コンテンツにスキップ

聖歌 (総合版)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『聖歌』総合版(せいか・そうごうばん)は日本教会音楽研究会聖歌の友社(代表=和田健治)が編集・発行した聖歌集である。日本の福音派がバックストン師の指導により、19世紀末に発行された「救の歌」からの日本福音聖歌史が、100年にわたる中で完成した『聖歌』総合版である。40年以上かけ日本福音聖歌史100年を総括し、世界名聖歌を各種バランス良く集大成した全818曲を収録。2002年に発行。

旧聖歌」より638曲、新曲180曲(「青年聖歌」「こどもせいか」「リバイバル聖歌」)他により構成。本書は、信徒が聖書に従い(コロサイ3:15・16他)、社会変化等による多様性は尊重しつつ、各時代や教派を超えて一致して歌い、成長するための共通聖歌である。ゆえに永続出版する必要があり、他の団体との協力関係を作って行う。

『聖歌』総合版は通称であり、正式書名(奥付による)は『聖歌』。副題subtitleは総合版。『聖歌』の書名は、1958年発行の中田編では、1927年発行の由木著が廃刊されていたので使えた。また現在の2002年発行の和田編では、1958年発行の中田編が廃刊されていたので使えたわけである。

1958年に中田羽後(62歳。日本の教会音楽史上の大家)が編集した『聖歌』を出版した。その2年後から、和田健治(26歳)が中田羽後に師事し始め、作品を発表するようになった。出版された聖歌集や、詩人・野上彰と組んで作曲した校歌や、カンタータ「主の祈り」等を中田は評価し、自分が作曲を予定していた多くの詞を和田に託した。

1968年に中田羽後は狭心症で入院。視力や体力が衰えてきたので、退院後、1969年1月に、和田健治と一緒に月刊『聖歌の友』を創刊して主筆となった。編集・発行は和田健治(以後、23年間にわたり195号まで発行)。『聖歌』普及活動の全体を主宰し、また改訂に必要な資料も集めた。中田の生涯を記録する資料は後継者の和田に与え、また「聖歌の友」を刊行した屋号を「聖歌の友社」と称した。それ以降、出版部門を「聖歌の友社」としている。(2003年に聖歌の友社有限会社を設立。)

1971年に中田羽後は心筋梗塞で入院。医者から活動を止められた中田は和田に対し、関係者立ち会いのもとに「今後、中田著作物全体を聖歌の友社から順次、未発表のものから出版してもらいたい。それらに関する判断や責任はすべて和田健治に託す。」と言われた(「聖歌の友」1973年3月号参照)。そして、遺言書には『聖歌の友』の主筆は和田健治に移る。従って、聖歌の友社出版の諸出版物は、今まで通り和田健治が所有すると記しておく」と約束した。(これらのことは「月刊聖歌の友」参照)

1971年より、教会音楽全国講習会や各地の講習会を毎年開催して、『聖歌』を中心に教会音楽の理論と実技の充実を図った。1972年に、『聖歌』改訂の試用版を兼ねた『青年聖歌』を中田と和田の共編により出版した。1974年に中田羽後が急逝する。中田の遺言書には、和田健治に関して前記した約束の通りに「『聖歌の友』の主筆は和田健治に移る。従って、聖歌の友社出版の諸出版物は、今まで通り和田健治が所有する」と記されていた。遺言書は和田健治が保管し、中田の遺志に従うことになり、中田の研究を和田が引き継いで現在まで続けている。

2001年に『新聖歌』が日本教会音楽研究会には相談なしに編集・発行され、同時に『聖歌』が廃刊された。そこで同研究会に対して全国的な要請が起こり、研究会は広くアンケートなどにより調査・検討した。そして、日本の教会の成長のためには『聖歌』が必要不可欠でありとの信念で、多くの協力もあり、2002年に聖歌の友社から、和田健治が新たに編集した『聖歌』総合版を出版。その後、販売妨害が生じた。和田健治(原告)はそれに対して、妨害差し止め請求による裁判をした結果、判決により「妨害の理由とされた『聖歌』総合版の書名、記譜のスタイル、編集著作権などが違法なものではない」と認められ、解決し、確定した。

