コンテンツにスキップ

樺型駆逐艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
樺型駆逐艦
1925年に旅順で撮影された樺[1]
1925年に旅順で撮影された樺[1]
基本情報
種別 二等駆逐艦[2]
命名基準 植物の名
運用者  大日本帝国海軍
同型艦 10隻[2](#同型艦を参照)
前級 桜型駆逐艦
次級 桃型駆逐艦
要目 (計画公表値)
基準排水量 公表値 595トン[3]
常備排水量 665トン[4][3]
全長 82.90m[5][注釈 1]
水線長 82.29m[5][注釈 1][注釈 2]
垂線間長 260 ftin (79.25 m)[4][注釈 1]
最大幅 24 ft 0+38 in (7.32 m)[4]
水線幅 24 ft 0 in (7.32 m)[6](公表値 7.32m[3])[注釈 1]
深さ 15 ft 3 in (4.65 m)[6][7]
吃水 7 ft 9 in (2.36 m)[4]
ボイラー ロ号艦本式缶 重油専焼2基、混焼2基[8]
主機 直立4気筒3段レシプロ 3基[4]
推進器 3軸[4] x 390rpm[5]
出力 9,500馬力[4]
速力 30ノット[4]
1931年時 31ノット[9]
航続距離 1,600カイリ / 15ノット[10]
燃料 重油137トン、石炭100トン[4]
乗員 竣工時定員 90名[11]
1920年調 94名[4]
1928年公表値 96名[3]
兵装 40口径12cm単装砲 1門[注釈 3]
40口径8cm単装砲 4門[注釈 4]
45cm連装魚雷発射管 2基4門[5]
搭載艇 4隻[4]
トンは英トン
テンプレートを表示

樺型駆逐艦(かばがたくちくかん)は、日本海軍の二等駆逐艦[2]の艦級である。同型艦10隻。[2]

第一次世界大戦への参戦により、外洋で作戦活動が行える艦が必要になった日本海軍が急遽建造した中型駆逐艦である。日本海軍で運用されたものの他、本艦型を元にフランス海軍が発注した「アラブ級駆逐艦」が12隻建造されている。

計画・建造

[編集]

第一次世界大戦が勃発した時、日本海軍の航洋型駆逐艦は一等の海風型2隻、二等の桜型2隻の4隻しかなかった[12]。このため1914年(大正3年)8月23日のドイツへの宣戦布告から5日後の8月28日に、海軍大臣は臨時軍事費による駆逐艦10隻の建造を要請、帝国議会で承認され、9月9日には天皇の裁可を受けた[12][13]。予算は大正3年会計年度(大正4年3月末まで)のみであり[13]、翌年春までに全艦竣工というスピード建造であった。

このために海軍工廠4か所(横須賀、呉、佐世保、舞鶴)と駆逐艦建造経験のある民間造船所4か所(三菱長崎造船所川崎造船所浦賀船渠大阪鉄工所)を総動員し[14]横須賀海軍工廠呉海軍工廠では進水工事の手間を省くために乾ドック内で建造を行い[14][15]、また川崎造船所と三菱長崎造船所では2隻同時に並行建造を行った[16]。工事は最優先で、機関や艤装品も順調に納入され、全艦起工から5カ月以内に竣工した[14]。一番早く竣工した横須賀海軍工廠建造の「樺」の場合で起工から105日[注釈 5]で竣工した[17]

このような急速建造が可能となった要因の1つとして、後述するように機関にレシプロを採用したことにあった[14]。これは戦時型の駆逐艦には、量産に適した機関の選定が重要なことを示している[16]

なお10隻の建造費は予算1057万円余り、実際の支出額は9,898,563円(円未満省略)だった[18]

艦型

[編集]

基本計画番号 F23[19]。設計は急速建造に対応するために桜型駆逐艦(基本計画番号 F10[19])の図面を流用し、一部改正のみにとどめた[14]

船体も同一であるが、後述の機関の改正の他、桜型が計画排水量600トンから桜の実際で80トン増となったことから各部の重量配分を改め、計画排水量665トンとした[20]

