コンテンツにスキップ

高崎運輸区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高崎電車区から転送)

高崎運輸区(たかさきうんゆく)は、群馬県高崎市にかつて存在した東日本旅客鉄道(JR東日本)高崎支社運転士車掌が所属する組織である。現在は高崎統括センターに再編されている。

概要

[編集]

高崎運輸区は、主に高崎駅発着の列車を担当する乗務員組織で、電車・気動車の他に、ぐんま車両センター所属の電気機関車・ディーゼル機関車・蒸気機関車も担当する。

その前身は、1986年(昭和61年)3月14日に設置された新前橋電車区高崎派出所(乗務員部門)で、新前橋電車区の約半数の乗務員が同派出所在勤となった。1987年(昭和62年)3月1日には新前橋電車区高崎派出所と高崎第一機関区運転部門、高崎第二機関区電車運転部門(1956年(昭和31年)11月19日に高崎第二機関区に設置された電車運転部門[1][2][3]の内、旧・新前橋電車区に移管されなかった上越線高崎 - 水上間)のみ運用される区間列車業務[4]、後に信越本線(高崎 - 横川間)[注 1]も加わる[4])が統合、高崎電車区と改称され発足[6]、1987年(昭和62年)4月1日の国鉄分割民営化による東日本旅客鉄道への業務移管後、2005年(平成17年)12月10日に組織変更に伴い高崎電車区と高崎車掌区の一部が統合、現名称に改称された[7]

沿革

[編集]
  • 1986年(昭和61年)3月14日 - 新前橋電車区高崎派出所(乗務員部門)を設置、新前橋電車区の約半数の乗務員が高崎派出所在勤となる。
  • 1987年(昭和62年)3月1日 - 新前橋電車区高崎派出所と高崎第一機関区運転部門、高崎第二機関区電車運転部門が統合、高崎電車区と改称[6]
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道に移管。
  • 2005年(平成17年)12月10日 - 組織変更に伴い高崎電車区と高崎車掌区の一部が統合、高崎運輸区と改称[7]
  • 2024年(令和6年)3月16日 - 高崎運輸区廃止。高崎統括センター 乗務ユニットとなる。

運転士乗務範囲

[編集]
※高崎支社管内の電気機関車・ディーゼル機関車も担当する。
※甲種蒸気機関車操縦免許を持つ運転士は、高崎統括センター 乗務ユニットに配置される。
※485系などの交直流対応車での臨時列車は全て前橋統括センター 乗務ユニットで受け持っている。

車掌乗務範囲

[編集]
普通列車
  • 高崎線:東京 - 高崎間
  • 上越線:高崎 - 水上間
  • 両毛線:高崎 - 小山間
  • 信越本線:高崎 - 横川間
  • 八高線:高麗川 - 高崎間
  • 湘南新宿ライン:新宿 - 高崎間
臨時列車
  • 高崎支社の臨時列車は一部を除き高崎統括センター 乗務ユニットが担当する。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 同区間の電車運転は、1962年(昭和37年)7月15日の高崎 - 横川間電化[5]以降から。

出典

[編集]
  1. ^ 鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』2001年9月号「特集:JR高崎・宇都宮線」内 (元国鉄首都圏本部運転調査室長)著 追憶 高崎線、東北本線近郊区間をめぐって p.12
  2. ^ 鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』2001年9月号「特集:JR高崎・宇都宮線」内 武内浩一(東日本旅客鉄道㈱新前橋電車区副区長)著 新前橋電車区の概要 p.41
  3. ^ 朝日新聞出版編『空撮 JR車両基地』JR東日本高崎車両センター 朝日新聞出版、2015年、p.79、ISBN 978-4-02-331378-1
  4. ^ a b 「国鉄電車関係業務一覧表」『復刻版 国鉄電車編成表 86年版』ジェー・アール・アール、2017年6月1日、160頁。ISBN 978-4-330-79517-1 
  5. ^ 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 11号、24頁
  6. ^ a b 鉄道ジャーナル社 『鉄道ジャーナル』1990年10月号「特集●JRの車両基地'90」内 小榑宏明(東日本旅客鉄道㈱運輸車両部運用課 課長代理)著 JRの車両基地PART.1 JR東日本 p.52
  7. ^ a b ジェー・アール・アル編 (2022). “JR現業機関一覧表” (日本語). JR気動車客車編成表 2022. 交通新聞社. p. 222. ISBN 978-4-330-03222-1