コンテンツにスキップ

立教大学大学院法学研究科・法学部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
立教大学法学部から転送)
立教大学 > 立教大学大学院法学研究科・法学部

立教大学法学部(りっきょうだいがくほうがくぶ)は、立教大学が設置する法学部立教大学大学院法学研究科(りっきょうだいがくだいがくいんほうがくけんきゅうか)は、法学及び政治学を教育・研究する立教大学の大学院法学研究科。以下、立教大学大学院法務研究科(現在は募集停止)についても記載する。

かつて法務研究科が設置されていた立教大学池袋キャンパス11号館(手前)。奥は15号館(マキムホール)。

概要

[編集]

立教大学法学部は法学科国際ビジネス法学科政治学科の3学科からなる。立教大学の法学政治学の起源として、古くは幕末の長崎において江戸幕府の要請からタウンゼント・ハリスの支援により1859年(安政6年)に創設された源流の私塾において、ジョン・リギンズチャニング・ウィリアムズによって講じられた欧米の制度や国際情勢と、彼らが教えた『聯邦志略』を始めとする書籍によって知識が伝えられたことに始まる[1][2]。彼らの私塾で学んだ大隈重信副島種臣などの志士たちは、明治維新外交官や通訳官として活躍するが、中でも平井義十郎(後の平井希昌)は、同じ幕府の通詞(通訳)であった鄭右十郎(後の鄭永寧)、呉碩三郎とともに、日本に近代的国際法を伝え多大な影響を及ぼした『万国公法』を訳した。これはウィリアム・マーティン英語版(中国:丁韙良)が中国で訳出して出版した漢訳版に基づく和訳本であるが[3][4]、同じくウィリアムズに学んだ瓜生寅は、ヘンリー・ホイートン英語版の『万国公法』の原著(英語版)から直接和訳した『交道起源 一名万国公法全書』を著し、日本の法律の国際化に大きく貢献することとなった。瓜生は日本最初の近代教育法令である「学制」起草者の一人としても活躍し、大阪理学校(現・京都大学)校長も務めた[5][6]。ウィリアムズに学んだ若山儀一岩倉使節団の一員として活躍し、日本で最初の国際私法の書籍『万国通私法』を出版した[7]1883年(明治16年)に日本の大学の先駆けとして教育令によって東京・築地に設立されたアメリカ合衆国式のカレッジである立教大学校でも、中世ヨーロッパ以来のリベラル・アーツの伝統を色濃く引き継ぐ教育が施される中で、セオドア・ウールジー英語版の万国公法が教科書として講じられた[8][9]

タッカー(立教学院総理)の曾祖父が法学教授を務めたWilliam & Mary Law School/Marshall-Wythe School of Law(アメリカで現存する最古のロースクール

大学創設者であるウィリアムズの出身大学であるアメリカヴァージニア州にあるウィリアム&メアリー大学には、アメリカ独立宣言の起草者の1人であるトーマス・ジェファーソン(第3代アメリカ大統領)が推進役として創設されたアメリカで現存する最古のロースクールであるマーシャル-ワイス法科大学院(ウィリアム・アンド・メアリー大学ロースクール英語版)があり、立教大学の法学のルーツになっている。マーシャル-ワイス法科大学院は、ジェファーソンが学んだジョージ・ワイス(アメリカ法律学の父、アメリカ最初の法律学教授)と、ワイスの門下生であるジョン・マーシャル(第4代連邦最高裁判所長官)を記念した名であるが、立教学院総理のヘンリー・セントジョージ・タッカーの曽祖父のSt. George Tucker英語版も、ジョージ・ワイスの後継者として同大学で法学教授を務めている。

