田代川の鉄橋横で流し撮り
1.山口線 仁保~篠目(2021-11-27)
田代川第一?橋梁(篠直起点からやや篠目駅側にある鉄橋の
ことで、名前は勝手に推定して付けました(^_^;)
この鉄橋横から篠直の下り勾配を走ってくるSLやまぐち号を
狙って流し撮りした3回分の記録です。
2021年の秋に二度、そして昨念の秋に一度撮ったのですが、
2021年の分をブログにアップしていなかったことに気付いて
今回まとめてアップすることにしました。
※ 出来ましたら画像をクリックして拡大してご覧ください<(_ _)>

2.同上

3.同上

4.山口線 仁保~篠目(2021-11-28)
上記の撮影の翌日、性懲りもなく又やって来ました(^_^;

5.同上

6.同上

7.山口線 仁保~篠目(2024-11-23)
ここでこんなに流し撮りを繰り返すのは、所謂木流し(この名称が
正しいかどうかは不明ですが)の納得出来る画を撮りたいからです。
草木を絡めて流し撮りをすると流し撮り感が増すから、と勝手に
思っている訳でして・・・(^_^;

8.同上

9.同上

10.山口線 篠目~仁保(2021-12-26)
こちらは鉄橋からやや田代サミットよりの側道から鉄橋を渡って
きたところをかみさんが撮りました。暗くてシャッタースピードが
勝手に?遅くなったそうです(^_^;

11.同上(2024-5-4)
流し撮りを完全に失敗した時の画ですが、真ん中のナンバープレートが
変ちくりんにずれていたので面白くてアップしました。障害物を絡めて
流し撮りをしてるとちょくちょくこんな面白い画が撮れたりします(=^・^=)

田代川第一?橋梁(篠直起点からやや篠目駅側にある鉄橋の
ことで、名前は勝手に推定して付けました(^_^;)
この鉄橋横から篠直の下り勾配を走ってくるSLやまぐち号を
狙って流し撮りした3回分の記録です。
2021年の秋に二度、そして昨念の秋に一度撮ったのですが、
2021年の分をブログにアップしていなかったことに気付いて
今回まとめてアップすることにしました。
※ 出来ましたら画像をクリックして拡大してご覧ください<(_ _)>

2.同上

3.同上

4.山口線 仁保~篠目(2021-11-28)
上記の撮影の翌日、性懲りもなく又やって来ました(^_^;

5.同上

6.同上

7.山口線 仁保~篠目(2024-11-23)
ここでこんなに流し撮りを繰り返すのは、所謂木流し(この名称が
正しいかどうかは不明ですが)の納得出来る画を撮りたいからです。
草木を絡めて流し撮りをすると流し撮り感が増すから、と勝手に
思っている訳でして・・・(^_^;

8.同上

9.同上

10.山口線 篠目~仁保(2021-12-26)
こちらは鉄橋からやや田代サミットよりの側道から鉄橋を渡って
きたところをかみさんが撮りました。暗くてシャッタースピードが
勝手に?遅くなったそうです(^_^;

11.同上(2024-5-4)
流し撮りを完全に失敗した時の画ですが、真ん中のナンバープレートが
変ちくりんにずれていたので面白くてアップしました。障害物を絡めて
流し撮りをしてるとちょくちょくこんな面白い画が撮れたりします(=^・^=)

秋色の山口線
ちょっと?いや、大変遅くなりましたけど
あけましておめでとうございますm(_ _)m
1.山口線 名草~地福(2024-11-4)
ずっと以前に一度、ここで地元のお婆ちゃん、かく言う私たち
夫婦もすっかり爺さん婆さんになってしまいましたけど・・・(^_^;
と秋の陽射しを浴びながら陽なたぼっこをしてのんびりSLが
来るのを待ったことがありました。懐かしい想い出です(*^_^*)

2.同上
緩やかな勾配の直線路を上ってくるデゴイチ。ヘッドランプの
所為でしょうか、ちょいとピントが外れてしまいました。

3.山口線 徳佐~船平山(2024-11-4)
徳佐駅発車や徳佐S字正面を狙う位置には大勢のカメラマンと車、
当然?其処は避けてちょいと横から斜に構えて狙いました。ちょいと
建物が目障りですがマァマァ好い感じです(=^・^=)

