コンテンツにスキップ

池上秀畝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
池上秀畝
生誕 池上国三郎
1874年10月11日
長野県上伊那郡高遠町
死没 (1944-05-26) 1944年5月26日(69歳没)
東京都下谷区
墓地 谷中霊園
国籍 日本の旗 日本
教育 荒木寛畝
著名な実績 日本画
テンプレートを表示

池上 秀畝(いけがみ しゅうほ、1874年明治7年)10月11日[1][2][3] - 1944年昭和19年)5月26日[1][2][3])は、明治時代から昭和にかけての日本画家。特に山水花鳥画を得意とした。

略歴

[編集]

長野県上伊那郡高遠町(現在の伊那市)に紙商兼小間物屋の次男として生れる[4]。本名は國三郎。祖父池上休柳は、家業は番頭に任せて高遠藩御用絵師狩野派を学び、慶応2年(1866年)には自らの画論『松柳問答』を刊行、その翌年亡くなっている。父池上秀華も、岡本豊彦から四条派を学び、祖父と同様、俳句短歌を詠み、茶道華道に凝るといった趣味三昧の生活ぶりだったという。今でも高遠から上伊那各地の旧家には、彼らの作品が所蔵されている。のちに秀畝が口述筆記させた自伝では、生まれた時からこのような環境だったので、絵の描き方を自然に覚えたと語っている。明治21年(1888年)頃には、自ら「國山」の号を用い、自作に「圀山」印を押すようになる。

明治22年(1889年)15歳で小学校を卒業後、本格的に絵師になるために父と共に上京。瀧和亭川辺御楯を訪ねるが父は気に入らず、結局親戚から紹介され当時無名だった荒木寛畝の最初の門人・内弟子となり4年間を過ごし文人画を学ぶ[3][4]。一時は洋画も研究するが、これは寛畝がやめさせている。明治39年(1906年)同じ門下生の大岡豊子(緑畝)と結婚。同年、詩画堂塾と称していた寛畝塾は、新たに詩画会を起こし、太平洋戦争で自然解散する昭和17年まで続けられるが、秀畝はその中心人物となる。

明治40年(1907年)正派同志会第1回展で二等銀牌[5]、翌年の文部省美術展覧会で初入選する。大正5年(1916年)から3年連続で文展特選となるも[1]、大正7年(1918年)同志と共に新結社を結び、文展審査に不満を示し、文展改革の口火を切る[5]。大正8年(1919年)、発足したばかりの帝展で無鑑査となる[3]。昭和8年(1933年)、帝展審査員[3]。伝神洞画塾を主宰し後進の指導に尽力した[1]。晩年になっても力作を次々と発表したが、第二次世界大戦の最中の昭和19年(1944年5月26日東京都下谷区の自宅で狭心症により没した[5]戒名は清高院殿韓山秀畝大居士。谷中霊園に葬られ、菩提寺はその近くの天台宗東叡山津梁院。昭和25年(1950年)伊那公園に、池上家三代の絵師を顕彰する『画人三代碑』が建てられた。

令和6年(2024年)生誕150年にあたり、故郷伊那市では記念展を高遠町歴史博物館(2月23日から6月16日)、信州高遠美術館(3月2日から5月19日)、伊那市創造館(3月16日から5月27日)、長野県伊那文化会館(3月30日から5月12日)でそれぞれの館で企画し開催する。また練馬区立美術館(3月16日から4月21日)と長野県立美術館(5月25日から6月30日)でも代表作品を展示する巡回展を開催 [6]

代表作

[編集]
作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 出品展覧会 落款・印章 備考
秋色 北野美術館 明治40年(1907年)
初冬 紙本著色 六曲一双 167.0x364.0(各) 東京国立近代美術館 明治43年(1910年 第4回文展三等賞
晴潭 屏風 田中本家博物館 大正3年(1914年)
秋晴 絹本著色 六曲一双 三の丸尚蔵館 大正4年(1915年) 第9回文展二等賞
夕月 紙本著色 六曲一双 159.5x360.0(各) 東京国立近代美術館 大正5年(1916年) 第10回文展特選第二席
峻嶺雨後 絹本著色 六曲一双 目黒雅叙園 大正6年(1917年) 第11回文展特選第七席
四季花鳥 紙本著色 四幅対 長野県立美術館 大正7年(1918年) 第12回文展特選第五席
雨中竹屏風 紙本著色 四曲一双 208.0x304.5(各) 佐久市立近代美術館 大正8年(1919年) 款記「大正己未應鐘上浣 秀畝畫之」[7]
桜花雙鳩・秋草郡鶉図 絹本金地著色 二曲一双 168.0x165.0(各) 練馬区立美術館 大正10年(1921年)
夏より秋図 紙本著色 六曲一双 177.4x383.4(各) 個人(静岡県立美術館寄託 大正12年(1921年) 第4回帝展
国之華 紙本金地著色 六曲一双 186.6x434.8(各) 三の丸尚蔵館 大正13年(1924年) 昭和天皇御成婚の際、藤田平太郎より献上
紅葉谷川 屏風 田中本家博物館 大正時代
松に白鷹図 杉戸著色 2枚 約200.0x130.0(各) 練馬区立美術館寄託 昭和3年(1928年) 荒木寛畝と合作
巨浪群鵜図屏風 絹本著色 六曲一双 168.0x362.0 松岡美術館 昭和7年(1932年)
吐綬鶏 紙本彩色 六曲一双 韓国国立中央博物館 昭和11年(1936年)[8]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 池上秀畝(いけがみ・しゅうほ)” (PDF). 近代版画家名覧(1900-1945). 版画堂. pp. 67-68. 2018年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月17日閲覧。
  2. ^ a b “池上 秀畝 イケガミ シュウホ”, 20世紀日本人名事典, 日外アソシエーツ, (2004), https://archive.is/3W81B#15% 
  3. ^ a b c d e “池上秀畝 いけがみ-しゅうほ”, デジタル版 日本人名大辞典+Plus, 講談社, (2015), https://archive.is/zmiWa#0% 
  4. ^ a b 池上秀畝”. 伊那市 (2019年4月1日). 2021年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月17日閲覧。
  5. ^ a b c 池上秀畝 日本美術年鑑所載物故者記事”. 東京文化財研究所 (2019年6月6日). 2021年9月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月17日閲覧。
  6. ^ 伊那市内の「池上秀畝生誕150年展」をめぐって秀畝カードを集めよう! - 伊那市
  7. ^ 佐久市立近代美術館編集・発行 『佐久市立近代美術館 開館30周年記念 所蔵作品選 〔時代〕図録』 2013年5月11日、p.15。なお当該ページや公式サイトでは、当作品を1916年作と記しているが、大正年間で己未に該当するのは1919年である。
  8. ^ 京都国立近代美術館 東京芸術大学大学美術館 朝日新聞社編集 『─韓国国立中央博物館所蔵─日本近代美術展』 NHK 朝日新聞社、2003年4月3日、pp.40-41。

参考文献

[編集]
  • 思文閣墨蹟資料目録 和の美』454号、2010年
展覧会図録

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]