コンテンツにスキップ

鞍馬 (巡洋戦艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鞍馬
呉軍港に停泊する鞍馬(1913年6月18日)[1]
呉軍港に停泊する鞍馬(1913年6月18日)[1]
基本情報
建造所 横須賀海軍工廠[2]
運用者  大日本帝国海軍
艦種 一等巡洋艦[3](装甲巡洋艦[4])
巡洋戦艦[5]
級名 鞍馬型巡洋戦艦
母港 横須賀[6][2]
艦歴
計画 明治37年臨時軍事費[7]
発注 1905年1月31日製造訓令[4]
起工 1905年8月23日[8][9]
進水 1907年10月21日[10][9]
竣工 1911年2月28日[11][9]
除籍 1923年9月20日[12]
その後 解体
要目
排水量 14,500英トン[13]
1920年時:14,600英トン[2]
常備排水量 14,636英トン[9]
新造公試時:15,594英トン[14]
全長 485 ftin (147.83 m)[15]
水線長 (451 ft 0 in (137.46 m)[注釈 1])
垂線間長 450 ftin (137.16 m)[13][2][9][15]
最大幅 75 ft 6 in (23.01 m)[13][2][15]
または 75 ft 4+78 in (22.98 m)[9]
深さ 42 ft 2+38 in (12.86 m)[13]
または 42 ft 2+14 in (12.86 m)[15]
または 44 ft 0 in (13.41 m)[9]
吃水 26 ft 0 in (7.92 m)[2]
または 26 ft 1+58 in (7.97 m)[13][9]
または 26 ft 1 in (7.95 m)[15]
新造公試時:27 ft 3+14 in (8.31 m)[14]
ボイラー 宮原式混焼 単面28基[16]
1920年時:同 18基[2][9]
主機 直立4気筒3段レシプロ[2]
推進 2軸(外回り[16]) x160rpm[9][9]
出力 計画:22,500実馬力[13][2][16]
公試:23,081実馬力[16]
速力 計画:21.25ノット[2][9][注釈 2]
燃料 1920年:石炭1,868トン、重油288トン[2][9]
乗員 計画乗員:844名[9]
竣工時定員:842名[17]
1920年調:817名[2]
兵装 竣工時
45口径12インチ(速射[13])砲 連装2基4門[9]
45口径8インチ(速射[13])砲 連装4基8門[9]
4.7インチ(速射)砲 単装14門[9][13]
1号短3インチ砲 4門[18]
(または3インチ単装砲 8門[19]、または6門[9])
安式[20]18インチ水中発射管 舷側2門、艦尾1門[21][13][9]
三八式二号[20]18インチ魚雷 6本[21]
14インチ魚雷 4本(艦載水雷艇用)[21]
探照灯 90cm4基、75cm 1基[22]
1920年[2]
四一式30cm砲 4門
四一式20cm砲 8門
四一式12cm砲 14門
四一式8cm砲(子砲) 4門
四一式短8cm砲 4門
麻式6.5mm機砲 3挺
水中発射管 3門
探照灯 5基
装甲 舷側:7in(177.8mm)-4in(101.6mm)[23]KC鋼[9][注釈 3]
甲板:3in(76.2mm)[23]
砲塔:7in(177.8mm)-5in(127mm)[23]
司令塔:8in(203.2mm)[23]
バーベット 125-180mm[要出典]
または、水平防御平坦部2in、傾斜部2in、水線甲帯7in、上甲帯5in、砲台5in、露砲塔7in[13]
搭載艇 1921年:11隻[2]
1922年[24]:56ft(フィート)ペデットボート(艦載水雷艇)1隻、40ft小蒸気船2隻、40ft内火艇1隻、30ftカッター4隻、30ft通船2隻、20ft通船1隻
その他 (無線)略符号:GKM(1908年10月28日-)[25]
(無線)略符号:JGR(1913年1月1日-)[26]
テンプレートを表示

鞍馬(くらま)は[27]日本海軍巡洋戦艦(建造時は装甲巡洋艦[3][5]。艦名は鞍馬山に由る[28]伊吹と姉妹艦[29]

艦歴

[編集]

建造

[編集]