4.山口線 仁保~篠目(2024-11-17)
我がブログでは毎度お馴染みの逆篠直(逆篠ではありません)終端
の田代川橋梁横から紅葉流し撮り直前の姿。流し撮りの成果は
また後日(^_^;

5.山口線 船平山~津和野(2024-11-17)
白井の里の下手の直線脇の土手に一際目立つ紅葉があります。
過去に並走撮りでは何度もお世話になった紅葉ですが、ここに腰を
据えて撮ったことが無かったのでかみさんと手分けして狙うことに
しました。かみさんは土手の下から・・・と言うことで私のカメラに
かみさんが写ってました(^_^;
因みに、あまり目立ちませんがデゴイチの顔の真ん中にワイヤーが
一本横切ってます。撮っている時にはさっぱり気が付きませんでした。

6.同上
かみさんが土手の下から撮った画です。生憎の空模様で秋晴れの
青空は拝めませんでした。

7.山口線 津和野~船平山(同日)
こちらは上と同じ場所での上りの並走撮りですが、残念ながら
紅葉を撮し込もうとした画はピント外れで没(^_^;

8.同上
白井の里付近の並走撮り。陽射しが無いとやっぱり背景の
見栄えが・・・。

9.山口線 渡川~長門峡(同日)
暗くなったのにカメラの設定変更を忘れて撮ってしまい、意図
してなかった流し撮り状態に・・・(-_-)

10.山口線 仁保~篠目(2024-11-23)
逆篠直(逆篠ではありません)直線途中から峠のてっぺんから
下ってくるデゴイチを狙います。煙が出るかどうかはその時の
運次第ですが、今回は外れ。それにしてもこの下り坂で時々
猛煙を吐きながら下ってくることがあるのはどんな理由でしょうか。
機関士さんに一度聞いてみたいもんです(^_^)

11.山口線 長門峡~渡川(2024-11-24)
この日は昼前の時間から私だけの単独行。ちょうど長門峡発車の
時刻に山口線に辿り着きましたがかみさんがいないので発車して
後方からやって来たデゴイチをフェンダーミラーに映っているところ
をパチリ(^_^;

12.山口線 船平山~徳佐(同日)
この日の徳佐平野の夜空は一切雲が無く、霧も出ていません。
まさに満天の星空。月明かりもなくて絶好の星空撮影が出来そう
なので夜更かしをしたのですが、残念ながら流れ星は無し(>_<)
代わり?に人工衛星とおぼしき光跡が3本(^_^;

今年の正月は雪もなくSLも走らない。おまけに年末に体調を
崩してとうとう山口線には行きませんでした。しかし今日から
九州・山口にも寒波襲来。まだ体調は万全じゃありませんが、
何とか雪景色と雪列車を撮りに行きたいもんです。でも・・・
風邪を引いたらどうするの!って叱られそう、誰かさんに(^_^;
あけましておめでとうございますm(_ _)m
1.山口線 名草~地福(2024-11-4)
ずっと以前に一度、ここで地元のお婆ちゃん、かく言う私たち
夫婦もすっかり爺さん婆さんになってしまいましたけど・・・(^_^;
と秋の陽射しを浴びながら陽なたぼっこをしてのんびりSLが
来るのを待ったことがありました。懐かしい想い出です(*^_^*)

2.同上
緩やかな勾配の直線路を上ってくるデゴイチ。ヘッドランプの
所為でしょうか、ちょいとピントが外れてしまいました。

3.山口線 徳佐~船平山(2024-11-4)
徳佐駅発車や徳佐S字正面を狙う位置には大勢のカメラマンと車、
当然?其処は避けてちょいと横から斜に構えて狙いました。ちょいと
建物が目障りですがマァマァ好い感じです(=^・^=)

4.山口線 仁保~篠目(2024-11-17)
我がブログでは毎度お馴染みの逆篠直(逆篠ではありません)終端
の田代川橋梁横から紅葉流し撮り直前の姿。流し撮りの成果は
また後日(^_^;

5.山口線 船平山~津和野(2024-11-17)
白井の里の下手の直線脇の土手に一際目立つ紅葉があります。
過去に並走撮りでは何度もお世話になった紅葉ですが、ここに腰を
据えて撮ったことが無かったのでかみさんと手分けして狙うことに
しました。かみさんは土手の下から・・・と言うことで私のカメラに
かみさんが写ってました(^_^;
因みに、あまり目立ちませんがデゴイチの顔の真ん中にワイヤーが
一本横切ってます。撮っている時にはさっぱり気が付きませんでした。

