40代ワイド団信or団信に加入しない住宅ローンランキング
40代からは団信が加入がお得だが…健康リスク以外のリスクにも注意!
団信のコストと生命保険のコストを比較すると、一般的には40代からはワイド団信に加入した方がトクになります。しかし40代からは健康リスクもさることながら、子どもの学費(大学入学)や親の介護費用などで支出がかさむ時期でもあるため、そのリスクにも注意が必要です。
【注目情報】
2024年2月からはフラット35の金利引き下げ制度「子育てプラス」がスタートするので、当初の期間最大1%引き下げとなります。子どもがいなくても夫婦どちらかが40歳未満であれば適用となります。詳しくはフラット35は子育て世帯で最大1%引き下げに拡大【子育てプラス(仮称)】を公認会計士が解説|千日のブログにわかりやすく書いています。
40代ワイド団信の固定金利ランキング
ニーズに対して最適(1位)となる住宅ローンの商品とそのメリット・デメリットをまとめています。
2024年12月金利
順位←最適な人 | 1位←頭金1割無くワイド団信付きで低金利で固定したい人 | |||||
住宅ローン名(金融機関) | 全期間固定35年 ワイド団信(みずほ銀行) | |||||
金利 | 年1.980% ワイド団信+年0.3% |
|||||
事務手数料(税込) | 元金×2.20%+33,000円 | |||||
|
40代ワイド団信の変動金利ランキング
ニーズに対して最適(1位)となる住宅ローンの商品とそのメリット・デメリットをまとめています。
2024年12月金利
順位←最適な人 | 1位←子育て世帯で最も低金利で固定したい | |||||
住宅ローン名(金融機関) | スーパーフラット 35年固定 ワイド団信(ARUHI) | |||||
金利 | 「7」1.72%「8」1.73% 「9」1.85% ワイド団信+年0.3% 子育てプラスで上記から最大1%引下げ(当初5年~) |
|||||
事務手数料(税込) | 借入額×2.2% | |||||
|
順位←最適な人 | 1位←ワイド団信付きで低金利で借りたい人 | |||||
住宅ローン名(金融機関) | 変動金利(三菱UFJ銀行) | |||||
金利 | 年0.345%~年HPご確認%※ ワイド団信+年0.3% |
|||||
事務手数料(税込) | 借入額×2.2% | |||||
※適用金利や引下幅は、 |
||||||
|
順位←最適な人 | 1位←ワイド団信付きで低金利で借りたい人 | |||||
住宅ローン名(金融機関) | 変動金利 ワイド団信(みずほ銀行) | |||||
金利 | 年0.375% ワイド団信+年0.3% |
|||||
事務手数料(税込) | 元金×2.20%+33,000円 | |||||
|
40代団信不加入の住宅ローンランキング
国内の住宅ローンで団信不加入を選択できるのはフラット35のみです。
2024年12月金利
順位←最適な人 | 1位←子育て世帯で最も低金利で固定したい | |||||
住宅ローン名(金融機関) | スーパーフラット7or8or9 35年固定 団信不加入(ARUHI) | |||||
金利 | 「7」1.44%「8」1.45% 「9」1.57% 子育てプラスで上記から最大1%引下げ(当初5年~) |
|||||
事務手数料(税込) | 借入額×2.2% | |||||
|
初めて買う人・住み替える人 独身からファミリーまで 50歳からの賢い住宅購入
少子高齢化社会の前提のもと、40代後半から50代前半のタイミングで家を買う、または買い替えようという人がこれからの人生を幸福に過ごすために、現状を把握し、計画を立て、実行していくためのノウハウを提供するものです。
ワイド団信or団信不加入ランキング使用上の注意点
団信とは、住宅ローンの債務者が死亡や高度障害になったときに保険会社が住宅ローンを全部払ってくれてローンがゼロ円になる生命保険です。
生命保険なので健康面の条件をクリアしなければ加入は出来ません。そして民間住宅ローンを借りるには団信への加入が必須となります。
このページを読んでいる人の多くは健康上の理由から一般団信に加入できず、
- 金利上乗せでワイド団信か?
- 団信に加入しないフラット35か?