1904年(明治37年)日露戦争による臨時軍事費により予算成立[7]1905年(明治38年)1月31日、横須賀宛に製造の訓令が出された[4]。同年6月11日、日本海軍は寅号装甲巡洋艦の艦名を「鞍馬」と内定する(第一号装甲巡洋艦は伊吹を予定)[30]8月23日、寅号装甲巡洋艦は横須賀海軍工廠で起工[28]1907年(明治40年)10月21日午後3時7分[10]、(第3船台より[31])進水[28][32]。進水式には明治天皇皇后(のち昭憲皇太后)が臨席した[32][33]。進水重量は6,380英トン、横須賀での主力艦進水は既に薩摩で経験しており、鞍馬は順調に進水した[34] 。同日附で寅号装甲巡洋艦は制式に「鞍馬」と命名[27]。一等巡洋艦に類別される[3]1911年(明治44年)2月28日、竣工[28]。計画時点では、香取型戦艦に準ずる砲力を持つ高速艦であったが、ドレッドノートの出現により、進水時点で既に旧式艦としての性格を帯びた艦となった。翌3月1日第2艦隊に編入された[35]

遣英艦隊

[編集]

就役直後にジョージ5世の戴冠記念観艦式に参加するため、本艦は「利根」とともに遣英艦隊(司令長官:島村速雄中将)を編成した[28]1911年(明治44年)3月下旬、島村中将及び鞍馬・利根乗組員は明治天皇に拝謁する[36][37]。 4月1日、巡洋艦2隻(鞍馬、利根)は横須賀を出港[38]。6月24日にスピットヘッドでの観艦式に参加[28]。11月22日(または12日[39])、横須賀に帰投した[40]。12月1日、第2艦隊を外れた[41]

1912年度

[編集]

1912年(明治45年)2月20日、主砲塔上に3インチ子砲装備の訓令が出された[42]

同年(大正元年)8月28日、日本海軍は艦艇類別等級表を改訂する[43]。伊吹以下4隻(筑波生駒鞍馬伊吹)が巡洋戦艦に類別された[44][5]

12月1日、第1艦隊に編入された[45]

1913年度

[編集]

1913年(大正2年)2月10日打狗を出港、南方面の警備を行い17日馬公に帰着した[39]

第一次世界大戦

[編集]

1914年(大正3年)8月10日第2艦隊に編入[46]、 8月18日時点では、金剛比叡、鞍馬、筑波の4隻で第1艦隊第3戦隊を編制していた[47]。同日佐世保を出港し、以後東シナ海の警備を行った[39]。8月23日に日本はドイツに宣戦布告し、第一次世界大戦に参戦した。

9月14日に鞍馬(旗艦)、筑波、浅間、第16駆逐隊(海風山風)、南海丸、遠海丸で第1南遣枝隊を編成、17日に二見港を出港し[39]、通商保護とマリアナ諸島及びカロリン諸島の占領支援に従事した[28]。翌1915年(大正4年)1月17日、横須賀軍港に帰港した[39]

1915年度

[編集]

1915年(大正4)年5月7日呉港を出港し、揚子江方面の警備を行い、11日中甑浦に帰着した[39]。5月20日、第3戦隊旗艦となる[48]

呉出港前の5月4日、鞍馬のビルジキール改造が訓令された[49]。在役中のまま都合を見て速やかに工事を行い、艦隊に復帰することが希望され[50]、 9月8日にビルジキール改造後の公試運転が行われた[51][52]

10月9日横須賀で、第3戦隊旗艦は安芸から鞍馬に変更となった[53]

1916年度

[編集]

1915年(大正4年)12月13日、第1艦隊第2戦隊に編入、第2戦隊は鞍馬と生駒の2隻編制になった[54]。12月15日、第2戦隊旗艦となる[55]

1917年度

[編集]

1916年(大正5年)12月1日、第2戦隊を外れる[56]1917年(大正6年)7月23日、において大正6年度予算により大修理(機関総検査)他を行う訓令が出され[57]ビルジキール後端を147フレームから更に3フレーム延長する工事も行われた[58]1918年(大正7年)3月まで、大修理(大改造)を施行した[2]。3月26日行われた修理公試は19.879ノットの成績だった[59]

1918年度

[編集]

1918年(大正7年)4月1日、第3艦隊第5戦隊に編入[60]。5月18日、応用教練射撃実行のため鎮海西湾から単独出港中の9時10分、巨済島東岸で海図に無い暗礁に触れた[61]。右舷ビルジキール下方、ビーム40番から60番までのリベット列が切断、最大幅約6インチ(約15cm)の破口が出来[62]、二重底などに浸水した[63]。 5月18日から28日まで鎮海要港部修理工場で応急修理を行い、29日佐世保に帰着した[64]。鎮海で応急修理中の7月25日、第5戦隊を外れた[65]

同年12月1日、第3艦隊第5戦隊に復帰、第5戦隊は鞍馬、伊吹、三笠の3隻編制となった[66]

1919年度

[編集]

