金子孫二郎
表示
金子孫二郎 | |
時代 | 江戸時代末期(幕末) |
生誕 | 文化元年(1804年) |
死没 | 文久元年7月26日(1861年8月31日) |
改名 | 幼名:子之次郎、諱:教孝、号:錦村 |
別名 | 仮名:孫二郎、孫三郎 |
墓所 | 常磐共有墓地 |
官位 | 贈正四位 |
幕府 | 江戸幕府 |
藩 | 水戸藩郡奉行 |
父母 | 父:川瀬教徳、養子:金子孫三郎能久 |
金子 孫二郎(かねこ まごじろう)は、幕末の水戸藩の郡奉行である。尊王攘夷派志士。
生涯
[編集]水戸藩士・川瀬教徳の第2子として生まれ、水戸藩士・金子孫三郎能久の養子となった。はじめ小普請組となる。文政12年(1829年)、水戸藩主継嗣問題が起こると、父・教徳らとともに徳川斉昭を擁立した。斉昭が藩主になると、その下で歩行目付、吟味役、奥右筆を経て郡奉行となった。弘化元年(1844年)、天保の改革推進中の斉昭が隠居謹慎の幕命を受けると、雪冤運動に奔走して禁固刑に処せられた。斉昭が政界復帰を果たすと、それとともに孫二郎も復帰し、再び郡奉行となって安政の改革を進めた。民政に手腕を発揮し、郡奉行・吉成信貞らとともに徳川斉昭を助けた。
安政5年(1858年)に勅書問題が起こると、勅書返納に反対して奔走したが失敗に終わった。翌6年(1859年)に安政の大獄が起こると、かねてから計画していた大老・井伊直弼要撃を企て、高橋多一郎・関鉄之介らとともに脱藩して江戸や京都に潜伏し、安政7年3月3日(1860年3月24日)、桜田門外の変を起こすに至った。孫二郎自身は、直接参加しなかったが、成功の知らせを受けて、佐藤鉄三郎、薩摩藩士・有村雄助とともに大坂で後挙を謀ろうとしたが、伏見で捕らえられ、江戸に送られて斬罪に処せられた。
年譜
[編集]- 1804年 水戸藩士・川瀬教徳の第2子として生まれる。
- 1829年 藩主継嗣問題で徳川斉昭を擁立。
- 1830年 - 1844年 郡奉行。
- 1844年 禁固刑に処せられる。
- 1853年 復帰して郡奉行再勤。
- 1858年 勅書問題で奔走。
- 1860年 桜田門外の変に加わる。
- 1861年 斬罪に処せられる。享年58。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 明田鉄男編『幕末維新全殉難者名鑑1』(新人物往来社、1986年) ISBN 4404013353
- 茨城新聞社編『茨城県大百科事典』 茨城新聞社、1981年、262頁。
- 家臣人名事典編纂委員会編『三百藩家臣人名事典(2)』(新人物往来社、1988年) ISBN 4404014902