今日は1/24に受けたFP3級の合格発表日で無事受かっていたので,8日間でFP3級に受かった方法をまとめておきます.タイトルはなんとなく一週間で応用情報技術者試験に受かった方法 - 遥か彼方の彼方からにインスパイアされてみました.特に意味はないです.
はじめに
まず冒頭で言っておきますが,このエントリーは間違っても「8日間でFP3級に受かった自慢話」ではありません.むしろ1/24が試験日なのを前々から把握していたにも関わらず,仕事がかなり忙しかったり,インフルエンザにかかったり,.com★★受けてたりっていう各種言い訳の結果,気付いたら試験1週間前の土曜日だったっていうなんとも残念なエンジニアの話です.
あと「FP3級に対する前提知識があるから8日で合格できた説」もキッパリと否定しておきます.なんとも言えないけど,教科書のどのページを開いても知らない言葉だらけでした(基本的に非常識).
さらにもう1点.私は8日間での"合格"を目標としただけで,この"合格"というのは"理解"と同義ではありません(残念ながら^^;).試験も直前に迫っていたので,これまでIT資格をたくさん取ってきた資格特有のノウハウを活かしてあくまでFP3級の"合格"を目指しただけです.ですので,今度の開催ではしっかり"理解"した状態でFP2級を受けてみたいなと思っています.
8日間でどんだけ勉強したの?
8日間で受かったとは言っても,思う存分FP対策に注力できたわけではなく,当然平日は1日中仕事に追われてほとんど勉強する時間が取れませんでした.まず8日間の勉強時間の内訳をまとめておきます.
- 1/16(土):5時間
- 1/17(日):5時間
- 1/18(月):1時間(朝30分/夜30分)+電車15分
- 1/19(火):1時間(朝30分/夜30分)+電車15分
- 1/20(水):2時間(朝1.5時間/夜30分)+電車15分
- 1/21(木):1時間(朝30分/夜30分)+電車15分
- 1/22(金):1時間(朝30分/夜30分)+電車15分
- 1/23(土):5時間
対策内容
■1/16(土)
実際に対策を始めたのが1/16とは言ってもFP3級の申込みは11月末にしてるわけで,そのときは猛烈なやる気があったので,FP技能士試験についてのまとめ - 弁護士兼務取締役の独り言や2chを見て人気のありそうだったノース本と浮世絵(下記参照)を購入してあったのを思い出しました.
そこでまず眠っていたノース本を出してきて,テキスト全体を流し読みしました.ここでのポイントは,細かい数値や日付や計算式にはこだわらず,とにかくザッと表や赤文字やセクションごとの1コマ漫画(?)を中心に目を走らせることです.自室などで可能なら赤文字部分を音読した方がよりSmartです.当然わからない!ただここでは全6つのセクションの雰囲気を大きく掴めればイイと思っていたので特に問題ありません.
(現在の最新版はコチラです)

うかる! FP技能士3級 最速テキスト 2012-2013年版
- 作者: フィナンシャルバンクインスティチュート
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
- 発売日: 2012/06/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 49人 クリック: 49回
- この商品を含むブログを見る

パーフェクトFP技能士3級対策問題集・実技編(個人資産相談業務)<'13~'14年版>
- 作者: きんざいファイナンシャル・プランナーズ・センター
- 出版社/メーカー: きんざい
- 発売日: 2013/07/09
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
(エントリー公開時点での最新版はコチラです)

- 作者: ノースアイランド
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
- 発売日: 2009/06
- メディア: 単行本
- 購入: 34人 クリック: 2,307回
- この商品を含むブログ (3件) を見る

パーフェクトFP技能士3級対策問題集 実技編(個人資産相談業務)〈2009年度版〉
- 作者: きんざいファイナンシャルプランナーズセンター
- 出版社/メーカー: きんざい
- 発売日: 2009/07
- メディア: 単行本
- 購入: 7人 クリック: 689回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
■1/17(日)
試験対策は過去問中心というのが私のポリシーなので,とりあえずきんざいから最新版の2009年度9月実施の過去問をダウンロードしてみました.前日の流し読みでスラスラ答えられるわけもないのでノース本を片手に1問1問答えていく!そんで過去問に気付いたことやポイントをどんどん書き込んでしまいます(情報は一箇所にまとめるべき).時間的にもう1度解き直す時間はなさそうなので,そこで覚えてしまうぐらいの気持ちで.あとノース本に載ってなさそうな問題は即効捨てるのがポイントです.過去問に二重線引いちゃったりした(ノース本の索引はスカスカなので実は載ってるってことが多いけど).
あと翌日からまた会社なので電車の中で読める本を探してミニノース本を購入しました(往復で15分ぐらいしか乗らないけど・・・).

