コンテンツにスキップ

長尾町 (岡山県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ながおちょう
長尾町
廃止日 1953年(昭和28年)2月11日
廃止理由 編入合併
長尾町玉島市
現在の自治体 倉敷市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 岡山県
浅口郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 4,814
倉敷市・市の沿革、1953年2月11日)
隣接自治体 北:吉備郡穂井田村
東:浅口郡船穂町
南:玉島市
西:浅口郡富田村
長尾町役場
所在地 岡山県浅口郡長尾町大字長尾2163番地
座標 北緯34度34分18.3秒 東経133度41分7.6秒 / 北緯34.571750度 東経133.685444度 / 34.571750; 133.685444 (長尾町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

長尾町(ながおちょう)は、かつて岡山県浅口郡にあったである。1953年昭和28年)2月11日玉島市に編入され廃止となった。現在は倉敷市玉島地域長尾地区にあたる。ここでは、町制施行前の名称である長尾村(ながおそん)についても述べる。

歴史

[編集]

中世は「甕ノ海」と「吉備の中海」の境目にある入江にあった当地区は、江戸時代初期に備中松山藩主であった水谷氏新田開発により沖合が長尾新田と玉島新田となり、現在の地域がほぼ陸地となった。新田開発当初、この一帯は備中松山藩領であったが、水谷氏の改易により東の船穂村と共に江戸時代終焉まで丹波亀山藩領となった。

かつて、丘陵地の反対側には旧山陽道が通り、山陽道と瀬戸内海を結ぶ海岸沿いの村であったが、陸地化して以後は高梁川から玉島湊への「高瀬通し」と呼ばれた水路を経由する物資輸送の中継地として繁栄。その後、江戸時代末期には綿花小麦にくわえ除虫菊の生産が盛んになり、足袋線香と「麦稈真田」(麦わらを材料にして編んだ真田紐)の一大産地になった。

明治時代に山陽鉄道の開通により、物流の中心が船から鉄道へと移っていくことで当地区は玉島地域の交通の拠点へと変わってゆく。昭和時代の高度成長期の自動車普及に併せるように道路網が整備された後、新倉敷駅南口の区画整理が行われたことで急激に市街化が進んだ。そのため、平野部は農地の多くが宅地化されていったが、線香や足袋の生産は現在も行われている。

沿革

[編集]

脚注

[編集]

注釈・出典

[編集]

参考文献

[編集]
  • 『長尾町誌』ー 編集;花田一重、出版;長尾町文化会、1951年
  • 巌津政右衛門『岡山地名事典』(1974年)日本文教出版社
  • 岡山県大百科事典編集委員会『岡山地名事典』(1979年)山陽新聞社
  • 渡辺光・中野尊正・山口恵一郎・式正英『日本地名大辞典2 中国・四国』(1968年)朝倉書店
  • 下中直也『日本地名大系第三四巻 岡山県の地名』(1988年)平凡社
  • 黒田茂夫『県別マップル33 岡山県広域・詳細道路地図』(2010年)昭文社

関連項目

[編集]