本書の主な特徴  ▲ 初の総合版であり、永続出版する共通聖歌である。▲ 旧「聖歌」から638曲と「青年聖歌」その他から180曲。古今の多種多様の名聖歌曲を網羅した聖歌集。▲ 「讃美歌」は文語体であるが、「聖歌」総合版は口語体が164曲ある(旧「聖歌」は69曲)。▲ 日本人の作詞は149曲ある(旧「聖歌」は70曲)。また日本人の作曲は85曲ある(旧「聖歌」は9曲)。▲ 霊の歌を中心として約50%の曲を、コードネーム付き楽譜にした。 ▲ ピアノ伴奏譜スタイルも多い。記譜法は世界共通の標準である。▲ 生涯学習教本を兼ねた各種の解説がある。▲ 付録:日本福音聖歌史100年。

ビリー・グラハム大会聖書信仰運動日本伝道会議聖歌の友での聖歌募集によって生まれた聖歌等を含む。なお、現在、韓国の会衆賛頌歌研究委員会発行の「会衆賛頌歌」45番に、「聖歌」総合版199番(和田健治作曲)が選曲されている。

内容

[編集]

第1部「詩篇歌(24曲)」

[編集]

最もよく歌われている16世紀のジェネバ詩篇歌である。歌いやすい日本語訳で収録されている。旧「聖歌」では1~60番までが、実際は交読文であった。しかも詩篇以外も交じっているが、現行「聖歌」は交読文であり、1~20番はジェネバ詩篇歌である。

第2部「賛美(359曲)」

[編集]

「聖歌」から299曲、他の歌集から60曲を収録した。荘重で、重厚な、形式的に整ったものだけではなく、第2~4部の中には、みことばを歌う短い聖歌(みことば短歌と呼び、伴奏なしに歌うことができる。合計16曲)。主の祈り、使徒信条、礼拝式用レスポンスなどもある。定礎式・竣工感謝、誕生日祝、母の日、祖国、結婚式、卒業式等の聖歌がある。

第3部「霊の歌(316曲)」

[編集]

「聖歌」から281曲、他の歌集から35曲を収録した。19世紀から20世紀にかけてのリバイバル(信仰復興運動)に歌われたゴスペルソングの中で優れた曲を採用した。「福音唱歌」「リバイバル聖歌」などにも収録された現代的聖歌。および季節に因んだ聖歌、ビリーグラハム国際大会、聖書信仰運動、日本伝道会議などの聖歌。

第4部「子供聖歌(50曲)」

[編集]

「聖歌」から22曲、「こどもせいか」から28曲を収録した。福音、救い、信仰生活など伝道に関する曲が多い。また、こども祝福式、教会行事、礼拝、家庭礼拝そのほかの聖歌もある。伴奏はピアノ用も多くあり、子供たちが親しめる曲である。子供聖歌隊用など様々なスタイルの聖歌や短い曲もあり、全体として、いろいろな表現スタイルがあり、また子供の伝道を重視した内容である。

第5部「合唱聖歌(69曲)」

[編集]

「聖歌」から12曲、他の歌集から57曲を収録した。聖歌隊によって歌われる聖歌だけでなく独唱用、重唱用もある。曲のレベルは、初歩の簡単なものから高度なものまである。味わい深い名曲が多いので、まず一度、携帯聖歌プレーヤーによって、全曲を通して聴いて見るとよい。聖歌隊以外の方々も聴いて癒される曲が沢山ある。[例]750「われらはのぼるよ」、760「神は世を愛されて」、761「喜びと愛の」、780「死の力を」、790「諸天は神の」、817「きよらに星すむこよい」

参考文献

[編集]
  • 『聖歌(総合版)』、日本教会音楽研究会、2002年

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]