コンテンツにスキップ

賛寧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
賛寧
貞明5年 - 咸平4年
919年 - 1001年
諡号 円明大師
尊称 通慧大師、明義崇文大師
生地 湖州徳清県
宗派 南山律宗
寺院 天寿寺
弟子 顕宗・智輪
著作宋高僧伝
『鷲嶺聖賢録』
大宋僧史略
テンプレートを表示

賛寧(さんねい)は、中国北宋初の僧・仏教史家。俗姓は高氏。呉越湖州徳清県の出身。

生涯

[編集]

貞明5年(919年)に生まれた。祖先は黄河流域の渤海郡蓨県の人であり、末の動乱期に呉興郡徳清県に移住していた家である。後唐天成年間(926年 - 930年)、賛寧は、杭州祥符寺で出家した。清泰元年(934年)、天台山に入って具足戒を受けた。四分律を修めて、三蔵に精通した。その後、霊隠寺に移り、南山律を習った。また、儒教道教の二教にも通じていた。文辞に優れ、人士と談論すれば、縦横に論を展開した。そのような寧を、人々は「律虎」と称した。呉越の忠懿王は、賛寧を監壇兼、両浙僧統に任じ、号を「明義崇文大師」と賜った。

太平興国3年(978年)、呉越が宋に帰順すると、賛寧は阿育王寺の舎利塔を奉じて入京し、太宗は、慈福殿で謁見し、紫衣を賜り、都の左街天寿寺に住せしめ、号を「通慧大師」と賜った。太平興国元年(976年)、詔を奉じて『大宋僧史略』3卷を編纂し、右街副僧録に任じられた。太平興国7年(982年)には、浙東に帰郷し、『宋高僧伝』を撰することを命じられた。それは、南朝梁慧皎の『高僧伝』、道宣の『続高僧伝』の体例に倣い、十科に分類して、南北朝より北宋朝に至る、533人の伝、130人の附伝を収録する僧伝であった。端拱元年(988年)に完成し、弟子の顕宗・智輪と共に、太宗に献上された。帝は僧録司に命じて大蔵経に編入して流通せしめた。

淳化元年(990年)、左街講経首座に任ぜられ、史館編修にも充てられた。また、『鷲嶺聖賢録』を撰した。

淳化3年(992年)、翰林館編修を兼任させられた。至道2年(996年)には、洛京(洛陽)の教門事を管轄した。

真宗咸平元年(998年)、右街僧録となる。咸平3年(1000年)に左街に昇進した。咸平4年(1001年)に没した。享年83。

徽宗崇寧4年(1105年)には、「円明」と加諡された。

評価

[編集]

欧陽脩は「呉僧の賛寧は、国初に僧録となり、頗る詩書を読み、博覧強記であった。また自ら撰述を能くし、而も辞弁に縦橫にして、人の能く屈するもの莫し」と評した。

『皇朝類苑』巻59では「僧の賛寧は、文学有り、洞古博物にして、著書数百巻あり。王元之(王禹偁)・徐騎省(徐鉉)は、疑あれば則ち就いて質し、二公は皆な之を拝した」と評した。

そのような評価から、『筍譜』(タケノコ専門の百科事典・譜録)の著者と推定される。

『西湖高僧事略』等に伝あり。

参考文献

[編集]