シベリア出兵の支援に参加した[67]。6月22日大湊を出港しロシア沿岸を航行、7月17日清津に帰着した[39]

1919年(大正8年)8月19日から25日の間、伊吹、鞍馬、明石の3隻は富山県伏木石川県穴水輪島金石港を訪問した[68]。24日25日に金石港に停泊した際は、伊吹、鞍馬の乗員約500名が上陸し金沢市を訪れた[69]。この2日間で一般公開の参加者は約2万人となった[70]

同年9月から10月、40cm信号用探照灯2基を佐世保海軍工廠で設置した[71]

1920年度

[編集]

前年に引き続きシベリア出兵の支援に参加した[67]1920年(大正9年)5月22日小樽を出港しロシア沿岸を航行、7月17日小樽に帰着[39]。7月25日小樽を出港し、10月10日大泊に帰着[39]。10月13日大泊を出港し、10月20日小樽に帰着した[39]

12月1日、第5戦隊を外れた[72]。以後、艦隊編入(就役)は無い[73]

1921年度

[編集]

1921年(大正10年)、海軍思想普及のため、呉鎮守府管轄1府10県の地方官公使と青年団長や新聞記者などを便乗させ、3月下旬の約1週間、朝鮮半島南部を巡航した[74]。3月24日呉港で便乗者310名を乗せて、午前7時18分出港、戦闘訓練や艦内見学を行い[75]3月25日7時34分鎮海に入港、便乗者は上陸し汽車で京城へ向かった[76]。鞍馬は3月28日釜山に回航、同地で一般公開を行った[77]。京城から戻った便乗者が夕方再び鞍馬に乗艦し、午後8時2分出港した[77]。3月29日午後4時58分別府に入港、便乗者の一部が退艦した[78]。翌30日午後8時47分別府を出港[79]、31日第一艦隊の訓練を見学し、午前8時55分呉に入港、便乗者が上陸し巡航は終了した[80]

また、大分県主催で第14回九州沖縄8県連合共進会が開催され[81]、4月上旬から約10日間、大分港宇和島港に鞍馬が回航することが決まった[82]。4月11日呉発[83]周防(11日福岡[83])と共に大分港に停泊した[84]。周防は12日大分港を出港したが[85]、鞍馬は21日まで停泊、22日[86]から26日まで宇和島港に停泊した[87]。27日三津浜港(松山港)に寄港[88]、29日には呉港に帰着した[89]

廃棄

[編集]

1922年(大正11年)2月6日締結のワシントン海軍軍縮条約により廃棄が決定[28]。鞍馬は10月の時点で第4予備艦となって[90]佐世保軍港に繋留されたおり[91]、定員は102名(艦長と機関長は欠員の予定)となっていた[92]

1923年(大正12年)9月20日、除籍[12]。艦艇類別等級表からも削除された[93][94]。旧鞍馬の兵装撤去工事は佐世保海軍工廠で行われ、11月8日までに魚雷発射管の陸揚げは終了[95]、続けてボイラーの陸揚げを11月9日から[96]29日まで行った[97]1925年(大正14年)1月19日、神戸製鋼所で解体は完了した[67]

艦長

[編集]

※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

艤装員長
艦長
  • 西山保吉 大佐:1910年5月5日 - 1911年1月16日 *兼横須賀海軍工廠艤装員
  • 石井義太郎 大佐:1911年1月16日 - 12月1日 *兼横須賀海軍工廠艤装員
  • 秀島成忠 大佐:1911年12月1日 - 1912年6月18日
  • 永田泰次郎 大佐:1912年6月18日 - 1913年12月1日
  • 榊原忠三郎 大佐:1913年12月1日 - 1914年4月21日
  • (兼)町田駒次郎 大佐:1914年4月21日 - 5月27日
  • 志津田定一郎 大佐:1914年5月27日 - 1915年9月1日
  • 斎藤半六 大佐:1915年9月1日 - 1916年12月1日
  • (兼)大内田盛繁 大佐:1916年12月1日 - 1917年2月13日
  • 森本義寛 大佐:1917年2月13日 - 10月10日
  • 別府友次郎 大佐:1917年12月1日[98] - 1919年11月20日[99]
  • 井手元治 大佐:1919年11月20日 - 1920年11月20日
  • 寺岡平吾 大佐:1920年11月20日 - 1921年12月1日
  • 河合退蔵 大佐:1921年12月1日 - 1922年4月1日
  • 高倉正治 大佐:1922年4月1日[100] - 1922年11月10日[101]
  • (兼)小泉親治 大佐:1922年11月10日 - 12月1日
  • (兼)広沢恒 大佐:1922年12月1日[102] - 1923年4月1日[103]
  • (兼)安部隆吉 大佐:1923年4月1日[103] -