主機は桜型と同一のレシプロ3基3軸[14]、主缶(メイン・ボイラー)は桜型がイ号艦本式缶(混焼)5基のところ、後部の2基は初採用のロ号艦本式缶(石炭専焼)とし、前部の3基は大型のロ号艦本式缶(重油専焼)2基に代えて缶を一つ減らした[21]。缶1基分の余った機関前方スペースは重油タンクとして重油60トンを増載し航続力を増大、また重油タンク上部は准士官室とされて居住性が多少改善された[20][22]。外観上はボイラー改正のため3本の煙突すべての太さ、間隔が違うのが特徴になっている[23]。なお一部の艦では、竣工後に重油タンクからの漏洩が見つかっている[24]

兵装は桜型と同一で、艦首甲板に12cm砲1門を搭載、突撃時の敵駆逐艦制圧用に前方火力を重視している[25]。8cm砲は2番煙突の左右に1門ずつ、3番煙突後方の1段高いプラットフォームに1門、後甲板に1門の計4門を搭載した[20]。魚雷発射管は前部マスト直後と後部マスト直前に連装発射管を1基ずつ計4門を搭載、予備魚雷は前部用4本、後部用2本となっている[26]

後甲板には後に連繋機雷である一号機雷乙型(大正10年制定)の敷設軌道が設置された[27]

運用

[編集]

本型10隻のうち「樺」「桐」は、桜型の「桜」「橘」と第21駆逐隊を編成した[10]。他の8隻は、「楓」「桂」「梅」「楠」で第6駆逐隊、「榊」「柏」「松」「杉」で第7駆逐隊を編成、1916年(大正5年)秋から1917年(大正6年)初頭にシンガポールに進出、次いで同年4月には地中海に進出し船団護衛の任務に就いた[23]。うち「榊」は、同年6月11日にオーストリア[要出典]潜水艦に雷撃され艦首切断、戦死者59名負傷者16名を出す被害を受けている[28](詳細は榊の項を参照)。

1932年(昭和7年)4月1日、全艦そろって除籍された[29]

アラブ級駆逐艦

[編集]

日本と同じく連合国として第一次世界大戦に参戦していたものの、本土や欧米の連合国が戦禍に見舞われ建造能力が限界に達していたフランス海軍も日本に本型を発注し、1917年(大正6年)に12隻が建造、引き渡されアラブ級駆逐艦としてフランス海軍で運用された。

基本的に樺型と同型であるが、各部構造の強化、艤装の改善などで排水量は690トンに増大した[22][30][注釈 6]。兵装は3番煙突後方の8cm砲1門に代えて8cm高角砲1門を搭載している[22]

建造は海軍工廠4か所に加え、川崎造船所と三菱長崎造船所で2隻ずつ行い[30]、全艦半年あまりで竣工した[31]。工事の監督は日本海軍が行い、ポートサイドまでの回航も日本海軍の乗員が行って、フランス海軍に引き渡された[30]

同型艦

[編集]

樺(かば)

[編集]
1914年(大正3年)12月1日、横須賀海軍工廠で起工[32]、1915年(大正4年)2月6日進水[32][33](出渠[34])、同年3月15日竣工[32][35][注釈 7]。1932年4月1日除籍。

榊(さかき)

[編集]
1914年11月5日佐世保海軍工廠で起工[32][36]1915年2月15日進水[32][37]同年3月22日竣工[32][38][注釈 8]
1917年4月26日、沈没した客船・「トランスシルバニア」の乗員多数を救助、多くの人命を救ったことに連合国は感謝し、上原太一艦長ほか将兵27名がイギリス国王ジョージ5世から叙勲された。しかし、1917年(大正6年)6月11日、護衛任務を終えマルタ島へ帰還の途上、敵潜水艦の魚雷が命中し艦首切断、上原太一艦長以下59名が戦死した。その後、イギリス工廠で修理の上再就役し、艦長は蒲田静三が引き継いだ。
1932年4月1日除籍。

楓(かえで)

[編集]
1914年10月29日舞鶴海軍工廠で起工[32][39][注釈 9]、1915年2月20日進水[32][40]、同年3月25日竣工[32][41][注釈 10]。1932年4月1日除籍。

桂(かつら)

