コンテンツにスキップ

赤いけしの花

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
赤いけしの花(1927年)

赤いけしの花』(あかい けしの はな、:Красный мак)、作品70は、レインゴリト・グリエールが作曲したバレエ音楽ソビエト連邦初の、また、近代の革命を題材とした最初のバレエでもあった。

音楽

[編集]

ミハイル・クリルコの台本により、1927年に3幕8場のバレエとして作曲され、初演の主役を務めたバレリーナのエカテリーナ・ゲリツェルに献呈された。後に1949年1955年の2度にわたって改訂が施され、1949年版では新たな登場人物が追加され、さらに1955年版では題名が『赤い花』(あかい はな、露:Красный цветок)に改められた。

偶然とはいえプッチーニの『トゥーランドット』と同時期の作品であり、中国風の五音音階を用いた旋律がしばしば登場する。その一方で、半音階技法や変化和音、全音音階が活用され、また同時代性を出すためにチャールストンが模倣されるなど、近代的な要素も見受けられる。だが作風としては全般的に、後期ロマン派音楽の伝統に留まっており、題材や筋書きにおいてロシア5人組以来の伝統というべきオリエンタリズムの傾向も顕著である。

楽章構成

[編集]

全曲中で『ソヴィエト水夫の踊り』が特に名高い。この曲は、ロシア民謡「小さなリンゴ "Яблочко" (ヤブロチコ)」の旋律に基づいている。

  • 第1幕
  1. 導入部
  2. 苦力(クーリー)の踊り
  3. 情景(タオ・ホアの登場)
  4. レストラン
  5. マリクの踊り
  6. ボストン・ワルツ
  7. 西洋人の踊りの情景(船長の登場と水夫の踊り)
  8. タオ・ホアの情景
  9. 金の指のヴァリアシオン
  10. 英雄的な苦力の踊り
  11. ソヴィエト水夫の踊り
  • 第2幕
  1. 導入部~喫煙室の情景
  2. 情景
  3. 中国の女性の踊り
  4. 4人の女神のアダージョ
  5. アダージョ
  6. 前奏曲
  7. タオ・ホアの幻覚
  8. 情景:入場
  9. 剣の舞
  10. 不死鳥
  11. アダージョ
  12. ばら色の船
  • 第3幕
  1. チャールストン
  2. レストランでの踊り
  3. 中国の劇場の用意日
  4. 傘の踊り
  5. あやつり人形の踊り
  6. 中国の雑技と舞踊
  7. 謀議の情景
  8. 混乱の情景
  9. 船長の情景
  10. タオ・ホアの情景:船出
  11. 反乱の情景
  12. タオ・ホアの死
  13. 大団円

(上記の訳名は、おおむねナクソスの日本語リーフレットに従った。)

初演と振付け

[編集]
1962年にソ連で発行された切手
  • 初版-1927年6月14日:第1幕と第3幕=レフ・ラシチリン、第2幕=ワシーリー・ティホミロフ。ボリショイ劇場にて 指揮はユーリー・ファイエル
  • 改訂版-1949年12月30日:レオニード・ラヴロフスキー。ボリショイ劇場にて。
  • 「赤い花」版-1957年11月24日:ワシーリー・ティホミロフ(台本は引き続きクリルコ)。旧版より曲数が増やされた。

作品番号70aが付けられている。

  1. 英雄的な苦力の踊り
  2. 情景と舞曲
  3. 中国の踊り
  4. 不死鳥
  5. ワルツ
  6. ソヴィエト水夫の踊り

劇構成

[編集]

登場人物

[編集]
  • タオ・ホア Tao Khoa (ヒロインの踊り子。中国人)
  • リ・シャンフー Li Shanfu (タオ・ホアのマネージャーで外国人の暗殺を目論んでいる)
  • ロシア人船長(タオ・ホアと恋に落ちる)
  • 中国人奇術師 
  • 港長
  • マ・リチェン Ma Lichen (1949年改訂版から導入された配役)

すじがき

[編集]

上演史

[編集]
ローマ公演の模様(2010年)