Bahnhof
en:File:Bahnhof logo.png | |
![]() | |
種類 | アクチエボラグ |
---|---|
事業分野 | インターネットサービスプロバイダ |
設立 | 1994年 |
創業者 | オスカー・スワーツ |
本社 | Tunnelgatan 2, 111 37、、 |
主要人物 |
Jon Karlung (CEO) Andreas Norman (COB) |
サービス | ホスティングサーバ |
売上高 | 825,165,000 SEK (2016)[1][2] |
従業員数 | 199[1] |
ウェブサイト |
www www |
Bahnhofは、スウェーデンに本拠を置くホスティングサーバ等運営企業及びこれが提供するサービスの名称である。
1994年にオスカー・スワーツによってスウェーデン初の独立ISPとして、ウプサラにおいて設立された。2020年現在ではウプサラの他に、ヨーテボリ、ボルレンゲ、マルメ、ウメオ、ストックホルムに拠点を置いている。
かつてウィキリークスがストックホルム郊外ビタ・バーゼンに所在するバンカーであるPionen内の、同社が所有する安全なデータセンターを使用していたことでも知られる[3][4][5]。
歴史
[編集]Bahnhofは1994年にオスカー・スワーツによって、スウェーデン初のISPの一つとして設立された[6]。2007年12月には「BAHN-B」として株式公開を行った[7]。
2008年9月11日にはストックホルム郊外ビタ・バーゼンに所在する、かつて民間防衛センターとして用いられていたバンカーであるPionen内に、データセンターを開設した[8][9]。
設備
[編集]![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/73/Pionen.jpg/220px-Pionen.jpg)
先述のデータセンターは非常に強固に建造されており、ストックホルムの丘の地下30mに所在する。入り口には防爆ドア、施設内にはディーゼル発電機を設置しており、顧客のサービスがいかなる場合においても安全であるよう配慮がなされている[10][11]。
論争
[編集]2005年3月10日、スウェーデン警察は著作権侵害の証拠を確認するため、Bahnhofの敷地内に存在した4台のサーバーを押収した。これらはサーバーエリアの至近に所在したが、あくまでBahnhofは従業員の所有物であると主張した。さらに、これらのサーバーに保存されていたデータは、著作権侵害に対抗する組織であるSvenska Antipiratbyrånに雇われた人物によって意図的に仕込まれたことを示す証拠を提示した[12]。
2009年、Bahnhofは顧客のIPアドレスを保存しなかったことで物議をかもした。この行為は違法なファイル共有に関するスウェーデンの新法と、EUのIPRED規制に反するものであった。この法律は警察の要請に対してデータを提供できるよう、ISPのデータ保護規則よりも長期間、データを保持することを可能とするものであった[13]。
2014年4月、欧州司法裁判所は2006年のデータ保持命令(2006/24/EC)を取り消した[14]。スウェーデンの通信当局(PTS)はメタデータを保持する必要がないことを各ISPに通知したが、のちにスウェーデンのデータ保持法が欧州人権条約に反していないことが発覚したため、一転してPTSは保持を行うよう命令を出した[15]。多くの企業がこれに従ったが、Tele2とBahnhofはこれに従わなかった。Bahnhofは同年11月24日までに保持を行わなければ500万クローネの罰金を科されると宣告を受けたが[16]、これに対し無料のVPNを全顧客に対して提供した[17]。
2018年10月、エルゼビアは、スウェーデンのISPにSci-Hubウェブサイトへのアクセスをブロックするよう求める裁判所命令を獲得した。Bahnhofは、この命令に従う一方で、エルゼビアのウェブサイトへのアクセスをソフトブロックした。[18]
脚注
[編集]- ^ a b “Bahnhof AB”. CorporateInformation. 14 September 2016時点のオリジナルよりアーカイブ。29 June 2017閲覧。
- ^ “Årsredovisning 2016: 2016” [End of year report, 2016] (Swedish). Bahnhof AB (2016年). 29 June 2017閲覧。
- ^ Caisa Ederyd (2014年10月29日). “Inside the Mountain That Used to House Wikileaks's Servers”. Vice. オリジナルの2014年11月1日時点におけるアーカイブ。 2016年6月17日閲覧。
- ^ Baltzer, Harald (30 August 2010). “Wikileaks flyttar till "kärnvapensäker" anläggning” (スウェーデン語). IDG Sweden 18 March 2011閲覧。
- ^ “WikiLeaks' new home is in a former bomb shelter”. ロサンゼルス・タイムズ. (2010年12月2日) 18 March 2011閲覧。
- ^ Goldberg, Daniel (15 April 2010). “Jon Karlung kliver av” (スウェーデン語). IDG Sweden 18 March 2011閲覧。
- ^ “Årsredovisning för räkenskapsåret 2007” (PDF) (スウェーデン語). Bahnhof AB. p. 2 (2008年). 6 December 2010時点のオリジナルよりアーカイブ。18 March 2011閲覧。
- ^ Larsson, Linus (2008年12月9日). “Serversafari 30 meter under jorden” (スウェーデン語). IDG Sweden 2011年3月18日閲覧。
- ^ Hammar, Ian (10 September 2008). “Bahnhof spränger Vita bergen [Bahnhof blasts the White Mountains]” (スウェーデン語). Realtid.se. オリジナルの13 January 2011時点におけるアーカイブ。 18 March 2011閲覧。
- ^ Hyedon Prowse (10 March 2016). Most Dangerous Town on the Internet - Where Cybercrime Goes to Hide. シマンテック. 2020年10月11日閲覧。
- ^ “サイバー犯罪の巣窟「防弾ホスティング会社」を実際に訪れるノートンのドキュメンタリー「インターネットで最も危険な街」”. GIGAZINE. (2017年5月11日). オリジナルの2018年1月14日時点におけるアーカイブ。
- ^ Olsson, Caroline (22 March 2005). “Antipiratbyrån anklagas för piratverksamhet [Antipiratbyrån accused of piracy]” (スウェーデン語). Aftonbladet 18 March 2011閲覧。
- ^ “ISP sabotages file sharing law”. The Local. (16 April 2009) 15 October 2015閲覧。
- ^ Essers, Loek (11 April 2014). “Sweden won't enforce data retention law against ISP that deleted metadata”. PCWorld 2020年10月11日閲覧。
- ^ Tung, Liam (2014年10月29日). “Swedish data retention back in full swing minus one ISP”. ZDNet 2020年10月11日閲覧。
- ^ Meyer, David (29 October 2014). “Swedish ISP Bahnhof threatened with fine for not storing customer data for law enforcement”. GigaOm 2020年10月11日閲覧。
- ^ "Bahnhof aktiverar "plan B": erbjuder fri anonymisering" (Press release) (スウェーデン語). Bahnhof AB. 16 November 2014. 2015年10月15日閲覧。
- ^ “Elsevier Forces ISP to Block Access to Sci-Hub, ISP Blocks Elsevier as Well”. The Wire. 2019年3月15日閲覧。
関連項目
[編集]- ホスティングサーバ
- 防弾ホスティング
- ProtonMail - 岩盤下1000mに自社保有のデータセンターを持つスイスのメールサービス