[編集]
1914年12月1日呉海軍工廠で起工[32][42]、1915年3月4日進水[32][43]、1915年3月31日竣工[32][44]。1932年4月1日除籍。

梅(うめ)

[編集]
1914年11月10日川崎造船所で起工[32]、1915年2月27日進水[32][45]1915年3月31日竣工[32][46]。1932年4月1日除籍。

楠(くすのき)

[編集]
1914年11月10日川崎造船所で起工[32]、1915年3月5日進水[32][47]、同年3月31日竣工[32][46]。1932年4月1日除籍。

柏(かしわ)

[編集]
1914年11月3日三菱長崎造船所で起工[32][48]、1915年2月14日進水[32][49]、同年4月4日竣工[32][50]。1932年4月1日除籍。

松(まつ)

[編集]
1914年11月3日三菱長崎造船所で起工[32][48]、1915年2月14日進水[32][49]、同年4月6日竣工[32][51]。1932年4月1日除籍。

杉(すぎ)

[編集]
1914年11月24日大阪鉄工所(桜島工場)で起工[32][52]、1915年2月16日進水[32][53]、同年4月7日竣工[32][54]。1932年4月1日除籍。

桐(きり)

[編集]
1914年11月24日浦賀船渠で起工[32][55]、1915年2月28日進水[32][56]、同年4月23日竣工[32][57][注釈 11]。1932年4月1日除籍。

駆逐隊の変遷

[編集]

樺型駆逐艦10隻のうち、8隻はそれぞれ4隻ずつ駆逐隊を編成した。樺・桐は桜型駆逐艦からなる第十七駆逐隊に編入され、十七駆は2種混成部隊となった。十七駆については第十七駆逐隊の項を参照。

第十一駆逐隊→第二十三駆逐隊→第七駆逐隊

[編集]

佐世保鎮守府籍ので編成。東雲型駆逐艦からなる先代が明治45年2月1日に解隊されて以来の二代目第十一駆逐隊となる。大正7年4月1日、佐鎮の駆逐隊は第二十一~第三十までの番号に揃えられたため、第二十三駆逐隊に改称した。大正14年11月5日、横須賀鎮守府に転出し、神風型駆逐艦からなる先代が、所属艦の掃海艇への転籍に伴い大正13年12月1日に解隊されて以来の五代目第七駆逐隊となる。昭和6年10月31日、吹雪型駆逐艦が竣工し、第七駆逐隊は曙以降に竣工する吹雪型駆逐艦と交代することになり、この日をもって樺型駆逐艦は駆逐隊より離脱した。所属部隊と所属駆逐艦の変遷は以下のとおり。各艦の艦歴は各艦の項目を参照。

1915年(大正4年)5月1日:編成。佐世保鎮守府部隊。
1915年(大正4年)12月13日:第二艦隊第二水雷戦隊
1916年(大正5年)12月1日:第一艦隊第一水雷戦隊
1917年(大正6年)2月7日:第二特務艦隊
1917年(大正6年)6月11日:クレタ島沖で榊被雷大破。
1917年(大正6年)9月20日:英国より貸与された栴檀を編入。
1917年(大正6年)10月12日:英国より貸与された橄欖を編入。
1918年(大正7年)4月1日:第二十三駆逐隊に改称。
1918年(大正7年)8月6日:榊復帰。
1919年(大正8年)1月17日:橄欖、栴檀は駆逐隊より離脱し、英国へ返却[58]
1919年(大正8年)8月9日:佐世保鎮守府予備艦
1925年(大正14年)11月5日:横須賀鎮守府に転籍、第七駆逐隊に改称。横須賀鎮守府予備艦。
1931年(昭和6年)10月31日:解隊。所属艦は横須賀鎮守府予備艦となる。
(1932年(昭和7年)4月1日:榊、柏、松、杉除籍。)

第十駆逐隊→第二十二駆逐隊→第六駆逐隊

[編集]