1922年(大正11年)に大学令によって再び大学となった際には、法学部を設置せず、文学部商学部(現在の経済学部)が設置された。そのため商学部を中心に法学の教授陣が所属し、徐々に教育体制の充実が図られた。教授陣として中村進午一橋大学名誉教授)は立教大学が創立して以来、献身的な援助を行い、国際法憲法の講義のほか、法学通論を講じた。商法の教授には三橋久美大審院判事)、民法は竹田音治郎(東京控訴院判事)、行政法中野登美雄早稲田大学第5代総長)、民法の一部と刑法は弁護士も務めた細野三千雄(文部政務次官、衆議院議員)と犀川長作が担った[10]
1931年(昭和6年)に商学部は経済学部と改称され、法学部は未だ創設前であったが、昭和初期の当時においても、既に法学教授陣が多数在籍するなど法学部に伍する陣容を擁し、中村進午(一橋大学名誉教授)が憲法、国際法、法学通論、中野登美雄(早稲田大学第5代総長)が行政法、竹田音治郎と内山良男が民法、三橋久美(大審院判事)が商法、江利喜四郎が刑法、中根不覊雄信託法手形法破産法、法学通論、渋沢栄一の子である星野辰雄労働法制、錦織理一郎が保険法松下正寿政治学を講じた[11]

初代・立教大学法学部長の宮澤俊義

1949年(昭和24年)、新制大学として認可され、文学部経済学部理学部が設置される。1959年(昭和34年)、極東国際軍事裁判で日本側の弁護人をつとめたことでも知られる当時の立教大学総長であった松下正寿日本国憲法制定に深く寄与し、憲法学の権威である宮澤俊義東京大学名誉教授)、同じく東京大学法学部教授であった末延三次(同名誉教授)、北海道大学法学部教授を務めた尾形典男(第10代・11代立教大学総長)らの尽力の下、法学部が設置された。法学部設置の目的は、「平和と秩序の叡智」を備えた卒業生を育成することにあった[12]。初代法学部長は宮澤俊義が務めた。1973年(昭和48年)には、丸山眞男柳田國男の門下生として丸山政治学と柳田民俗学を架橋した「神島学」を創出し、学部創設時から教授を務める神島二郎(立教大学名誉教授、日本政治学会理事長)が学部長となった。

法学部設立当初は法学科のみであったが、1988年に新たに国際・比較法学科(現在の国際ビジネス法学科)が設置された。1996年には政治学科が設置され、2007年に国際・比較法学科から国際ビジネス法学科への名称変更による改組が行われた。また、法科大学院の制度に伴い、2004年法務研究科が設置されたが、2018年には6年連続の定員割れのため募集を停止した[13]2020年度より法学科に法曹コースを設け、早期卒業により法科大学院への進学が可能となった。その際の進学先として、慶應義塾大学中央大学東北大学早稲田大学の法科大学院との連携が発表され[14]、連携校の法科大学院を受験する場合は、特別枠での受験が可能になっている。

立教大学では春学期及び秋学期の二期制を取っており、定期考査は年2回実施される。卒業要件単位数は124。立教大学法学部では専門科目に必修科目を設けておらず、必修科目は英語及び第二外国語(ドイツ語フランス語スペイン語中国語朝鮮語から一つを選択)のみとなる。

立教大学法学部では、1960年5月より『法学周辺』(立教法学会発行) [15]という冊子を年2回定期的に発行している。『法学周辺』では教員のエッセイ、新任教員の紹介、教員からのアドバイス、定期考査の過去問等が載っており自由に閲覧可能である。

宮澤俊義が所蔵していた蔵書は「宮澤俊義文庫」として立教大学に寄贈され、約9,000冊の蔵書は複本として学生たちにも利用され、図書と共に保管されてきた日本国憲法起草に関する原稿・草案・メモ・ノートなどは、学外も含めた研究者に利用されている[16]。神島二郎の蔵書も大学に寄贈され、「故神島二郎教授旧蔵書」として1,731冊から構成されている。コレクションとしてのまとまりで保管されておらず、一般図書は他の蔵書とともに配架されているが、所蔵リストは図書館閲覧課で確認できる[17]