公試成績

[編集]
実施日 種類 排水量 回転数 出力 速力 場所 備考 出典
1915年9月8日 全力 吃水:26'-10" 148rpm 21,700馬力 20.371ノット ビルジキール改造後の公試 [52]
同上 3/5 同上 130rpm 13,700馬力 18.430ノット 同上 [52]
1918年3月26日 修理公試 15,410英トン 144.3rpm 22,450馬力 19.879ノット 伊予灘 [59]

ギャラリー

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ #日本の戦艦(上)2001p.107による。しかし垂線間長、全長と比較すると明らかに短く、数値に疑問がある。
  2. ^ #日本近世造船史明治(1973)355-358頁では計画20ノットとなっている。
  3. ^ #昭和造船史1pp.776-777、では8インチとなっている。

出典

[編集]
  1. ^ a b #海軍艦艇史1p.126、No.1155の写真解説。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第一その一「大正九年三月調艦艇要目等一覧表 その一 軍艦」
  3. ^ a b c #達明治40年10月p.22『達第百十九號 艦艇類別等級別表中巡洋艦ノ欄一等ノ下「生駒」ノ次ニ「鞍馬」ヲ加フ 明治四十年十月二十一日 海軍大臣男爵 齋藤實』
  4. ^ a b c #M44公文備考19/製造命令及予算等進水式関係(2)画像6-10、明治38年1月31日官房機密第164号「臨時群費ヲ以テ製造スヘキ寅号装甲巡洋艦別紙図面製造方法書及豫算書ニ基キ所属工廠ヲシテ製造セシムヘシ 明治三十八年一月三十一日 海軍大臣 横須賀鎮守府司令長官アテ 備考 臨時軍事費艦艇補足費デ製造スヘキ装甲巡洋艦四隻ヲ子号、丑号、寅号、卯号トシ子、丑ノ二隻ハ呉工廠デ製造中ナリ故ニ本訓令分ヲ寅号トス」
  5. ^ a b c #達大正1年8月p.33『達第十二號 艦艇類別等級別表ノ通改正ス 大正元年八月二十八日 海軍大臣男爵 斎藤實|艦艇類別等級表|軍艦|巡洋戦艦| |筑波、生駒、鞍馬、伊吹|』
  6. ^ #内令提要7版/艦船(1)画像1-3、艦艇本籍別一覧表 大正四年四月一日調。
  7. ^ a b #戦史叢書31海軍軍戦備1pp.229-231
  8. ^ #M44公文備考19/製造命令及予算等進水式関係(1)画像26、明治38年8月23日午前11時5分発電報「鞍馬今二十三日前十時起工済 横鎮長官」
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t #昭和造船史1pp.776-777、附表第2 艦艇要目表 1.主力艦要目表
  10. ^ a b #M44公文備考19/製造命令及予算等進水式関係(5)画像15、明治40年10月21日午後3時12分受け横須賀鎮守府電話「軍艦鞍馬三時七分無事進水 結果良好 海軍省御中」
  11. ^ #M44公文備考19/製造命令及予算等進水式関係(2)画像41、明治44年2月28日横廠第277号の3「新造軍艦授受結了ノ件 軍艦鞍馬本日午前十時授受結了致候 右報告ス(終)」
  12. ^ a b #達大正12年9月p.2『達第百九十五號 軍艦 香取/同 鹿島/同 薩摩/同 安藝/同 生駒/同 鞍馬/同 伊吹/同 三笠/同 肥前 右帝國軍艦籍ヨリ除カル 大正十二年九月二十日 海軍大臣 財部彪』
  13. ^ a b c d e f g h i j k #日本近世造船史明治(1973)355-358頁。
  14. ^ a b #T8公文備考52/戦闘運転成績表(1)画像16、大正八年軍艦鞍馬軍艦戦闘運転成績表(其ノ一)
  15. ^ a b c d e #日本の戦艦(上)2001p.107
  16. ^ a b c d #帝国海軍機関史(1975)下巻p.400
  17. ^ #海軍制度沿革10-1(1972)p.499、明治40年11月21日内令第215号。|将校同相当官|33人|兵曹長同相当官、准士官|17人|下士|162人|卒|630人|
  18. ^ #帝国海軍機関史(1975)下巻p.406
  19. ^ #海軍艦艇公式図面集図2-1.装甲巡洋艦 鞍馬型 鞍馬 一般艤装図1/4
  20. ^ a b #M44公文備考75/魚形水雷発射集合成績表(4)画像42、軍艦鞍馬 四十四年度水雷発射集合成績
  21. ^ a b c #M44公文備考19/製造命令及予算等進水式関係(3)画像21、水雷