佐世保鎮守府籍ので編成。雷型駆逐艦、東雲型駆逐艦、暁型駆逐艦からなる先代が大正3年12月1日に解隊されて以来の二代目第十駆逐隊となる。大正7年4月1日、佐鎮の駆逐隊は第二十一~第三十までの番号に揃えられたため、第二十二駆逐隊に改称した。大正14年11月5日、横須賀鎮守府に転出し、神風型駆逐艦からなる先代が、所属艦の除籍に伴い大正13年12月1日に解隊されて以来の三代目第六駆逐隊となる。所属部隊と所属駆逐艦の変遷は以下のとおり。各艦の艦歴は各艦の項目を参照。

1915年(大正4年)5月1日:編成。佐世保鎮守府部隊。
1915年(大正4年)12月13日:第二艦隊第二水雷戦隊。
1916年(大正5年)12月1日:第三艦隊第六戦隊。
1917年(大正6年)2月7日:第二特務艦隊。
1918年(大正7年)4月1日:第二十二駆逐隊に改称。
1919年(大正8年)8月9日:佐世保鎮守府予備艦。
1925年(大正14年)11月5日:横須賀鎮守府に転籍、第六駆逐隊に改称。横須賀鎮守府予備艦。
1926年(大正15年)6月1日:桂、楓、駆逐隊より離脱。
1928年(昭和3年)4月1日:第一艦隊第一航空戦隊
1928年(昭和3年)12月10日:横須賀鎮守府予備艦。
1932年(昭和7年)4月1日:所属艦の除籍により解隊。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ a b c d #軍艦基本計画資料Sheet14、樺完成常備状態の値として、全長82.906m、水線長82.308m、垂線間長79.260m、水線幅7.325mとしている。
  2. ^ #日本の駆逐艦p.293では全長82.29mとしている。
  3. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第一その二「大正九年三月調艦艇要目等一覧表 その二 駆逐艦」による。桂は四一式、その他は安式12cm砲。
  4. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第一その二「大正九年三月調艦艇要目等一覧表 その二 駆逐艦」による。楓、柏、松は四一式、その他は安式8cm砲。
  5. ^ #海軍造船技術概要p.390、#堀駆逐艦1969p.115では95日としている。
  6. ^ #川崎社史年表1959pp.178-179では排水量675トンとしている。
  7. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備31p.274、#堀駆逐艦1969p.115、#聯合艦隊軍艦銘銘伝2014p.428、#日本駆逐艦史1992p.42、#駆逐艦の系譜1p.28では大正4年(1911年)3月5日竣工としている。
  8. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備31p.274では大正4年12月26日、#聯合艦隊軍艦銘銘伝2014p.439、#日本駆逐艦史1992p.42、『日本海軍史』第7巻p.296、#駆逐艦の系譜1p.28では大正4年3月26日竣工、#堀駆逐艦1969p.115では3月25日としている。
  9. ^ 『日本海軍史』第7巻p.296では10月25日起工としている。
  10. ^ #堀駆逐艦1969p.115、『日本海軍史』第7巻p.296、#聯合艦隊軍艦銘銘伝2014p.424では大正4年3月26日竣工としている。
  11. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備31p.274では大正4年12月22日、#堀駆逐艦1969p.115、#聯合艦隊軍艦銘銘伝2014p.433、#日本駆逐艦史1992p.42、#駆逐艦の系譜1p.28では大正4年4月22日竣工としている。