この2択になっている人だと思います。まず大きな方針として、自分はどちらにすべきなのか?を判断しなければ話が始まりません。
後述しますが、40代は一般的に団信に加入した方がオトクになる年齢です(高い健康リスクをカバーする割に保険料は割安です)。しかし40代からスタートする住宅ローンのリスクは健康リスクだけではないという点に注意が必要です。
他の年齢別ランキングへのリンク
40代は60歳残高のリスク、子どもの学費のリスクが大きい!健康リスクだけじゃない
団信(ワイド団信)はあくまで銀行が貸金の貸し倒れリスクをカバーする保険です。なので保険料は銀行が負担し、利用者には上乗せ金利を請求するという建前になっています。
はじめのうちは住宅ローンの残高は何千万もありますから保障が手厚い印象がありますが、住宅ローンは長年の返済によって減少して行く一方、病気による死亡リスクが高くなるのは、人生の後半です。
むしろ、病状の悪化や通院によって就業できる時間が減り、収入が減るリスクの方が高いのです。
また、40代からの住宅ローンの特徴として3つのリスクがあります。
- 60歳(定年)の残高が大きいというリスク
- 子どもの学費が高くなるリスク
- 親の介護リスク
ワイド団信に加入したことで支払がカツカツになって払えなくなってしまうのでは本末転倒です。
住宅ローンを選ぶときの基準はあくまで毎月の返済額に無理が無いか、総支払額で有利かということが第一です。
では自分のケースでどうなのか?を計算してみましょう。
35年固定金利が1.38%であった場合、以下のような金利の差が付きます。
- ワイド団信に加入:1.38%+0.3%金利上乗せ=1.68%
- フラット35で団信不加入:1.38%-0.2%引き下げ=1.18%
これを前提として比較してみます。
定年となる60歳のときの残高が幾らになるか?
最もリスクの高いタイミングでの保険金は幾ら?という尺度で考えてみます。つまり60歳の残高です。
借入期間35年、元利均等返済、ボーナス払いなしでワイド団信に加入したとすると、以下のようになりますね。
(単位:円)
団信加入1.68% | 40歳 | |
---|---|---|
借入金 | 毎月返済 | 60歳残高 |
3000万 | 94,523 | 15,030,422 |
4000万 | 126,031 | 20,040,509 |
5000万 | 157,538 | 25,050,887 |
例えば3000万円の住宅ローンを40歳から借りたとしたら、60歳の残高は1503万円です。もしものことがあったら、これだけの保険金が払われるのですが、「もしも」がなければこれを完済しなければならないのです。
保険の恩恵も大きいですが、同時にその完済リスクがあるということですね。ちなみにこちらが団信に入らない場合のシミュレーションです。
(単位:円)
団信不加入1.18% | 40歳 | |
---|---|---|
借入金 | 毎月返済 | 60歳残高 |
3000万 | 87,225 | 14,383,152 |
4000万 | 116,300 | 19,177,578 |
5000万 | 145,376 | 23,971,727 |
その保険のために幾ら保険料を払うのか?
では、次にその保険金のために幾ら余分に払うの?という尺度で測ります。つまりフラット35で団信に入らなかった場合との…
-
- 毎月の返済額の差
- 総支払額の差
この二つを計算すればいいですね。次のようになります。
(単位:円)
ワイド団信の保険料 | 40歳 | |
---|---|---|
借入金 | 毎月返済 | 保険料 |
3000万 | 7,298 | 2,398,790 |
4000万 | 9,731 | 3,198,371 |
5000万 | 12,162 | 3,998,040 |
つまり、3000万円の住宅ローンを借りた場合、保険料は毎月7千円です。
そして40歳からスタートしたら、60歳までに保険料を239万円払うことになります。で、それによって60歳でもしものことがあったときの死亡保険金は1503万円ですね。
もう一つの見方もあります。もし団信に入らなければ、239万円の貯金が増えるんですよね。
このシミュレーションはフラット35で団信に加入しない場合、0.2%の金利引き下げということで計算していますが、アルヒのスーパーフラットですと団信不加入で0.28%の引き下げとなります。
アルヒで実際に計算してもらう方が確実でしょう。
持病があっても医師の診断書を提出することで一般団信に通ることもあります。いきなりワイド団信で審査を出すのではなく、まずは一般団信にチャレンジし、落ちた場合にワイド団信とするようにしてください。
最適な住宅ローンは、早い段階で一つに絞るのではなく、複数の金融機関、金利タイプで本審査を通しておき、ギリギリまで引っ張って一番有利なものに決定するのがセオリーです。最低でも第2候補まで本審査に出しておいてください。
月初の各行の住宅ローンの発表に合わせてランキングの金利や順位を更新します。念のため、引き渡しの前月までは毎月チェックしてください。
また最新の住宅ローン金利予想をyoutubeに投稿しています。チャンネル登録と🔔マークをタップしておけば、最新の更新情報を見逃しません。
最新住宅ローン金利予想のプレイリスト|千日太郎のYOUTUB動画
ランキングに掲載する住宅ローンは各銀行の商品の中で最も実質金利が低い商品から年齢に特有のリスクに適合した商品をピックアップしており、公認会計士 中村岳広事務所の監修のもと作成しています。