コンテンツにスキップ

黄帝四経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
馬王堆漢墓 > 馬王堆帛書 > 黄帝四経
黄帝四経
繁体字 黃帝四經
簡体字 黄帝四经
発音記号
標準中国語
漢語拼音Huángdì sìjīng
馬王堆帛書『黄帝四経』

黄帝四経』(こうていしけい[1]、こうていしきょう[2])は、古代中国戦国時代ごろの政治思想書。諸子百家道家法家が混ざった「黄老思想」の重要資料。長らく佚書となっていたが、1973年出土の馬王堆帛書の中に本書と推定される書物が発見された[3][4]

経法』『』(または『十六経』『十大経』)『』『道原』の4篇からなる。『黄帝書』『老子乙本巻前古佚書』などとも呼ばれる。

内容

[編集]

以下の4篇からなる[5]釈読によって篇名が異なる場合もある。

  1. 経法
    以下の各篇からなる: 道法・国次・君正・六分・四度・論・亡論・論約・名理
  2. 』または『十六経』『十大経
    以下の各篇からなる: 立命・観・五正・果童・正乱・姓争・雌雄節・兵容・成法・三禁・本伐・前道・行守・順道・十大
  3. 道原

主な内容は道家法家が混ざった政治哲学法哲学黄老思想・刑名思想・道法思想)だが、墨家的な尚同尚賢思想[6]兵家思想[7][8]数術的な陰陽刑徳思想[9][8]天人相関思想[10]に関する宇宙論[11]黄帝とその臣下や蚩尤に関する中国神話[12]の要素も含む。

本書は題名通り黄帝に仮託されている。実際の作者は不詳で、成立年代・成立地域についても諸説ある[13][14]。筆写の字体は隷書に近い[4]

伝世文献との関係

[編集]

漢書芸文志には、黄帝や臣下の力牧中国語版に仮託された多分野の書物が著録されている。その中で、道家の書物として「黄帝四経四篇」が「黄帝銘六篇」「黄帝君臣十篇」「雑黄帝五十八篇」「力牧二十二篇」と並び著録されている[15]。『漢書』芸文志の後、本書は佚書となった[2]。『隋書経籍志には著録されておらず、道経部の文中で「黄帝四篇」として言及されるに留まっている[16]

本書と重複または類似する記述が、『国語』越語下篇(范蠡に関する記述)や『慎子』『管子』『鶡冠子』『文子』『淮南子』などに見られる[17]

複数の伝世文献に「黄帝曰」「黄帝書曰」といった記述も見られるが、必ずしも本書の引用ではない[18][19]

出土

[編集]

1973年出土の馬王堆帛書は、約30篇の多分野の書物からなる。その中には2つの『老子』異本があり、「老子甲本」「老子乙本」と命名された[3][4]。「老子甲本」の後には『五行』『九主(伊尹九主)』『明君』『徳聖』の4篇があり、「老子甲本巻後古佚書」と総称された。一方「老子乙本」の前には『経法』『経(十六経・十大経)』『称』『道原』の4篇があり、「老子乙本巻前古佚書」と総称された[3][4]

当時の学者・唐蘭は、この「老子乙本巻前古佚書」を『漢書』芸文志の「黄帝四経四篇」と同定した[20][21]。この同定は当時から異論もあるが、主流の説となっている[3][21][14]

本書が出土するまで、黄老思想の現存資料は乏しかったため、本書の出土は学界の注目を集めた。また文革中の儒法闘争による法家再評価も注目の一因になった[20]

訳注書

[編集]
  • 澤田多喜男『黄帝四経 馬王堆漢墓帛書老子乙本巻前古佚書』知泉書館、2006年。ISBN 4-901654-77-2 

ほか、複数の部分訳がある[22][23]東方書店「馬王堆出土文献訳注叢書」には収録されていない[24]

参考文献

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 西信康. “三重大学ウェブシラバス”. syllabus.mie-u.ac.jp. 2023年7月29日閲覧。
  2. ^ a b 中島 2004, p. 235.
  3. ^ a b c d 澤田 2006, p. vii.
  4. ^ a b c d 浅野 1992, p. 5.
  5. ^ 澤田 2006.
  6. ^ 浅野 1992, p. 61-63.
  7. ^ 浅野 1992, p. 11f;83f.
  8. ^ a b 鈴木 2013, p. 14.
  9. ^ 朱 2006, p. 201f.
  10. ^ 浅野 1992, p. 20;69.
  11. ^ 浅野 1992, p. 98.
  12. ^ 湯浅 1997, p. 41.
  13. ^ 浅野 1992, p. 13-16.
  14. ^ a b 渡辺 1997, p. 15.
  15. ^ 金谷 1997, p. 496.
  16. ^ 澤田 2006, p. xiv.
  17. ^ 浅野 1992, p. 18.
  18. ^ 渡辺 1997, p. 18.
  19. ^ 鈴木 2013, p. 13.
  20. ^ a b 金谷 1997, p. 494.
  21. ^ a b 浅野 1992, p. 11f.
  22. ^ 甲南国文│甲南女子大学 文学部 日本語日本文化学科”. www.konan-wu.ac.jp. 2023年8月5日閲覧。(高橋庸一郎訳)
  23. ^ 中国哲学関係古典訳注リスト”. www.let.osaka-u.ac.jp. 2023年8月5日閲覧。池田知久ほか訳)
  24. ^ 馬王堆出土文献訳注叢書 最新刊『易』上・下”. www.toho-shoten.co.jp. 2023年8月5日閲覧。