出典

[編集]
  1. ^ #日本駆逐艦史1992p.43
  2. ^ a b c d #海軍制度沿革8(1971)pp.88-92『大正十五年十一月二十九日(内令二三八) 艦艇類別等級別表ノ通定ム(別表省略)』| 驅逐艦 | 二等 | 樺型 | 樺、桂、榊、楓、梅、楠、柏、松、桐、杉 |
  3. ^ a b c d #海軍制度沿革11-2(1972)pp.1072-1073、昭和3年2月14日(内令43)、艦船要目公表範囲。
  4. ^ a b c d e f g h i j k #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第一その二「大正九年三月調艦艇要目等一覧表 その二 駆逐艦」
  5. ^ a b c d #昭和造船史1pp.788-789、6.駆逐艦及び水雷艇要目表
  6. ^ a b #川崎社史年表1959pp.174-175
  7. ^ #軍艦基本計画資料Sheet14
  8. ^ #帝国海軍機関史別冊表20、(第一一表)
  9. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第三その二「昭和六年三月調艦艇要目等一覧表 その二 駆逐艦」
  10. ^ a b #日本駆逐艦史1992p.42
  11. ^ #海軍制度沿革10-1(1972)p.530『大正四年二月六日(内令三七) 海軍定員令中ノ通改正セラル 別表「二等驅逐艦定員表」ノ下ニ「其一」ヲ加フ 別表中ヘ附表ノ通二等驅逐艦定員表其二ヲ加フ | 艦第二十表ノ二 |二等 驅逐艦定員表 其二 | 驅逐艦名 | 樺、桂、榊、楓、梅、楠、柏、松、桐、杉 |(以下略)』將校同相當官5人、兵曹長同相當官、准士官3人、下士22人、卒60人。
  12. ^ a b #堀駆逐艦1969p.113
  13. ^ a b #聯合艦隊軍艦銘銘伝2014p.428
  14. ^ a b c d e f #海軍造船技術概要p.390
  15. ^ #堀駆逐艦1969p.115
  16. ^ a b #日本駆逐艦史1992p.46
  17. ^ #日本駆逐艦物語p.74
  18. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備31p.274
  19. ^ a b #日本駆逐艦物語p.294
  20. ^ a b c #日本駆逐艦物語p.75
  21. ^ #日本駆逐艦物語pp.74-75
  22. ^ a b c #海軍造船技術概要p.391
  23. ^ a b #日本駆逐艦物語p.76
  24. ^ #T14公文備考41艦船1/中型巡洋艦製造一件 桐、樺、桂、杉、柏、松、榊、楓、栂、楠(1)画像19-20
  25. ^ #日本駆逐艦史1992p.44
  26. ^ #日本駆逐艦物語pp.75-76
  27. ^ #日本駆逐艦史1992p.43
  28. ^ #聯合艦隊軍艦銘銘伝2014p.439
  29. ^ #聯合艦隊軍艦銘銘伝2014p.429
  30. ^ a b c #日本駆逐艦物語pp.76-77
  31. ^ #堀駆逐艦1969p.116
  32. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad #帝国海軍機関史下巻p.543(四五三頁)
  33. ^ #T14公文備考41艦船1/中型巡洋艦製造一件 桐、樺、桂、杉、柏、松、榊、楓、栂、楠(3)画像41『大正四年二月六日(中略)樺二時半無事進水セリ(了)』
  34. ^ #聯合艦隊軍艦銘銘伝2014p.428
  35. ^ #T14公文備考41艦船1/中型巡洋艦製造一件 桐、樺、桂、杉、柏、松、榊、楓、栂、楠(4)画像4『大正四年三月十五日(中略)本日駆逐艦樺ノ引渡ヲ了セリ(了)』
  36. ^ #T14公文備考41艦船1/中型巡洋艦製造一件 桐、樺、桂、杉、柏、松、榊、楓、栂、楠(5)画像27『大正三年十一月五日(中略)駆逐艦榊大正三年十一月五日起工致候右報告ス(終)』
  37. ^ #T14公文備考41艦船1/中型巡洋艦製造一件 桐、樺、桂、杉、柏、松、榊、楓、栂、楠(5)画像31『大正四年二月十五日(中略)駆逐艦榊本日午前九時三十分無事進水セリ(了)』