6.同上
かみさんが土手の下から撮った画です。生憎の空模様で秋晴れの
青空は拝めませんでした。

7.山口線 津和野~船平山(同日)
こちらは上と同じ場所での上りの並走撮りですが、残念ながら
紅葉を撮し込もうとした画はピント外れで没(^_^;

8.同上
白井の里付近の並走撮り。陽射しが無いとやっぱり背景の
見栄えが・・・。

9.山口線 渡川~長門峡(同日)
暗くなったのにカメラの設定変更を忘れて撮ってしまい、意図
してなかった流し撮り状態に・・・(-_-)

10.山口線 仁保~篠目(2024-11-23)
逆篠直(逆篠ではありません)直線途中から峠のてっぺんから
下ってくるデゴイチを狙います。煙が出るかどうかはその時の
運次第ですが、今回は外れ。それにしてもこの下り坂で時々
猛煙を吐きながら下ってくることがあるのはどんな理由でしょうか。
機関士さんに一度聞いてみたいもんです(^_^)

11.山口線 長門峡~渡川(2024-11-24)
この日は昼前の時間から私だけの単独行。ちょうど長門峡発車の
時刻に山口線に辿り着きましたがかみさんがいないので発車して
後方からやって来たデゴイチをフェンダーミラーに映っているところ
をパチリ(^_^;

12.山口線 船平山~徳佐(同日)
この日の徳佐平野の夜空は一切雲が無く、霧も出ていません。
まさに満天の星空。月明かりもなくて絶好の星空撮影が出来そう
なので夜更かしをしたのですが、残念ながら流れ星は無し(>_<)
代わり?に人工衛星とおぼしき光跡が3本(^_^;

今年の正月は雪もなくSLも走らない。おまけに年末に体調を
崩してとうとう山口線には行きませんでした。しかし今日から
九州・山口にも寒波襲来。まだ体調は万全じゃありませんが、
何とか雪景色と雪列車を撮りに行きたいもんです。でも・・・
風邪を引いたらどうするの!って叱られそう、誰かさんに(^_^;
新緑濃い初夏の中国山地へ
1.山陰本線(伯備線) 米子~伯耆大山
381系国鉄色特急電車、やっぱり好い色です。単なるノスタルジー
ではなくてやっぱりこの配色は目立つし周囲の景色に違和感なく
馴染んでいるように見えるのですが、何故かJRは使いたがらない
ようで・・・。

2.伯備線 上菅~生山
この緑溢れる景色の中でもやっぱりこの配色は好く目立つし違和感
の無い車両に見えるのですが・・・。

3.木次線 三井野原~油木
木次線に来たら先ずはここ、と言うマイ定番です。かみさんの両親が
健在の時にはよく東広島の実家に泊まらせて貰ってここへもよく出か
けたものですが、両親が亡くなってなかなかチャンスが巡ってきません。
今回は布団を車に積んで車中泊で行ったのですが、かみさんがしんどい
ようなのでこれがラストチャンスだったかも・・・。

4.芸備線 備後落合~比婆山
列車を追いかけて撮影ポイントを探していたら田んぼで田植えをされて
おられる方がいたので思わず車を駐めてパチリ(^_^)

5.山口線 名草~地福
名草から地福へ向かうこの辺りはお気に入りの撮影ポイントです。
もちろん信号柱があったり煙を吐かない等の理由で撮影者は少ない
のですが、見晴らしの良いところで撮影者が少ないというのが第一番。
そして緩い上り坂を少しずつ姿を現しながらやって来るSLの姿が
お気に入りなのです。煙は二の次なのですが、希に出たりして・・・(^_^;

6.同上
上と同じ場所から広角です。

7.山口線 徳佐~船平山
マイ・ド定番。そもそも山口線でのSL撮影にのめり込むきっかけと
なった眺めです。あれからもう何年になるでしょうか。鉄道撮影も
少し熱は冷めてしまいましたけど、やっぱりこの眺めが大好きで
ここの画は外せません(=^・^=)
因みにこの時は、ここでかみさんに撮って貰って私は田んぼの東
の端へ直行。前々回トップ掲載の雪景色を撮ったポイントへ。

