コンテンツにスキップ

波多野義定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
波多野 義定
時代 平安時代末期
生誕 不明
死没 不明[注釈 1]
別名 俊職、俊通[1]、宇治蔵人三郎[2]
戒名 蓮融[1]
官位 高倉天皇蔵人[1]刑部丞[3]
幕府 鎌倉幕府 御家人
主君 高倉天皇頼朝
氏族 波多野氏
父母 父:波多野義元[2][3][注釈 2]
兄弟 義定大槻高義[2][注釈 3][注釈 4]
藤原俊兼の娘、藤原秀宗の娘、大中臣能親の娘[8][注釈 5]
義雄朝定白河義典中島義泰藤原康朝?、嘉陽門院越前?[8]
テンプレートを表示

波多野 義定(はだの よしさだ)は、平安時代末期の武士

生涯

[編集]

相模国余綾郡波多野荘を名字の地とする波多野氏の一門で、伊勢国に所領を持った波多野義元の子。治承3年(1179年高倉天皇蔵人となる[1]

伊豆国で反平氏政権の兵を挙げた源頼朝に呼応し、治承5年(1181年)伯父の忠綱とともに、熊野海賊菜切攻めで敗走した平氏家人の伊豆江四郎と度会郡宇治で戦い、江四郎の子らを討ち取った[9]元暦元年(1184年大井実春山内首藤経俊大内惟義の家人らとともに伊勢羽取山で源義広と戦ってこれを討った[10]

平家滅亡後の文治元年(1185年鎌倉勝長寿院落成供養に随兵として列参[11]。このころには相模へ居を移して伊勢の本領には眼代を置いたが、文治3年(1187年)義定の眼代が斎宮寮領の多気郡櫛田郷を押領していることが発覚。当時斎宮潔子内親王群行が控えていたことから、朝廷との軋轢を回避するために義定の新恩地は没収されてしまった[2]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 続群書類従』所収「荒木系図」は元暦2年(1185年2月に51歳で死去したとする[1]
  2. ^ 続群書類従』所収「秀郷流系図」は鎌倉に出仕したころに「竹泉筑後守俊通」の養子になったとする[1]
  3. ^ 尊卑分脈』は、大槻高義を義定の弟あるいは伯父とする両説を載せる[4]。また『続群書類従』所収「佐野松田系図」は高義を義常の子とする[5]
  4. ^ 続群書類従』所収「秀郷流系図」は兄に藤原秀能、姉に荒木田盛長の妻が[6]、同「荒木系図」は兄に藤原秀能がいるとし、子とされる朝定以下を弟としている[7]
  5. ^ 続群書類従』所収「荒木系図」は『尊卑分脈』などが義定の子する波多野朝定の母を荒木田盛長の娘とする[7]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f 秦野市 1990, p. 付録 36.
  2. ^ a b c d 秦野市 1990, p. 380.
  3. ^ a b 秦野市 1985, p. 75.
  4. ^ 秦野市 1990, pp. 379–380.
  5. ^ 秦野市 1990, p. 付録 34.
  6. ^ 『続群書類従』, p. 188.
  7. ^ a b 『続群書類従』, pp. 264–265.
  8. ^ a b 『続群書類従』, pp. 188–189.
  9. ^ 秦野市 1990, pp. 367–369.
  10. ^ 秦野市 1990, pp. 371–372.
  11. ^ 秦野市 1990, pp. 377–379.

参考文献

[編集]
  • 秦野市『秦野市史』 1巻、秦野市、1985年。 
  • 秦野市『秦野市史』 通史1、秦野市、1990年。 
  • 塙保己一 編『続群書類従』 6輯 下、八木書店、2013年。ISBN 978-4-8406-3153-2