  38. ^ #T14公文備考41艦船1/中型巡洋艦製造一件 桐、樺、桂、杉、柏、松、榊、楓、栂、楠(5)画像29『大正四年三月廿二日(中略)駆逐艦榊船体機関部工事竣工ニ付本日仝駆逐艦長ニ引渡授受手続ヲ了ス(了)』
  39. ^ #T14公文備考41艦船1/中型巡洋艦製造一件 桐、樺、桂、杉、柏、松、榊、楓、栂、楠(5)画像36『大正三年十月二十九日(中略)駆逐艦榊本日起工 右報告ス(終)』
  40. ^ #T14公文備考41艦船1/中型巡洋艦製造一件 桐、樺、桂、杉、柏、松、榊、楓、栂、楠(5)画像43『大正四年二月二十日(中略)駆逐艦楓本日午後二時五分無事進水結了(了)』
  41. ^ #T14公文備考41艦船1/中型巡洋艦製造一件 桐、樺、桂、杉、柏、松、榊、楓、栂、楠(5)画像45『大正四年三月二十五日(中略)楓授受本日結了』
  42. ^ #T14公文備考41艦船1/中型巡洋艦製造一件 桐、樺、桂、杉、柏、松、榊、楓、栂、楠(4)画像8『大正三年十二月一日(中略)駆逐艦桂本日午前十時起工致候 右報告ス(了)』
  43. ^ #T14公文備考41艦船1/中型巡洋艦製造一件 桐、樺、桂、杉、柏、松、榊、楓、栂、楠(4)画像9『駆逐艦桂午前十時無事進水セリ 三月四日呉鎮長官』
  44. ^ #T14公文備考41艦船1/中型巡洋艦製造一件 桐、樺、桂、杉、柏、松、榊、楓、栂、楠(4)画像16『大正四年三月三十一日(中略)桂本日授受結了』
  45. ^ #T14公文備考41艦船1/中型巡洋艦製造一件 桐、樺、桂、杉、柏、松、榊、楓、栂、楠(5)画像50『大正四年二月二十七日(中略)駆逐艦梅ハ豫定ノ通リ今七時三十分無事進水シマシタ御届ケ申上グ(終)』
  46. ^ a b #T14公文備考41艦船1/中型巡洋艦製造一件 桐、樺、桂、杉、柏、松、榊、楓、栂、楠(6)画像16『大正四年三月三十一日(中略)駆逐艦梅楠二艦共本日各艦長殿ヘ御引渡致シマシタ御届ケ申上グ(了)』
  47. ^ #T14公文備考41艦船1/中型巡洋艦製造一件 桐、樺、桂、杉、柏、松、榊、楓、栂、楠(6)画像21『大正四年三月五日(中略)駆逐艦楠今前九時無事進水シマシタ(終)』
  48. ^ a b #T14公文備考41艦船1/中型巡洋艦製造一件 桐、樺、桂、杉、柏、松、榊、楓、栂、楠(4)画像49『大正三年一一月三日(中略)柏松本日午前十時龍骨据付終ル(終)』
  49. ^ a b #T14公文備考41艦船1/中型巡洋艦製造一件 桐、樺、桂、杉、柏、松、榊、楓、栂、楠(5)画像4『柏八時、松九時無事進水セリ 二月十四日三菱』
  50. ^ #T14公文備考41艦船1/中型巡洋艦製造一件 桐、樺、桂、杉、柏、松、榊、楓、栂、楠(5)画像2『大正四年四月四日(中略)柏竣工本日午後三時授受終ル』
  51. ^ #T14公文備考41艦船1/中型巡洋艦製造一件 桐、樺、桂、杉、柏、松、榊、楓、栂、楠(5)画像14『大正四年四月六日(中略)松竣工本日午後三時授受終ル』
  52. ^ #T14公文備考41艦船1/中型巡洋艦製造一件 桐、樺、桂、杉、柏、松、榊、楓、栂、楠(4)画像19『大正三年一一月二四日午後〇時三五分大阪局発(中略)今朝十一時龍骨据付ク(終)』
  53. ^ #T14公文備考41艦船1/中型巡洋艦製造一件 桐、樺、桂、杉、柏、松、榊、楓、栂、楠(4)画像28『大正四年二月十六日(中略)駆逐艦杉本日午前九時進水ヲ終レリ右?報告ス』
  54. ^ #T14公文備考41艦船1/中型巡洋艦製造一件 桐、樺、桂、杉、柏、松、榊、楓、栂、楠(4)画像35『大正四年四月七日(中略)駆逐艦杉本七日小官立會ノ上大阪鉄工所ヨリ艦長ヘ引渡ヲ済マセマシタ(了)』
  55. ^ #T14公文備考41艦船1/中型巡洋艦製造一件 桐、樺、桂、杉、柏、松、榊、楓、栂、楠(2)画像51『大正三年十一月廿四日(中略)駆逐艦桐龍骨据付方本日午前八時挙行仕候間此段御届申上候也』
  56. ^ #T14公文備考41艦船1/中型巡洋艦製造一件 桐、樺、桂、杉、柏、松、榊、楓、栂、楠(3)画像8『大正四年二月廿八日(中略)駆逐艦桐只今無事進水右届ケス(了)』
  57. ^ #T14公文備考41艦船1/中型巡洋艦製造一件 桐、樺、桂、杉、柏、松、榊、楓、栂、楠(3)画像28『大正四年四月廿三日(中略)桐本日引渡運転結了無事桐艦長ニ御引渡ス(了)』
  58. ^ 大正8年2月1日付 海軍大臣官房 官房第322号。