8. 同上
冬にここから撮った景色を覚えていましたので、迷わずここへ直行。
ただ、広角で撮るか望遠で撮るか散々迷ってやっぱりこの田園地帯
の広々とした雰囲気を入れたくて広角へシフト。お陰?でデゴイチは
豆粒のようになってしまいました(^_^;

8の一部拡大版
デゴイチがあまりにも小さくて、豆粒どころかどこにいるのかさえ
判りませんでしたので、オリジナルの画像の解像度で部分的に
切り出してみました(^_^;

9.山口線 津和野~船平山
牧ヶ野の線路沿線を並走撮影。真にこの日はかみさんの調子も
良かったようで、随分手ぶれが少なくなってました(*^_^*)

10. 同上
さすがにこの時季は沿線にずっと陽射しがあってデゴイチも
周囲の緑も鮮やかです(^_^)

11. 山口線 篠目~仁保
篠目付近で撮るか、それとも市街地まで追いかけるか悩みまし
たけど、連休中とあって木戸山峠で大渋滞に会いそうな予感が
してこの田代踏切へ。

381系国鉄色特急電車、やっぱり好い色です。単なるノスタルジー
ではなくてやっぱりこの配色は目立つし周囲の景色に違和感なく
馴染んでいるように見えるのですが、何故かJRは使いたがらない
ようで・・・。

2.伯備線 上菅~生山
この緑溢れる景色の中でもやっぱりこの配色は好く目立つし違和感
の無い車両に見えるのですが・・・。

3.木次線 三井野原~油木
木次線に来たら先ずはここ、と言うマイ定番です。かみさんの両親が
健在の時にはよく東広島の実家に泊まらせて貰ってここへもよく出か
けたものですが、両親が亡くなってなかなかチャンスが巡ってきません。
今回は布団を車に積んで車中泊で行ったのですが、かみさんがしんどい
ようなのでこれがラストチャンスだったかも・・・。

4.芸備線 備後落合~比婆山
列車を追いかけて撮影ポイントを探していたら田んぼで田植えをされて
おられる方がいたので思わず車を駐めてパチリ(^_^)

5.山口線 名草~地福
名草から地福へ向かうこの辺りはお気に入りの撮影ポイントです。
もちろん信号柱があったり煙を吐かない等の理由で撮影者は少ない
のですが、見晴らしの良いところで撮影者が少ないというのが第一番。
そして緩い上り坂を少しずつ姿を現しながらやって来るSLの姿が
お気に入りなのです。煙は二の次なのですが、希に出たりして・・・(^_^;

6.同上
上と同じ場所から広角です。

7.山口線 徳佐~船平山
マイ・ド定番。そもそも山口線でのSL撮影にのめり込むきっかけと
なった眺めです。あれからもう何年になるでしょうか。鉄道撮影も
少し熱は冷めてしまいましたけど、やっぱりこの眺めが大好きで
ここの画は外せません(=^・^=)
因みにこの時は、ここでかみさんに撮って貰って私は田んぼの東
の端へ直行。前々回トップ掲載の雪景色を撮ったポイントへ。

8. 同上
冬にここから撮った景色を覚えていましたので、迷わずここへ直行。
ただ、広角で撮るか望遠で撮るか散々迷ってやっぱりこの田園地帯
の広々とした雰囲気を入れたくて広角へシフト。お陰?でデゴイチは
豆粒のようになってしまいました(^_^;

8の一部拡大版
デゴイチがあまりにも小さくて、豆粒どころかどこにいるのかさえ
判りませんでしたので、オリジナルの画像の解像度で部分的に
切り出してみました(^_^;

9.山口線 津和野~船平山
牧ヶ野の線路沿線を並走撮影。真にこの日はかみさんの調子も
良かったようで、随分手ぶれが少なくなってました(*^_^*)

10. 同上
さすがにこの時季は沿線にずっと陽射しがあってデゴイチも
周囲の緑も鮮やかです(^_^)

11. 山口線 篠目~仁保
篠目付近で撮るか、それとも市街地まで追いかけるか悩みまし
たけど、連休中とあって木戸山峠で大渋滞に会いそうな予感が
してこの田代踏切へ。