2022年4月には、国際ビジネス法学科内に、卒業に必要な専門科目をすべて英語でも学ぶことが可能な「グローバルコース」を開設した[18]

沿革

[編集]

学部・学科

[編集]
  • 法学部
    • 法学科
    • 国際ビジネス法学科
    • 政治学科

大学院

[編集]
  • 法学研究科(博士前期課程・博士後期課程)
    • 法学政治学専攻
  • 法務研究科(法科大学院)※現在は募集停止
    • 法務専攻

組織

[編集]
  • 法学部長・法学研究科委員長:小川有美[19]
  • 法務研究科委員長:難波譲治[20]

主な教職員

[編集]

(五十音順)

現職 

[編集]
  • 秋元奈穂子英米法学者、立教大学法学部国際ビジネス法学科准教授)
  • 浅妻章如租税法学者、立教大学法学部法学科教授、法学科長)
  • 安達栄司法学者、立教大学法学部法学科教授)
  • 岩月直樹国際法学者、立教大学法学部法学科教授)
  • 小川有美政治学者、立教大学法学部政治学科教授、法学部長、法学研究科委員長、日本政治学会理事長[21]
  • 川崎修(政治学者、立教大学法学部政治学科教授、元法学部長、元法学研究科委員長)
  • 神橋一彦(行政法学者、立教大学法学部法学科教授、元法学部長、元法学研究科委員長)
  • 倉田徹(政治学者、立教大学法学部政治学科教授、政治学科長)
  • 小林憲太郎刑法学者、立教大学法学部法学科教授)
  • 佐々木卓也(政治学者、立教大学法学部政治学科教授、元法学部長、元法学研究科委員長、日本国際政治学会理事長[22]外務省参与)
  • 竹中千春(政治学者、立教大学法学部政治学科教授)
  • 難波譲治(民法学者、立教大学大学院法務研究科教授、法務研究科委員長)
  • 東條吉純経済法学者、立教大学法学部国際ビジネス法学科教授)
  • 野澤正充民法学者、立教大学法学部法学科教授、元立教大学副総長、元法務研究科委員長、弁護士
  • 早川吉尚国際私法学者、立教大学法学部国際ビジネス法学科教授、弁護士)
  • 原田久(行政学者、立教大学法学部政治学科教授、元立教大学副総長、政治学科長、日本行政学会理事長、内閣府再就職等監視委員会委員)
  • 原田昌和(民法学者、立教大学法学部法学科教授)
  • 廣瀬健二(法学者、立教大学大学院法務研究科教授、元横浜地方裁判所部総括判事
  • 深町晋也(刑法学者、立教大学法学部法学科教授)
  • 藤澤治奈(民法学者、立教大学法学部法学科教授)
  • 松井秀征商法学者、立教大学法学部国際ビジネス法学科教授、立教大学副総長、GLAP運営センター長)
  • 松浦正孝(政治学者、立教大学法学部政治学科教授、北海道大学名誉教授)
  • 松田宏一郎(政治学者、立教大学法学部政治学科教授、元法学部長、元法学研究科委員長)