参考文献

[編集]
  • 海軍省 編『海軍制度沿革 巻八』 明治百年史叢書 第180巻、原書房、1971年10月(原著1941年)。 
  • 海軍省 編『海軍制度沿革 巻十の1』 明治百年史叢書 第182巻、原書房、1972年4月(原著1940年)。 
  • 海軍省 編『海軍制度沿革 巻十一の2』 明治百年史叢書 第185巻、原書房、1972年5月(原著1941年)。 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第一法規出版、1995年。
  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』光人社、1993年。ISBN 4-7698-0386-9
    • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝<普及版> 全八六〇余隻の栄光と悲劇』潮書房光人社、2014年4月(原著1993年)。ISBN 978-4-7698-1565-5 
  • 川崎重工業株式会社社史編さん室 編『川崎重工業株式会社社史(別冊)-年表・諸表-』川崎重工業株式会社、1959年10月15日。 
  • 『世界の艦船増刊第34集 日本駆逐艦史』、海人社、1992年7月。 
  • (社)日本造船学会 編『昭和造船史(第1巻)』 明治百年史叢書 第207巻(第3版)、原書房、1981年(原著1977年10月)。ISBN 4-562-00302-2 
  • 日本舶用機関史編集委員会 編『帝国海軍機関史』 明治百年史叢書 第245巻、原書房、1975年11月。 
  • 福井静夫『日本駆逐艦物語』 福井静夫著作集第5巻、光人社、1993年。ISBN 4-7698-0611-6 
  • 福田啓二 編『軍艦基本計画資料』今日の話題社、1989年5月。ISBN 4-87565-207-0 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで』 戦史叢書第31巻、朝雲新聞社、1969年。 
  • 堀元美『駆逐艦 その技術的回顧』原書房、1969年。ISBN 4-562-01873-9 
  • 牧野茂福井静夫 編『海軍造船技術概要』今日の話題社、1987年5月。ISBN 4-87565-205-4 
  • 衣島尚一「日本海軍 駆逐艦の系譜1~黎明期から睦月型の誕生まで~+日本の駆逐艦・キット総点検(1)」『艦船模型スペシャル』No.17、モデルアート社、2005年9月。 
  • 森恒英『軍艦メカニズム図鑑 日本の駆逐艦』グランプリ出版、1995年1月。ISBN 4-87687-154-X 
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『大正4年 公文備考 巻41 艦船1/中型巡洋艦製造一件 桐、樺、桂、杉、柏、松、榊、楓、栂、楠(1)』。Ref.C08020599300。 
    • 『大正4年 公文備考 巻41 艦船1/中型巡洋艦製造一件 桐、樺、桂、杉、柏、松、榊、楓、栂、楠(2)』。Ref.C08020599400。 
    • 『大正4年 公文備考 巻41 艦船1/中型巡洋艦製造一件 桐、樺、桂、杉、柏、松、榊、楓、栂、楠(3)』。Ref.C08020599500。 
    • 『大正4年 公文備考 巻41 艦船1/中型巡洋艦製造一件 桐、樺、桂、杉、柏、松、榊、楓、栂、楠(4)』。Ref.C08020599600。 
    • 『大正4年 公文備考 巻41 艦船1/中型巡洋艦製造一件 桐、樺、桂、杉、柏、松、榊、楓、栂、楠(5)』。Ref.C08020599700。 
    • 『大正4年 公文備考 巻41 艦船1/中型巡洋艦製造一件 桐、樺、桂、杉、柏、松、榊、楓、栂、楠(6)』。Ref.C08020599800。 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]