  22. ^ #M44公文備考19/製造命令及予算等進水式関係(3)画像21、電気機及圧搾機
  23. ^ a b c d #日本の戦艦(上)2001p.220
  24. ^ #T11公文備考35/配属(1)画像47-48
  25. ^ #M41達/10月画像26、明治41年10月28日達第129号、海軍無線電報取扱規約附表第1
  26. ^ #T1達/12月画像6,7、達第72号
  27. ^ a b #達明治40年10月p.21『達第百十八號 横須賀海軍工廠ニ於テ建造ノ寅號装甲巡洋艦ヲ鞍馬ト命名セラル 明治四十年十月二十一日 海軍大臣男爵 齋藤實』
  28. ^ a b c d e f g h #幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ87(原本136頁)『鞍馬(くらま) 艦種一等巡洋艦 二檣(信號用)
    艦名考山名に採る、鞍馬山は山城國に在り、京都の北3里なり、古名暗部山、後世山谷の形状に附會し鞍馬の字を選ぶと云ふ、半腹に鞍馬寺あり。
    艦歴明治44年2月下旬竣工し、同年4月1日横須賀發、英國皇帝戴冠式に際し、6月24日同國「スピットヘッド」に於て擧行の観艦式参列の爲め利根と共に英國に回航(第二艦隊司令長官中将島村速雄引率、艦長大佐石井義太郎)。大正元年8月巡洋戰艦に列す(昭和8年類別標準の改正により戰艦となる)。同3年乃至9年戰役(日獨)に從軍:同3年9月第一南遣支隊に属し「マーシャル」・東「カロリン」群島方面の警戒竝に占領に任ず(艦長大佐志津田定一郎)、同12年9月20日除籍、廢棄(華府海軍々備制限條約に由る)。
    ―要目― 長485呎/幅75.5呎/吃水26呎/排水量14,600噸/機關 往復關機2基、宮原式罐/馬力22,500/速力21.25/乗組人員817/船材 鋼/兵装 12吋4/8吋8/4.7吋砲14/12听砲8/機關砲4/發射管3/起工 明治38-8-23/進水 同40-10-21/竣工 同44-2-28/建造所 横須賀工廠』
  29. ^ #日本の戦艦(上)2001p.139
  30. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)p.199『◎戰艦安藝薩摩装甲巡洋艦筑波生駒鞍馬伊吹命名ノ件 明治三十八年六月十一日(内令三一六)新造軍艦六隻艦名左ノ通御治定相成候條命名式擧行マテ部内限リ通用スルコトヲ得ル儀ト心得ヘシ|呉海軍工廠ニ於テ製造 甲號戰艦 安藝|横須賀海軍工廠ニ於テ製造 乙號戰艦 薩摩|呉海軍工廠ニ於テ製造 子號装甲巡洋艦 筑波/丑號装甲巡洋艦 生駒|横須賀海軍工廠ニ於テ製造 寅號装甲巡洋艦 鞍馬|呉海軍工廠ニ於テ製造 第一號装甲巡洋艦 伊吹』
  31. ^ #海軍艦艇史1p.123、No.1151の写真解説
  32. ^ a b 明治40年10月22日官報第7295号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ6『○皇后行啓 皇后陛下ハ御豫定ノ如ク昨二十一日横須賀軍港ニ於テ軍艦鞍馬進水式擧行ニ付キ午前十一時三十分御出門正午十二時新橋停車場御發車同港ヘ行啓午後五時五十五分新橋停車場御箸車同六時二十分還御アラセラレタリ』
  33. ^ 明治40年10月24日官報第7297号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ5『○軍艦鞍馬進水式概況』
  34. ^ #海軍艦艇史2p.122、No.1150の写真解説
  35. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.23、明治44年3月1日内令19
  36. ^ 明治44年3月28日官報第8326号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ9『○東宮御發艦 皇太子殿下ハ御豫定ノ如ク昨二十七日午前十時十分葉山御用邸御出門同十時四十五分逗子停車場御發車同十一時横須賀停車場御箸車軍艦鹿島ヘ御乗艦正午十二時横須賀軍港御發艦アラセラレタリ|○拝謁竝賢所参拝 在京都華族總代トシテ天機伺ノタメ出京ノ從五位唐橋在知ハ昨二十七日午前十時三十分拝謁仰付ケラレ又今般英國ヘ派遣ノ第二艦隊軍艦鞍馬、利根乗員島村海軍中将、海軍大佐石井義太郎(中略)ハ同時拝謁竝ニ 賢所参拝仰付ケラレ海軍上等筆記楠田徳太郎以下百三十六名ハ 賢所参拝仰付ケラレタリ』