- 作者: ノースアイランド
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
- 発売日: 2009/07
- メディア: 新書
- 購入: 26人 クリック: 864回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
■1/18(月)-1/22(金)
平日になると基本的に時間が捻出できなくなってしまうので,出社前の30分と就寝前の30分の捻出で精一杯.水曜日は焦りから(なのか)早起きしすぎて1.5時間の捻出に成功しました.対策内容は変わらず過去問で下記の2実施分をノース本と共に着実に解いていきます.
- 2009年度5月再実施
- 2009年度5月実施
電車の中ではミニノース本を読みます.ここでもベーシック問題のみに絞ってアドバンス問題のページは即効スルー.個人的にはミニノース本はすき間時間の復習材料としては凄く効果があったと思ってます.言ってしまえばノース本の赤字部分を抜き出してきただけのように思えますが,○×の問題形式でバシバシ答えていけるのでノース本を読むよりも効率良くポイントを押さえることができました(引っ掛け問題の感覚もなんとなく掴めたような・・・).
■1/23(土)
さてさて試験前日.この日はノース本を見ないで本試験をイメージして以下の過去問を解きました.流れとしては"60問解き切る⇒答え合わせ⇒間違えた問題と再確認したくなった問題をノース本で復習"です.この時点でだいたい40/60問ぐらいの平均正答だったため,なんとかなりそうな気がしてきました.これで8日間の対策は終了.本試験に行ってきます.
- 2008年度1月実施
- 2008年度9月実施
- 2008年度5月実施
- 2007年度1月実施
あれ?実技対策は?
浮世絵を開くことは一度もなかったです.ブログやら2chやらで筆記試験対策だけをやっておけば実技試験も対応できると書かれていたので,それを信じてみました(本当はじっくりやりたかったですが,スケジュール的に筆記を抑えるのが最優先でした).
そんなわけで試験当日
■筆記試験
前日に対策したペースでわかるところからどんどん解いていきました.試験時間は間違いなく余るので,悩む問題や全体の見直しは後回し.体感的に私が解いてきた過去問よりも難しく感じました.なんとなーく40問は正解していなさそうだったのでちょっと焦る.
■実技試験
お昼を少し食べて,仮眠を優先.眠気は記憶の引き出しを抑制してしまうので,全力を尽くすという観点で仮眠は重要です.
そんな言い訳の元,結局何もやらぬまま実技試験に突入しました.ただ実技が簡単すぎて驚いたっていうのが正直な感想です.実技試験とは言え,筆記試験のポイントがそのまま問われるだけじゃなく,レベル的にも易しいものが多く出題されていたと思います.試験終了後の2chにも"実技よりも筆記の方が難しい"と書かれていて,やっぱりどこも同じなんだと思いました.
まとめ
そして本日の合格発表で晴れて合格していましたというわけです.
なんか方法論というよりたんなる日記になってしまった感が否めないので,最後に個人的なポイント(FPに限らず)を挙げておきます.
- FP3級に合格するだけなら筆記試験対策だけでOK!
- 過去問はダウンロードできるので,身銭を切るのはノース本などのテキストのみでOK!(過去問解説は不要)
- とにかく過去問で出題パターンを暗記する!背景にある意味や理由はわからなくてOK!(例えば"フラット35"と来たら"固定金利"だ!みたいな)
- 筆記試験対策のみなら10日前後の短期集中型で!
- 情報は一箇所にまとめる!(例えば過去問をプリントするならそこに用語の意味やら自分なりの解釈やら図やらを書いてとにかく情報を一元管理する)
- 睡眠は重要!記憶の効率的に.
こんなところで.