コンテンツにスキップ

霞新流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
霞新流
別名 霞神流
発生国 日本の旗 日本
発生年 江戸時代
創始者 荒木夢仁斎
中興の祖
  • 水早長左衛門
  • 森川武兵衛高正
源流
主要技術 柔術、長柄鎌
伝承地 群馬県
テンプレートを表示

霞新流(かすみしんりゅう)とは、柔術の流派である。

歴史

[編集]

制剛流より分かれ、流祖は森川武兵衛高正である。

水早長左衛門-梶原源左衛門-里村隨心政氏-和田十郎右衛門正重-森川武兵衛と伝わった制剛流の分派である。

上州碓井郡では、井出五郎兵衛より、上州碓井郡板鼻 真下松五郎文近から、下小島村 峯岸弥三郎文茂、子の文郷、孫の弥作文信、そして弥内に伝える。

昭和頃まで、真下松五郎、安中初五郎正高からの傳系で安中寅三郎が伝えていた。

嘉納治五郎が揮毫し井上通泰が読み、井上縫太郎らが建立した石碑が群馬県高崎市下小島に現存する。

上州群馬郡における伝承では、荒木霞新流として外山八衛一月斎(高橋)は川越藩指南役の後、菅谷村に道場を開き、登坂菊衛、外山源作ら門弟数百名を数えた。上野国総社神社前橋市元総社町)や一本木稲荷神社(前橋市植野)に荒木霞新流 外山八衛の献額が残る[1]。総社神社献額 文久元年(1861)

内容

[編集]
柔術形
一文字、引折、猿猴、霞返、虎返、眉間砕、天狗落、無間、真向目附、小具足
両羽返、巖石落、巖石落、足破、両手返、剣附、剣返、左右、左右胸柄、木葉返
長柄ノ鎌
表 五本
裏 五本

系譜

[編集]

真下松五郎まで

[編集]
  • 森川武兵衛高正
  • 飯島久馬之助正明
  • 宮澤孫兵衛美邸
  • 小出政右衛門師誉
  • 高橋惣輔如誉
  • 井出五郎兵衛信綿
  • 真下松五郎文近

真下松五郎以降

[編集]
  • 真下松五郎文近
    • 峯岸弥三郎文茂
    • 安中初五郎正高

荒木霞新流

[編集]
  • 荒木夢仁斎-森霞之介-山本嘉助-竹内九朗衛門 
  • 外山八衛一月斎(14世) 外山源作(15世)木村亀右衛門(16世) 
  • 田子亀之丞(17世)

史跡

[編集]
赤尾惣平翁碑
下里見宮谷戸旧万福寺

脚注

[編集]
  1. ^ 小池 2000, p. 183.

参考文献

[編集]
  • 井上通泰『南天荘雑筆』春陽堂、1930年。NDLJP:1225252/238 
  • 川内鉄三郎『日本武道流祖傳』日本古武道振興会、1935年。NDLJP:1235555 
  • 小池末廣『群馬町と旧清里村の寺子屋師匠たち』朝日印刷、2000年。 NCID BD00672467 
  • 里見村誌編纂委員会 編『里見村誌』里見村誌編纂委員会、1960年。NDLJP:3015339/289 
  • 綿谷雪、山田忠史 編『武芸流派大事典』(増補大改訂)東京コピイ出版部、1978年。国立国会図書館サーチR100000001-I30111100046161