  37. ^ 明治44年3月29日官報第8327号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ8『○拝謁竝賢所参拝 今般英國ヘ派遣ノ第二艦隊軍艦鞍馬、利根乗員海軍中佐吉田清風(中略)昨二十八日午前十時三十分拝謁竝ニ 賢所参拝仰付ケラレ海軍上等兵曹森山藤四郎以下百四十四名ハ同時 賢所参拝仰付ケラレタリ』
  38. ^ 明治44年4月5日官報第8332号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ8『○軍艦發箸 各港灣ニ於ケル軍艦發箸左ノ如シ(海軍省)』
  39. ^ a b c d e f g h i j #S9.12.31恩給叙勲年加算調査(下)/軍艦(1)画像22
  40. ^ 参考文献「思い出の日本軍艦 訪欧時の『鞍馬』と『利根』」
  41. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.23、明治44年3月1日内令217
  42. ^ #M45-T1公文備考27/装備及換装(1)画像19-20、明治45年2月20日官房第537号
  43. ^ #達大正1年8月p.32『達第十一號 艦艇類別標準別表ノ通改正セラル 大正元年八月二十八日 海軍大臣男爵 斎藤實』
  44. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)コマ56番『◎艦艇類別等級 大正元年八月二十八日(達一二)艦艇類別等級別表ノ通改正ス(別表)』
  45. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.24、大正元年12月1日内令78
  46. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.25、大正3年8月10日内令116
  47. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.25、大正3年8月18日(開戦前)
  48. ^ #T4公文備考46/旗艦変更、役務変更届画像24
  49. ^ #T4公文備考43/改造(2)画像46-47、大正4年5月4日官房第1405号「軍艦鞍馬「ビルジキール」改造ノ件」
  50. ^ #T4公文備考43/改造(2)画像48、附箋メモ
  51. ^ #T4公文備考44/試験(1)画像31-33、大正4年8月28日官房第2645号「軍艦鞍馬公試運転ノ件」
  52. ^ a b c #T4公文備考44/試験(1)画像42
  53. ^ #T4公文備考46/旗艦変更、役務変更届画像42
  54. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.27、大正4年12月13日内令312
  55. ^ #T4公文備考46/旗艦変更、役務変更届画像52
  56. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.28、大正5年12月1日内令245
  57. ^ #T6公文備考20/修理(2)画像24-27、大正6年7月23日官房第2320号
  58. ^ #T7公文備考20/新設、増設(4)画像39-「軍艦鞍馬「ビルジキール」延長方案 造船部 一、現在「フレーム」百四十七番ニテ終了セル「ビルジキール」ヲ「フレーム」百五十番マデ延長ス然シテ別図ニ示ス如ク現在ノ「キール」最後端三角形委ノ部分ヲ切リテ其侭改正位置ノ最後端ニ取付ケ其中間ヲ十五听鋼板ニテ連結シ内部ニハ松材ヲ充填スルモノトス」(二、以降略)
  59. ^ a b #T7公文備考22/試験画像11、電報
  60. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.31、大正7年4月1日内令97
  61. ^ #T7公文備考33/軍艦の部(10)画像13-14、大正7年5月19日第三艦隊機密第114号の2、同画像15、軍艦鞍馬触礁報告
  62. ^ #T7公文備考33/軍艦の部(10)画像20
  63. ^ #T7公文備考33/軍艦の部(10)画像18-20、触礁後の処置
  64. ^ #T7公文備考21/修理(3)画像13-14、鞍馬機密第149号「軍艦鞍馬触礁応急処置報告」
  65. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.31、大正7年7月25日内令241
  66. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)pp.30-31、大正7年12月1日内令388
