範意識を持つように求めていると見られたのも、そうした属人性から発生する部分が大きいのだろうか?
あと反応を見ていると「どう考えているのだろうか?」という言葉が強く、問い詰め口調に読めて、そこで印象が形成されていたようだ。あれは疑問に感じていたから、質問したかったので書いてみたんだけど、相手への発言の強制が押しつけ的な書き方ということなんだろうか。
自分は触れたことはないけど、「間接的殺人」の話題も、あれは価値観の表明として読めば気にされないんだけど、他の人はどう思ってるんだ、みたいな部分が読み取れたので盛り上がったのかも。ただ、「間接的殺人」はまったく関係ない人にも届く言葉で、自分が書いたのは相手を限定していたという違いはある。