早春から春の盛りまで 2024
1.山口線 徳佐~船平山 (2024-1-27)
徳佐田園と十種ケ峰の夕景、キハは全く目立ってませんけど・・・一応
鉄道風景です(^_^;

2.鹿児島本線 玉名~肥後伊倉 (2024-3-20)
高瀬川橋梁(何故、菊池川橋梁じゃないのでしょうね)上流の浅瀬に
立ち込んで流し撮り、久しぶりの流しなのでどうも上手くいきません
でしたが「本番は3日後だから」と思っていたんですが、天気が・・・(^_^;

3.同上 (2024-3-20)
抜けるような青空に魅了され86が去った後もここに残りました。
鉄橋の向こうに沈む夕日を見たかったからですが、待っている間に
散歩中の近くのご婦人に声を掛けて頂いてコーヒーまでご馳走に
なってしまいました(*^_^*)
お宅をお暇して土手に立っていると列車の接近音。時刻表には
載ってない列車、と言うことは貨物列車だ!(^_^)v

4.同上 (2024-3-20)
この夕景を見ていて思わず後悔の念が湧き上がってきました。
12月頃に来ていればこんな夕日をバックに鉄橋を駆け抜けていく
86を撮れたんじゃないかと・・・。後悔、先に立たず・・・残念!

5.同上 (2024-3-23)
86ラストラン当日は暗くどんよりした空模様。時折本降りの雨も
降ってきました。別れの涙雨、と言うことにしておきましょうか(-_-)
大勢と言うほどではないけど、雨の中、見送りの人が来てました。

6.同上 (2024-3-23)

7.久大本線 夜明~筑後大石 (2024-4-7)
久しぶりの・・・鉄橋の名前を忘れました(^_^;
桜はほとんど散ってしまってました。

8.久大本線 豊後中川駅 (2024-4-7)
ここも久しぶりです。桜の盛期は過ぎていますが、この時季ですから
まだ大勢の撮影者がいらっしゃると思っていたらお二人だけ。1週間
遅かったかな。

9.久大本線 北山田駅 (2024-4-7)
当初は伐株山からの俯瞰撮影を予定していたのですが、北山田駅の
前を通るとまだ桜が残ってます。このまま伐株山に向かうと豊後森駅
通過に間に合いそうにないので、初めての撮影地ですが駅構内へ。
評判通りの素敵な光景が広がっていました。

10.同上 (2024-4-7)
ホームの向かい側の桜の下に潜り込んでゆふいんの森号を待ちます。

徳佐田園と十種ケ峰の夕景、キハは全く目立ってませんけど・・・一応
鉄道風景です(^_^;

2.鹿児島本線 玉名~肥後伊倉 (2024-3-20)
高瀬川橋梁(何故、菊池川橋梁じゃないのでしょうね)上流の浅瀬に
立ち込んで流し撮り、久しぶりの流しなのでどうも上手くいきません
でしたが「本番は3日後だから」と思っていたんですが、天気が・・・(^_^;

3.同上 (2024-3-20)
抜けるような青空に魅了され86が去った後もここに残りました。
鉄橋の向こうに沈む夕日を見たかったからですが、待っている間に
散歩中の近くのご婦人に声を掛けて頂いてコーヒーまでご馳走に
なってしまいました(*^_^*)
お宅をお暇して土手に立っていると列車の接近音。時刻表には
載ってない列車、と言うことは貨物列車だ!(^_^)v

4.同上 (2024-3-20)
この夕景を見ていて思わず後悔の念が湧き上がってきました。
12月頃に来ていればこんな夕日をバックに鉄橋を駆け抜けていく
86を撮れたんじゃないかと・・・。後悔、先に立たず・・・残念!

