コンテンツにスキップ

畝状竪堀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
連続竪堀から転送)
積雪した篠脇城の畝状竪堀(岐阜県郡上市大和町)
筑後鷹取城の畝状竪堀(福岡県八女市星野村)

畝状竪堀(うねじょうたてぼり)とは、戦国時代に築かれた城の防御設備。1959年に田中寅吉が初めて報告した[1]千田嘉博は1989年に畝状空堀群の呼称を選択し、横堀との組み合わせや、堀と土塁の屈曲などをもとに考古学的に分類し、分布とともに全国的な成立過程を検討した[2] 様々な呼び名があり[注 1]畝形竪堀[4]連続空堀群連続竪堀群畝状空堀群畝状竪堀群多重防御遺構畝状阻塞畝状阻障特異施設など、複数の呼び名がある。この記事では、便宜的に畝状竪堀を使用する。

構造と目的

[編集]

畝状竪堀の構造は、土塁竪堀空堀)が交互に隣り合っている。 空堀と空堀の間には土塁があり、土塁と土塁の間には空堀がある[5][6]

畝状竪堀の目的は、少人数で城を守れるようにするため。 土塁と竪堀を連続的に組み合わせると、寄せ手の進入路を堀底道だけに制限して曲輪の周りをキルゾーンにする効果がある。[要出典]

畝状竪堀は、係争地域の境目の城で、敵の進撃路に面する側に築かれることが多い。[要出典]

呼称

[編集]

斜面上に築かれると連続竪堀と呼ばれ、尾根・台地上に築かれると、連続堀切・連続空堀と呼ばれる[5]江戸時代以前には、次の名称があった[7]

現在でも、次の呼称が残っている[7]

分布

[編集]

九州北部

[編集]
九州北部の畝状竪堀の分布[要出典]

国人領主の秋月氏が畝状竪堀を積極的に建設したので、九州北部(筑前国中東部・豊前国西部・筑後国北部)は、畝状竪堀がある城が密集する[8]。なかでも長野城豊前国)・馬ヶ岳城益富城・荒平城・蔦ヶ岳城は、畝状竪堀の堀数が100本を超えている。

秋月氏の本拠地である古処山城・荒平城・益富城や、秋月氏の同盟勢力である一万田系高橋氏豊前長野氏・星野氏・城井氏と敵対する勢力との境目地域には、畝状竪堀の堀数が多い城がある。

他の地域

[編集]

東国においては、日本海側、特に新潟県山形県秋田県長野県などの地域で畝状竪堀をもつ城が多い[6]。一方、東海地方関東地方東北地方太平洋側・北海道地方には少ない[5][6]。また、織豊系城郭アイヌチャシは、畝状竪堀を積極的に築いていない。

旧国内の城の総数に対する、畝状竪堀がある城の比率は、次表のとおりである。

国名 割合 出典
越後国(現・新潟県 12.0% [9][10]
筑前国(現・福岡県北西部) 11.8% [注 2]
大和国(現・奈良県 約10% [12]
備後国(現・広島県東部) 9.3% [13]
安芸国(現・広島県西部) 8.5% [13]
土佐国(現・高知県 7.1% [注 3]
出羽国(現・秋田県山形県 3.5% [要出典]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 「連続空堀群再考」をテーマとして開催された第33回全国城郭研究者セミナーでも、各報告者による報告タイトル中の用語は一様ではなかった[3]
  2. ^ 筑前国には362の城があり、そのうち畝状竪堀のある城は43[11]
  3. ^ 土佐国には714の城があり[14][15]、そのうち畝状竪堀のある城は54[16][17]

出典

[編集]
  1. ^ 田中1959
  2. ^ name=senda>千田1989
  3. ^ 髙田2017b、293頁
  4. ^ 柏崎市名所案内「北条城跡(きたじょうじょうせき)」(市指定文化財)”. 柏崎市 (2020年1月31日). 2020年3月13日閲覧。
  5. ^ a b c 三島2016、181頁
  6. ^ a b c 三島2017、297頁
  7. ^ a b 髙田2017b、295頁
  8. ^ 岡寺2017、290頁
  9. ^ 水澤2016、73頁
  10. ^ 水澤2017、260頁
  11. ^ 岡寺2016、140頁
  12. ^ 目黒2017、310頁
  13. ^ a b 秋本2016、112頁
  14. ^ 吉成2017、278頁
  15. ^ 吉成2016、124頁
  16. ^ 吉成2017、284頁
  17. ^ 吉成2016、126頁