  67. ^ a b c 中川努「主要艦艇艦歴表」#日本海軍全艦艇史資料篇p.2
  68. ^ #T8公文備考21/役務(2)画像25-28、大正8年8月29日憲警第628号
  69. ^ #T8公文備考21/役務(2)画像26-27、軍人上陸ノ状況
  70. ^ #T8公文備考21/役務(2)画像27-28、一般観覧者ノ状況
  71. ^ #T8公文備考20/試験(2)画像49,50,53
  72. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.35、大正9年12月1日内令462
  73. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)pp.35-39
  74. ^ #T10公文備考巻28/回航、派遣(5)画像28-29、軍艦鞍馬巡航報告 一.目的、二.計画
  75. ^ #T10公文備考巻28/回航、派遣(5)画像31-32、軍艦鞍馬巡航報告 三.実施、3月24日
  76. ^ #T10公文備考巻28/回航、派遣(5)画像31-32、軍艦鞍馬巡航報告 3月25日
  77. ^ a b #T10公文備考巻28/回航、派遣(5)画像35-36、軍艦鞍馬巡航報告 3月28日
  78. ^ #T10公文備考巻28/回航、派遣(5)画像36-37、軍艦鞍馬巡航報告 3月29日
  79. ^ #T10公文備考巻28/回航、派遣(5)画像37、軍艦鞍馬巡航報告 3月30日
  80. ^ #T10公文備考巻28/回航、派遣(5)画像37-38、軍艦鞍馬巡航報告 3月31日
  81. ^ #T10公文備考巻28/回航、派遣(2)画像21-22、大正10年3月30日官房第875号の3「共進会開催ニ付軍艦回航方ノ件」
  82. ^ #T10公文備考巻28/回航、派遣(2)画像26、大正10年3月11日呉鎮第271号の4「大分宇和島両港ヘ艦船派遣に関スル件」
  83. ^ a b #T10海軍公報上/4月(1)画像39、4月11日艦船所在
  84. ^ #T10海軍公報上/4月(1)画像49、4月12日艦船所在
  85. ^ #T10海軍公報上/4月(2)画像3、4月13日艦船所在
  86. ^ #T10海軍公報上/4月(2)画像38、4月22日艦船所在
  87. ^ #T10海軍公報上/4月(3)画像3、4月26日艦船所在「二十六日宇和島発三津浜ヘ」
  88. ^ #T10海軍公報上/4月(3)画像6、4月27日艦船所在
  89. ^ #T10海軍公報上/4月(3)画像10、4月29日艦船所在
  90. ^ #T11公文備考38/准士官以上士官室に合併の件画像4-5、大正11年10月5日佐鎮第481号
  91. ^ #11公文備考36/処分(2)画像34-36、大正11年9月16日佐鎮機密第232号の23
  92. ^ #11公文備考36/処分(2)画像37、鞍馬生駒肥前第四豫備艦特別乗員表
  93. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)p.60『◎大正十二年九月二十日(達一九六)艦艇類別等級別表中戰艦ノ欄内「香取、鹿島、薩摩、安藝」、巡洋戰艦ノ欄内「生駒、鞍馬、伊吹」及海防艦ノ欄内「三笠、肥前」ヲ削除ス』
  94. ^ #達明治39年11月p.2『達第百九十六號 艦艇類別等級別表中戰艦ノ欄内「香取、鹿島、薩摩、安藝」、巡洋戰艦ノ欄内「生駒、鞍馬、伊吹」及海防艦ノ欄内「三笠、肥前」ヲ削除ス 大正十二年九月二十日 海軍大臣 財部彪』
  95. ^ #T12公文備考22/廃棄艦解体陸揚作業画像3
  96. ^ #T12公文備考22/廃棄艦解体陸揚作業画像4
  97. ^ #T12公文備考22/廃棄艦解体陸揚作業画像11
  98. ^ 『官報』第1601号、大正6年12月3日。
  99. ^ 『官報』第2190号、大正8年11月21日。
  100. ^ 『官報』第2898号、大正11年4月4日。
  101. ^ 『官報』第3085号、大正11年11月11日。
  102. ^ 『官報』第3102号、大正11年12月2日。
  103. ^ a b 『官報』第3199号、大正12年4月2日。
  104. ^ #日本海軍全艦艇史上巻p.49、No.0077の写真解説。
  105. ^ #日本海軍全艦艇史上巻p.49、No.0078の写真解説。
  106. ^ #海軍艦艇史2p.209、No.2370の写真解説
  107. ^ #日本海軍全艦艇史上巻p.50、No.0080の写真解説。