5.同上 (2024-3-23)
86ラストラン当日は暗くどんよりした空模様。時折本降りの雨も
降ってきました。別れの涙雨、と言うことにしておきましょうか(-_-)
大勢と言うほどではないけど、雨の中、見送りの人が来てました。

6.同上 (2024-3-23)

7.久大本線 夜明~筑後大石 (2024-4-7)
久しぶりの・・・鉄橋の名前を忘れました(^_^;
桜はほとんど散ってしまってました。

8.久大本線 豊後中川駅 (2024-4-7)
ここも久しぶりです。桜の盛期は過ぎていますが、この時季ですから
まだ大勢の撮影者がいらっしゃると思っていたらお二人だけ。1週間
遅かったかな。

9.久大本線 北山田駅 (2024-4-7)
当初は伐株山からの俯瞰撮影を予定していたのですが、北山田駅の
前を通るとまだ桜が残ってます。このまま伐株山に向かうと豊後森駅
通過に間に合いそうにないので、初めての撮影地ですが駅構内へ。
評判通りの素敵な光景が広がっていました。

10.同上 (2024-4-7)
ホームの向かい側の桜の下に潜り込んでゆふいんの森号を待ちます。

ご無沙汰です またまた久しぶりの投稿ですが2024年分です。
何だか七夕さんみたいに年に1回の復活になってしまいました。
そんな不精者の写真ブログですが、それでも覗きに来て頂いて
おられる方がいらっしゃるようなので久方ぶりに一年間の軌跡を
投稿しました。毎度ご覧頂いてありがとうございますm(_ _)m
1.山口線 徳佐~船平山(2024-1-27)
正月に期待していたD51の復活も無く少々ガッカリしておりました
が、寒波到来の報で徳佐のライブカメラを見ると一面の雪景色。
矢も楯もたまらず徳佐へ一直線。

2.鹿児島本線 玉名~肥後伊倉(2024-3-20)
SL58654号、長い間ご苦労様でしたm(_ _)m
出来れば豊肥線か肥薩線でのラストランを見たかったですねぇ。
ラストランは3月23日でしたのでそちらも出かけたのですが生憎
の空模様。20日に行っておいて良かった(=^・^=)

3.久大本線 北山田駅(2024-04-07)
PC-9821パソコン、永年仕事で愛用していたのですが、測量
現場のデータが読み出せなくなったので今でもこの機種の保守
点検をお願いしている田主丸の業者さんのところへこのパソコン
を持ち込んで修理をお願いするついでにちょっと足を延ばして
豊後中川駅の後に北山田駅を初訪問。

4.山陰本線(伯備線) 米子~伯耆大山(2024-5-3)
前々から気になっていた伯備線の381系国鉄色が終了するとの
ことでやっと出かけてきました。2015年に九州で485系国鉄色と
お別れして以来のことで懐かしかったぁ(*^_^*)

5.山口線 津和野~船平山(2024-5-4)
伯備線遠征に際し急に思い立ったことだったのと連休中で宿が
ありません。久しぶりに布団を積んでかみさんと米子&徳佐で
車中2泊(^_^; ようやくデゴイチとも久しぶりに逢えました(^_^)v
最後は願成就温泉でゆったりお風呂に浸かって・・・(*^_^*)

6.山陰本線 長門二見~宇賀本郷(2024-10-21)
大河内温泉での入浴ついでに夜汽車とアトラス彗星を狙って
みました。左上方にアトラス彗星が写ってます。この写真は
いつものように走行中の列車と星空を同じ画角で別々に撮影
して比較明合成しています。

7.山口線 名草~地福(2024-11-4)
7月から9月中旬の夏場に目眩による体調不良で全く動けず。
その間に溜まった仕事を片付けていたので久しぶりの山口線
遠征でしたが、せっかく車中泊したのに何と3日は大雨後の
点検で山口線は全面運休。徳佐S字に誰もいないのを見て
やっとネット検索で知るというお粗末でした(^_^;
でも季節は確実に動いていて柿の実が鈴なり(=^・^=)

8.山口線 長門峡~渡川(2024-11-17)
この日、仁保駅に師匠(タブレットさん)とお仲間が集合する
とのことでコーヒーを持って行って立ち飲み?しながら久しぶり
のご挨拶。みなさん、俯瞰撮影で仁保の山中に登られるので
私とかみさんは楽な撮影地へ(^_^;
このトンネル上も久しぶりですが、煙がグッドでした(^_^)v

9.山口線 徳佐~船平山(2024-11-23)
17日の天気が曇りと小雨模様だったのでリベンジしたく
なってまたぞろ山口線へ。

10.山口線 船平山~徳佐(2024-11-24)
23日も結局天気がイマイチでモヤモヤした気分でしたから
24日も仕事先から一人で直接山口線へ向かいました。
天気は良かったのですが・・・撮影ポイント選定と腕の未熟さ
で・・・「ア~アッ」と言う結果(^_^;
この画は牧ヶ野での失敗の後にD51を追わずに徳佐S字に
行って、星がポツリポツリと見えだした夕暮れを撮りました。

