コンテンツにスキップ

銅山至宝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
銅山至宝當五十

銅山至宝(どうざんしほう)は、久保田藩領内で鋳造された幕末期の地方貨幣の一種である。

概要

[編集]

銅山至宝には50通用の當五十と、100文通用の當百の二種類がある。共に縦長の長方形で中央に円形の孔があり、表面に當五十は「銅山至宝」、當百は「銅山至寳」、裏面には鋳造年文久2年(1862年)を示す「久二」および、額面を示す「五十」または「當百」が鋳出され、右上に「秋」の極印が打たれている。當五十のうち、「久二」のみ鋳出されたものも存在し、これは試鋳貨幣とされる[1]

量目は文献では當百は10、當五十は量目5匁となっているが実際にはこれより1.5倍程度重く、大きさは當百は縦17、當五十は縦1尺4寸前後である、材質は分を20%以上含むとされる脆い金質の銅銭である[2]。材質、製作共に悪く、文字がはっきり鋳出されたものは少ない。

阿仁銅山加護山吹分所銭座で山内通用のため鋳造されたとされる。他の地方貨幣と共に幕府許可を取り付けていない密鋳のもので、史料はあまり残されておらず、鋳銭目的、鋳造高など詳細は不明である。

脚注

[編集]
  1. ^ 青山礼志 『新訂 貨幣手帳・日本コインの歴史と収集ガイド』 ボナンザ、1982年
  2. ^ 『日本の貨幣-収集の手引き-』 日本貨幣商協同組合、1998年