コンテンツにスキップ

真田幸歓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
真田幸歓 (個人蔵)

真田 幸歓(さなだ ゆきよし、またはゆきしげ[1]文政7年4月1日1824年4月29日) - 明治20年(1887年)10月16日)は、仙台藩伊達氏家臣。仙台真田家8代当主真田幸清の子。母は喜曽(林友通の娘)。初名は幸之、通称・喜平太。

生涯

[編集]

藩主伊達慶邦の小姓となり、のちに慶邦の命で下曽根信敦に西洋砲術を学んだ。安政3年(1858年)講武場で多くの藩士に西洋砲術を教えた。元治元年(1864年)脇番頭となり、慶応2年には近習目付となり、経験を生かし藩の軍政の改革を行った(軍制変革侍読長)。また、藩主慶邦の密名により上京したこともあったという。慶応4年(1868年)1月に若年寄に任じられ軍制係の長となる。同年4月、新政府軍より会津藩討伐の命を受け土湯峠まで出陣した。その後、奥羽越列藩同盟成立後は病により潜居していて、その後藩主慶邦の命により軍監となるが、指揮をする前に撤兵した為その職務を果たせなかった。同年12月若年寄を免職となり石巻に閑居し(俸禄は廃藩置県まで給される)、学校教育関係の事務官や、牡鹿郡の書記官などに務めるとともに和歌などを嗜んだ。
明治20年(1887年)に死去した。享年64。長男の昌棟1883年に亡くなっていたため、四女・萬寿の子・徹寿を後継者に指名した。墓所は仙台市営葛岡霊園成覚寺墓地[2]

家族

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 真田の郷蔵王町PR活動公式ページ/真田喜平太墓誌銘
  2. ^ 葛岡墓園”. boshinsoutairoku.bufsiz.jp. 2024年12月1日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 歴史群像編集部 編『全国版幕末維新人物事典』学研パブリッシング、2010年。ISBN 9784054044630 
  • 真田の郷蔵王町PR活動公式ページ