コンテンツにスキップ

紀吉継

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

紀 吉継(き の よしつぐ、生年不明 - 延暦3年1月25日784年2月20日))は、奈良時代後期(8世紀後期)の女官。朝臣官位は不明。従四位下参議陸奥国按察使鎮守副将軍勲四等紀広純の娘。墓誌が残されている。

経歴

[編集]

吉継の生涯・経歴についてはほとんど不明である。以下に述べる彼女の墓誌には本人のことよりも、父の紀広純の最終経歴が記されている。

紀吉継墓誌

[編集]
紀吉継墓誌(重要文化財、妙見寺所蔵)

紀吉継墓誌は、縦長約25センチメートル、横長約15センチメートル、厚さ約6センチメートルの直方体の製で[1]、中国の墓誌に倣って本体と同じ大きさの蓋が付けられており、罫と文字は生乾きの状態で刻まれ、その後焼成されたものである。江戸時代に現在の大阪府南河内郡太子町春日の妙見寺の裏山から出土したと伝わり[2]、明治42年(1909年)9月21日に古社寺保存法に基づく国宝(旧国宝、現在の重要文化財)に指定された[3]。現在も同寺が所有する[4]。18例のみ知られる古代日本の墓誌の中では最も新しいものである。銘文は以下の通り[5][6][7]

維延曆三年歳次甲子朔癸酉丁
酉參議從四位下陸奥國按察使
兼守鎮守副將軍勳四等紀氏
諱廣純之女𠮷継墓志

文面には、吉継の没年月日と思われる「延暦三年」「朔癸酉丁酉」(正月二十五日)と、彼女の父である紀広純の官位姓名のみが記される。なお、墓誌の出土地は二上山麓にあり、同じ大阪府側からは船氏王後墓誌および高屋枚人墓誌が、奈良県側からは威奈真人大村骨蔵器が発見された他にも火葬墓や骨蔵器などが出土しており、同地帯は7-8世紀には、官人の公葬地として使用されていたと考えられる[8]。吉継本人について没年月日以外のことは分からないが、光仁天皇桓武天皇に仕えた女官であったことが推察される。

吉継の父の広純は征夷に従事した貴族であるが、宝亀11年(780年)3月に伊治呰麻呂により道嶋大盾ともども伊治城で殺されたことが(宝亀の乱)、『続日本紀』に記されている[9]

脚注

[編集]
  1. ^ 紀吉継墓誌」『日本大百科全書(ニッポニカ), 精選版 日本国語大辞典』https://kotobank.jp/word/%E7%B4%80%E5%90%89%E7%B6%99%E5%A2%93%E8%AA%8Cコトバンクより2021年5月4日閲覧 
  2. ^ 紀吉継」『朝日日本歴史人物事典, デジタル版 日本人名大辞典+Plus』https://kotobank.jp/word/%E7%B4%80%E5%90%89%E7%B6%99コトバンクより2020年3月12日閲覧 
  3. ^ 『官報』内務省告示第116号、明治42年9月22日 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2020年3月12日閲覧。
  4. ^ 妙見寺について : 開山・本尊・寺宝紹介”. 曹洞宗 妙見寺. 2020年3月11日閲覧。 “紀吉継墓誌(国重要文化財): 日本に19しかない数少ない古代墓誌の一つ。墓誌とは石・専(せん)・金属に故人の姓名・経歴・没年などを記して墓に納めたもの。[...] 現在は大阪市立美術館に安置。”
  5. ^ 紀吉継墓誌 - 早稲田大学図書館古典籍総合データベース 2024年4月27日閲覧。
  6. ^ 「紀朝臣吉継墓志」 狩谷望之 編『古京遺文』随筆集誌発行所、1893年 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2020年3月12日閲覧。
  7. ^ 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館 編『日本古代の墓誌』
  8. ^ 香芝市二上山博物館 展示解説シート No. 1 : 威名真人 - 二上山と火葬の文化” (pdf). 香芝市二上山博物館 (2007年2月6日). 2020年3月11日閲覧。 ※pdf配布元は香芝市ウェブサイト「常設展・企画展展示解説シート」ページ。
  9. ^ 『続日本紀』宝亀11年3月22日条

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]