コンテンツにスキップ

荒尾直就

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
荒尾直就
時代 江戸時代
生誕 文化12年(1815年
死没 明治17年(1885年
改名 次郎作(幼名)→温就→直就
別名 志摩(通称)、常人(号)
主君 池田慶徳
鳥取藩家老
氏族 荒尾氏
父母 父:荒尾隆就、母、和田信之の娘、養父:荒尾世就
光就
テンプレートを表示

荒尾 直就(あらお なおなり)は、幕末鳥取藩家老。倉吉荒尾家10代。

生涯

[編集]

文化12年(1815年)、鳥取藩家老、倉吉領主荒尾為就の嫡男隆就の子として生まれる。隆就の早世により、祖父為就の嫡孫となる。天保5年(1834年)、生母の保珠院が急死する。叔父世就の生母歌浦が、世就を世継とするために、直就とその生母の毒殺を謀ったためとされ、直就は一命を取りとめたものの病身となり、廃嫡される[1]

安政3年(1856年)、叔父世継の死去により家督相続し、倉吉1万2000石の領主となる。元治元年(1864年)、第一次長州征伐のため、鳥取藩の第一陣を率いて出陣するも病に倒れ、12月に帰国する。慶応元年(1865年)、分家恒就の三男の音三郎(光就)を養子とする。慶応2年(1866年)7月、藩より預かり屋敷に幽閉していた河田景与ら、本圀寺事件の囚人に脱走され、閉門処分となる。11月、脱走に関わった直就の家臣が裁かれ、12月、藩より隠居を命じられ家督を光就に譲る。

明治17年(1885年)、死去。

脚注

[編集]
  1. ^ 『鳥取藩史』

参考文献

[編集]
  • 『因府年表』
  • 『鳥取藩史』

関連項目

[編集]