テレビをインターネットにつなぎ、外の世界とネットワーク化するだけでなく、情報家電の中には家庭内をネットワーク化できる機能も内蔵されている。それが「Digital Living Network Alliance(DLNA)」だ。
DLNAに必要なのは「サーバ」と「プレーヤー」という2つのDLNA対応機だ。サーバは、写真や音楽、映像などのコンテンツを貯める機器のことで、プレーヤーは、それら機器の中にあるコンテンツを再生するマシンを指す。
サーバの代表なものには、Windows Media Player 11などDLNA対応ソフトを搭載したパソコンや、デジタルレコーダーなどが挙げられる。プレーヤーの代表的な機器としては、テレビや「PLAYSTATION 3(PS3)」などがある。DLNA対応機ならば、LAN端子が搭載されているので、LANケーブルでルータに接続すれば準備は完了だ。
サーバ内にあるコンテンツを、ネットワーク上にあるどのプレーヤーからでも見られるのが、DLNAだ。例えばリビングに置いてあるBlu-ray Discレコーダー(サーバ)の中のコンテンツを、寝室のテレビ(プレーヤー)から視聴する、などの操作が可能になる。
DLNA機器は、ネットワークにつなぐだけで複雑な操作や設定作業をせずに機能する、UPnP(ユニバーサル・プラグ&プレイ)に対応しているので、接続が終われば、すぐにテレビやPS3などのプレーヤーで、サーバ内のコンテンツが見られるようになる。
ただしDLNAは、まだ対応機器が少ないので注意が必要だ。サーバ的役割を果たす機器は、パナソニックの「DIGA」や東芝の「VARDIA」、ソニーのBlu-ray Discレコーダーなど一部のモデルに限定されているし、プレーヤー側ではソニーの液晶テレビ「BRAVIA」がほとんどの機種で対応しているが、他メーカーは上級モデルのみの対応に留まっている。
もう1つ気をつけなければならないのがデジタル放送録画だ。デジタル放送を録画した映像は、DLNA対応かつDTCP-IP(DLNAで採用されている著作権保護技術)という規格に対応していないと再生はできない。これらに対応しているかは、カタログなどではわかりにくいので、メーカーに問い合わせてから購入した方が無難だ。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力