元職 

[編集]
  • 赤坂正浩(憲法学者、法政大学法学部教授、元立教大学法学部教授)
  • 淡路剛久(民法学者、立教大学名誉教授、元早稲田大学大学院法務研究科教授)
  • 五十嵐暁郎(政治学者、立教大学名誉教授)
  • 磯部力(行政法学者、立教大学名誉教授)
  • 井上治典(法学者、元立教大学大学院法務研究科教授)
  • 尾形典男(政治学者、立教大学名誉教授、第10・11代立教大学総長)
  • 角紀代恵(民法学者、立教大学名誉教授、元法学部長、元法学研究科委員長、弁護士)
  • 北岡伸一(政治学者、奈良県立大学理事長、東京大学名誉教授、立教大学名誉教授)
  • 渋谷秀樹憲法学者、立教大学名誉教授、元法務研究科委員長、弁護士)
  • 末延三次(法学者、東京大学名誉教授、元立教大学法学部教授、元日本学士院会員)
  • 髙橋信隆(行政法学者、元立教大学法学部法学科教授、元法学部長、元法学研究科委員長)
  • 高畠通敏(政治学者、立教大学名誉教授)
  • 瀧川裕英法哲学者、東京大学大学院法学政治学研究科教授、元立教大学法学部法学科教授)
  • 中北浩爾(政治学者、一橋大学大学大学院社会学研究科教授、元立教大学法学部政治学科教授)
  • 松下正寿(国際政治学者、立教大学名誉教授、第5・6・7代立教大学総長、弁護士)
  • 水本浩(民法学者、立教大学名誉教授、元法学部長)
  • 宮澤俊義(憲法学者、東京大学名誉教授、立教大学名誉教授、初代立教大学法学部長、貴族院議員、元日本学士院会員、プロ野球コミッショナー
  • 吉岡知哉(国際政治学者、立教大学名誉教授、第19・20代立教大学総長)

著名な出身者

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 海老沢 有道,大久保 利謙,森田 優三(他)「立教大学史学会小史(I) : 立教史学の創生 : 建学から昭和11年まで (100号記念特集)」『史苑』第28巻第1号、立教大学史学会、1967年7月、1-54頁、ISSN 03869318 
  2. ^ 劉 建輝「もう一つの「近代」ロード : 19世紀の日欧交流における広東、上海の役割」『「日本研究」再考 : 北欧の実践から』、国際日本文化研究センター、2014年3月、215-228頁。 
  3. ^ 周 圓「丁韙良の生涯と『万国公法』漢訳の史的背景」『一橋法学(紀要論文)』第9巻第3号、一橋大学大学院法学研究科、2010年10月、257-294頁、ISSN 1347-0388 
  4. ^ 鹿児島大学デジタルコレクション 『和訳万国公法』
  5. ^ 国立国会図書館「近代日本人の肖像」 『瓜生 寅』
  6. ^ デジタルアーカイブ福井・今月のアーカイブ 『瓜生三寅と明治の教科書』
  7. ^ 小山 騰「明治前期国際結婚の研究 : 国籍事項を中心に」『近代日本研究』第11巻、慶應義塾福澤研究センター、1994年、121-173頁、ISSN 09114181 
  8. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 『立教大学一覧』昭和14年度 2頁 昭和14年
  9. ^ 平沢信康「近代日本の教育とキリスト教(7)」『学術研究紀要』第18巻、鹿屋体育大学、1997年9月、31-42頁。 
  10. ^ 『立教大学新聞 第29号』 1926年(大正15年)3月15日
  11. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 『立教大学一覧』昭和8年3月版 39頁-44頁 昭和8年3月
  12. ^ 法学部設置のこころ 概要”. 2019年6月29日閲覧。
  13. ^ 法務研究科(法科大学院)の募集停止について”. 2019年7月6日閲覧。
  14. ^ 立教大学法学部 法曹コース制度・早期卒業制度(法学科)”. 2019年11月23日閲覧。
  15. ^ 立教大学法学部 法学周辺”. 2020年1月2日閲覧。
  16. ^ 立教大学・宮沢俊義文庫『日本国憲法起草関連資料』 (PDF)
  17. ^ 国立公文書館アジア歴史資料センター委託調査 『日本所在の主要アジア歴史資料(第2次調査)』 神田外語大学,異文化コミュニケーション研究所,2009年3月 (PDF)
  18. ^ 立教大学法学部・グローバルコース(国際ビジネス法学科)
  19. ^ 立教大学 法学部/大学院法学研究科 学科紹介”. 2020年5月1日閲覧。
  20. ^ 立教大学大学院法務研究科 2020年度履修要項 教職員一覧”. 2020年5月1日閲覧。
  21. ^ 「歴代理事長」日本政治学会
  22. ^ 「理事長あいさつ」日本国際政治学会

外部リンク

[編集]