コンテンツにスキップ

石堂寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石堂寺
所在地 千葉県南房総市石堂302番地
位置 北緯35度03分05.8秒 東経139度57分29.1秒 / 北緯35.051611度 東経139.958083度 / 35.051611; 139.958083座標: 北緯35度03分05.8秒 東経139度57分29.1秒 / 北緯35.051611度 東経139.958083度 / 35.051611; 139.958083
山号 長安山
院号 東光院
宗派 天台宗
本尊 十一面観世音菩薩
創建年 伝・726年(神亀3年)
開山 伝・行基
正式名 長安山東光院石堂寺
別称 石堂観音
札所等 安房国札三十四観音霊場20番
東国花の寺百ヶ寺千葉14番
文化財 多宝塔(重要文化財)ほか
法人番号 5040005015555 ウィキデータを編集
石堂寺の位置(千葉県内)
石堂寺
石堂寺
石堂寺 (千葉県)
テンプレートを表示

石堂寺(いしどうじ)は、千葉県南房総市石堂にある、天台宗の寺院。山号は長安山。院号は東光院。本尊は十一面観世音菩薩

概要

[編集]

伝承では726年(神亀3年)行基の開創という。また708年(和銅元年)奈良の僧・恵命と東照が創建し、851年~854年(仁寿年間)円仁(慈覚大師)が再興したともいうが、これらはどこまで史実を伝えるものかは定かでない。

当初は「石塔寺」と称し、近江国(滋賀県)の阿育王山石塔寺と上野国(群馬県)の白雲山石塔寺妙義大権現境内)とともに日本三塔寺に数えられたという。1487年(文永19年)の火災で全焼するが、当地を支配していた丸氏の援助で、1522年(大永2年)までに再興された(火災は1486年(文永18年)ともいう)。室町時代末期、当寺で養育された足利頼氏の幼名石堂丸にちなみ、「石塔寺」を「石堂寺」に改めたという。

文化財

[編集]

重要文化財(国指定)

[編集]
  • 石堂寺 2棟
    • 本堂(附 厨子、棟札、庫裏) - 1513年(永正10年)頃建立。寄棟造妻入り、銅板葺き。大正5年(1916年)05月24日指定。
    • 多宝塔(附 棟札、古材36点) - 寺に伝わる文書には天文14年(1545年)建立とあり、塔の相輪(仏塔の屋上にある棒状の部分)には天文17年(1548年)の銘がある(文化庁では後者を建立年としている)。平成4年(1992年)08月10日指定。
  • 石堂寺薬師堂(附 棟札)
本堂東側の一段高い場所に建つ。1575年(天正3年)建立。寄棟造茅葺き。石堂寺の北方の南房総市(旧丸山町)石堂原から1971年移築したもの。昭和43年(1968年)04月25日指定。
  • 木造十一面観音立像 - 平安時代の作品。大正5年(1916年)08月17日指定。

千葉県指定文化財

[編集]

南房総市指定文化財

[編集]
  • 里見文書
  • 石堂寺本堂再建文書
  • 輪王寺一品親王文書
  • 金剛盤
  • 梵鐘
  • 宝篋印塔
  • 鐘楼
  • 絵画出山の釈迦
  • 不動明王画像
  • 達磨画像
  • 足利頼氏公開連文書
  • 木造持国天立像
  • 木造廣目天立像
  • 木造毘沙門天立像
  • 木造元三大師坐像
  • 木造足利頼氏坐像 附位牌
  • 刀剣
  • 絹本著色聖徳太子像

縁日・行事

[編集]
  • 1月1日 修正会
  • 1月18日 初縁日
  • 2月3日頃 節分祭
  • 8月18日 夏縁日
  • 12月31日 除夜の鐘

交通アクセス

[編集]

隣の札所

[編集]
安房国札三十四観音霊場[1]
19 普門寺 -- 20 石堂寺 -- 21 智光寺

脚注

[編集]

外部リンク

[編集]