今回投稿したのはダイジェスト版みたいなものなので、近々
またそれぞれの撮影分に分けてお届けしようと思っています
が、さてどうなりますやら・・・(^_^;
そんな不精者の写真ブログですが、それでも覗きに来て頂いて
おられる方がいらっしゃるようなので久方ぶりに一年間の軌跡を
投稿しました。毎度ご覧頂いてありがとうございますm(_ _)m
1.山口線 徳佐~船平山(2024-1-27)
正月に期待していたD51の復活も無く少々ガッカリしておりました
が、寒波到来の報で徳佐のライブカメラを見ると一面の雪景色。
矢も楯もたまらず徳佐へ一直線。

2.鹿児島本線 玉名~肥後伊倉(2024-3-20)
SL58654号、長い間ご苦労様でしたm(_ _)m
出来れば豊肥線か肥薩線でのラストランを見たかったですねぇ。
ラストランは3月23日でしたのでそちらも出かけたのですが生憎
の空模様。20日に行っておいて良かった(=^・^=)

3.久大本線 北山田駅(2024-04-07)
PC-9821パソコン、永年仕事で愛用していたのですが、測量
現場のデータが読み出せなくなったので今でもこの機種の保守
点検をお願いしている田主丸の業者さんのところへこのパソコン
を持ち込んで修理をお願いするついでにちょっと足を延ばして
豊後中川駅の後に北山田駅を初訪問。

4.山陰本線(伯備線) 米子~伯耆大山(2024-5-3)
前々から気になっていた伯備線の381系国鉄色が終了するとの
ことでやっと出かけてきました。2015年に九州で485系国鉄色と
お別れして以来のことで懐かしかったぁ(*^_^*)

5.山口線 津和野~船平山(2024-5-4)
伯備線遠征に際し急に思い立ったことだったのと連休中で宿が
ありません。久しぶりに布団を積んでかみさんと米子&徳佐で
車中2泊(^_^; ようやくデゴイチとも久しぶりに逢えました(^_^)v
最後は願成就温泉でゆったりお風呂に浸かって・・・(*^_^*)

6.山陰本線 長門二見~宇賀本郷(2024-10-21)
大河内温泉での入浴ついでに夜汽車とアトラス彗星を狙って
みました。左上方にアトラス彗星が写ってます。この写真は
いつものように走行中の列車と星空を同じ画角で別々に撮影
して比較明合成しています。

7.山口線 名草~地福(2024-11-4)
7月から9月中旬の夏場に目眩による体調不良で全く動けず。
その間に溜まった仕事を片付けていたので久しぶりの山口線
遠征でしたが、せっかく車中泊したのに何と3日は大雨後の
点検で山口線は全面運休。徳佐S字に誰もいないのを見て
やっとネット検索で知るというお粗末でした(^_^;
でも季節は確実に動いていて柿の実が鈴なり(=^・^=)

8.山口線 長門峡~渡川(2024-11-17)
この日、仁保駅に師匠(タブレットさん)とお仲間が集合する
とのことでコーヒーを持って行って立ち飲み?しながら久しぶり
のご挨拶。みなさん、俯瞰撮影で仁保の山中に登られるので
私とかみさんは楽な撮影地へ(^_^;
このトンネル上も久しぶりですが、煙がグッドでした(^_^)v

9.山口線 徳佐~船平山(2024-11-23)
17日の天気が曇りと小雨模様だったのでリベンジしたく
なってまたぞろ山口線へ。

10.山口線 船平山~徳佐(2024-11-24)
23日も結局天気がイマイチでモヤモヤした気分でしたから
24日も仕事先から一人で直接山口線へ向かいました。
天気は良かったのですが・・・撮影ポイント選定と腕の未熟さ
で・・・「ア~アッ」と言う結果(^_^;
この画は牧ヶ野での失敗の後にD51を追わずに徳佐S字に
行って、星がポツリポツリと見えだした夕暮れを撮りました。

今回投稿したのはダイジェスト版みたいなものなので、近々
またそれぞれの撮影分に分けてお届けしようと思っています
が、さてどうなりますやら・・・(^_^;