参考文献

[編集]
  • 田中寅吉「越後地方に多い城郭の特異施設に就いて」『越佐研究』第15巻、新潟県人文研究会、1959年12月、49-62頁、ISSN 0910-1934 
  • 千田嘉博「中世城郭から近世城郭へ」『月刊文化財』第305号、文化庁監修、第一法規、1989年2月、37-45頁、ISSN 001-65948 
  • 第33回全国城郭研究者セミナーレジメ中世城郭研究会開催案内、2016年8月6日。 
    • 石田明夫「東北南部を中心とする連続空堀群の城」『第33回全国城郭研究者セミナー』、63-72頁。 
    • 水澤幸一「信越の連続竪堀群 : 越後とその周辺」『第33回全国城郭研究者セミナー』、73-90頁。 
    • 内野和彦「奈良県下での畝状空堀群を有する城郭について」『第33回全国城郭研究者セミナー』、91-107頁。 
    • 秋本哲治「安芸毛利氏本拠地周辺における連続空堀の分布」『第33回全国城郭研究者セミナー』、108-123頁。 
    • 吉成承三「畝状竪堀群からみた四国の城館 : 土佐国の事例を中心に」『第33回全国城郭研究者セミナー』、124-138頁。 
    • 岡寺 良「九州北部における畝状空堀群の様相」『第33回全国城郭研究者セミナー』、139-160頁。 
    • 髙田 徹「近畿地方(+愛知・岐阜県+α)の畝状空堀群・畝状竪堀・連続竪堀〈群〉… : その現在・過去・未来」『第33回全国城郭研究者セミナー』、161-180頁。 
    • 三島正之「東国における多重防御遺構の展開」『第33回全国城郭研究者セミナー』、181-190頁。 
  • 八巻孝夫(編)『中世城郭研究』第31号〈特集・連続空堀群再考〉、中世城郭研究会、2017年7月31日、ISSN 0914-3203 
    • 髙田 徹「畝状空堀群の諸問題 : その現状と課題」『中世城郭研究』第31号、4-37頁。  - 髙田2016の報告レジメを全面的に改稿。
    • 石田明夫「東北南部を中心とする連続空堀群の城」『中世城郭研究』第31号、258-259頁。  - 石田2016の報告要旨。
    • 水澤幸一「信越の連続竪堀群 : 越後とその周辺」『中世城郭研究』第31号、260-263頁。  - 水澤2016の報告要旨。
    • 内野和彦「奈良県下での畝状空堀群を有する城郭について」『中世城郭研究』第31号、264-272頁。  - 内野2016の報告要旨。
    • 秋本哲治「安芸毛利氏本拠地周辺における連続空堀の分布」『中世城郭研究』第31号、273-277頁。  - 秋本2016の報告要旨。
    • 吉成承三「畝状竪堀群からみた四国の城館 : 土佐国の事例を中心に」『中世城郭研究』第31号、278-288頁。  - 吉成2016の報告要旨。
    • 岡寺 良「九州北部における畝状空堀群の様相」『中世城郭研究』第31号、289-292頁。  - 岡寺2016の報告要旨。
    • 髙田 徹「近畿地方の畝状空堀群・畝状竪堀・連続竪堀〈群〉… : その現在・過去・未来」『中世城郭研究』第31号、293-296頁。  - 髙田2016のうち、畝状竪堀に関する呼称の問題を取り上げたもの。
    • 三島正之「東国における多重防御遺構の展開」『中世城郭研究』第31号、297-298頁。  - 三島2016の報告要旨。
    • 目黒公司「〈シンポジウム〉連続空堀群再考 概要」『中世城郭研究』第31号、299-312頁。  - 第33回セミナーにおけるパネルディスカッションテープ起こししたもの。

関連項目

[編集]
  • 秋月氏
  • 全国城郭研究者セミナー - 第3回 (1986)「いわゆる畝状竪堀群について」、第15回 (1998)「「障子堀」について」、第32回 (2015)「「障子堀」の新展開」,第33回 (2016)「連続空堀群再考」

外部リンク

[編集]