参考文献

[編集]
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『明治40年 達 完/11月』。Ref.C12070056500。 
    • 『明治41年 達 完/10月』。Ref.C12070057900。 
    • 『大正1年 達 完/8月』。Ref.C12070064400。 
    • 『大正1年 達 完/10月』。Ref.C12070064600。 
    • 『大正1年 達 完/12月』。Ref.C12070064900。 
    • 『大正12年 達完/9月』。Ref.C12070082500。 
    • 『明治44年 公文備考 艦船3 軍艦鞍馬製造 巻19/製造命令及予算等進水式関係(1)』。Ref.C07090130100。 
    • 『明治44年 公文備考 艦船3 軍艦鞍馬製造 巻19/製造命令及予算等進水式関係(2)』。Ref.C07090130200。 
    • 『明治44年 公文備考 艦船3 軍艦鞍馬製造 巻19/製造命令及予算等進水式関係(3)』。Ref.C07090130300。 
    • 『明治44年 公文備考 艦船3 軍艦鞍馬製造 巻19/製造命令及予算等進水式関係(5)』。Ref.C07090130500。 
    • 『明治44年 公文備考 演習9 巻75/魚形水雷発射集合成績表(4)』。Ref.C07090200000。 
    • 『明治45年~大正元年 公文備考 兵器6 巻53/装備及換装(1)』。Ref.C08020074400。 
    • 『大正4年 公文備考 艦船3 巻43/改造(2)』。Ref.C08020602300。 
    • 『大正4年 公文備考 艦船4 巻44/試験(1)』。Ref.C08020603800。 
    • 『大正4年 公文備考 艦船6 巻46/旗艦変更、役務変更届』。Ref.C08020607700。 
    • 『大正6年 公文備考 艦船2 巻20/修理(2)』。Ref.C08020924700。 
    • 『大正7年 公文備考 艦船1 巻20/新設、増設(4)』。Ref.C08021105200。 
    • 『大正7年 公文備考 艦船2 巻21/修理(3)』。Ref.C08021106000。 
    • 『大正7年 公文備考 艦船3 巻22/試験』。Ref.C08021107100。 
    • 『大正7年 公文備考 艦船14 巻33/軍艦の部(10)』。Ref.C08021126600。 
    • 『大正8年 公文備考 艦船3 巻20/試験(2)』。Ref.C08021314400。 
    • 『大正8年 公文備考 艦船4 巻21/役務(2)』。Ref.C08021317900。 
    • 『大正8年 公文備考 演習7 巻52/戦闘運転成績表(1)』。Ref.C08021372900。 
    • 『大正10年 公文備考 艦船5 巻28/回航、派遣(2)』。Ref.C08050181300。 
    • 『大正10年 公文備考 艦船5 巻28/回航、派遣(5)』。Ref.C08050181600。 
    • 『大正11年 公文備考 艦船3 巻35/配属(1)』。Ref.C08050450200。 
    • 『大正11年 公文備考 艦船4 巻36/処分(2)』。Ref.C08050452700。 
    • 『大正11年 公文備考 艦船6 巻38/准士官以上士官室に合併の件』。Ref.C08050455900。 
    • 『大正12年 公文備考 艦船2 巻22/廃棄艦解体陸揚作業』。Ref.C08050715400。 
    • 『第72号 7版 内令提要 完/第3類 艦船(1)』。Ref.C13072068600。 
    • 『大正10年 海軍公報 上巻/大正10年4月(1)』。Ref.C12070275600。 
    • 『大正10年 海軍公報 上巻/大正10年4月(2)』。Ref.C12070275700。 
    • 『大正10年 海軍公報 上巻/大正10年4月(3)』。Ref.C12070275800。 
    • 『恩給叙勲年加算調査 下巻 除籍艦艇 船舶及特務艇 昭和9年12月31日/除籍艦艇/軍艦(1)』。Ref.C14010005500。 
  • 泉江三『軍艦メカニズム図鑑 日本の戦艦 上』グランプリ出版、2001年4月。ISBN 4-87687-221-X 
  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻四の1』 明治百年史叢書 第175巻、原書房、1971年11月(原著1939年)。 
  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻十の1』 明治百年史叢書 第182巻、原書房、1972年4月(原著1940年)。 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 「思い出の日本軍艦 訪欧時の『鞍馬』と『利根』」『世界の艦船』第607集(2003年2月号)海人社
  • 造船協会『日本近世造船史 明治時代』 明治百年史叢書、原書房、1973年(原著1911年)。 
  • 福井静夫『海軍艦艇史 1 戦艦・巡洋戦艦』KKベストセラーズ、1974年8月。ISBN 4-584-17013-4 
  • 福井静夫『海軍艦艇史 2 巡洋艦コルベット・スループ』KKベストセラーズ、1980年6月。 
  • 福井静夫 編『-海軍造船技術概要別冊- 海軍艦艇公式図面集』今日の話題社、1987年12月。ISBN 4-87565-212-7 
  • 福井静夫『写真 日本海軍全艦艇史』ベストセラーズ、1994年。ISBN 4-584-17054-1 
  • (社)日本造船学会/編『昭和造船史(第1巻)』 明治百年史叢書 第207巻(第3版)、原書房、1981年(原著1977年10月)。ISBN 4-562-00302-2 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで』 戦史叢書第31巻、朝雲新聞社、1969年。 
  • 官報

関連項目

[編集]