野崎城 (河内国)
表示
野崎城 (大阪府) | |
---|---|
野崎城の本曲輪跡 | |
別名 | 野崎城 |
城郭構造 | 山城 |
天守構造 | なし |
築城主 | 畠山氏か |
築城年 | 室町時代 |
主な改修者 | 不明 |
主な城主 | 畠山尚順 |
廃城年 | 天正4年(1576年)か |
遺構 | 削平地、曲輪 |
指定文化財 | なし |
再建造物 | なし |
位置 | 北緯34度43分11.52秒 東経135度38分45.829秒 / 北緯34.7198667度 東経135.64606361度 |
概要
[編集]野崎城は、慈眼寺(野崎観音)の裏山に築かれた城で、標高114.4mの山頂に本曲輪の削平地を構築した。また飯盛山の東の支脈の突き出した場所で、平地が狭かったことから、交通の便、天然の要害で古くから戦略上の要点とされてきた。
慈眼寺から飯盛山城に向かう登山道にこの野崎城が位置する。
沿革
[編集]河内国守護畠山氏の内紛の際、畠山尚順が立てこもる野崎城に畠山義豊が攻めた、という記述あるのみで、歴史については不明な点が多い。河内国の北半分の拠点であった若江城の支城として、守護代の遊佐氏の一族が守っていたようである[1]。
その後、飯盛山城の築城後には、飯盛山城の出城となっていたと考えられている[1]。野崎城に関する築城、廃城が記載された文献は残されていないが、廃城に関しては、飯盛山城と同時期天正4年(1576年)ではないかと推定されている。
城郭
[編集]山頂に本曲輪を設け、その東側に10m以上の堀切を配し、本曲輪の西と北に出曲輪、更に西の山麓の傾斜添いに3段にわたる4つの曲輪を設けている。
-
西三段目曲輪
-
西出曲輪
-
北出曲輪
-
野崎城からの眺望
城跡へのアクセス
[編集]- 車でのアクセス
- 公共交通機関でのアクセス
脚注
[編集]参考文献
[編集]関連項目
[編集]- 日本の城一覧
- 野崎城 (曖昧さ回避) - 他の同名城。