コンテンツにスキップ

森本厚吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
森本 厚吉
人物情報
生誕 増山 厚吉
(1877-03-02) 1877年3月2日
日本の旗 日本京都府舞鶴
死没 (1950-01-31) 1950年1月31日(72歳没)
日本の旗 日本東京都
国籍 日本の旗 日本
出身校 札幌農学校
ジョンズ・ホプキンス大学大学院
配偶者 森本静子
両親 父:増山純一郎
子供 武也
学問
研究分野 法学経済学
学位 Ph.D.(経済学、ジョンズ・ホプキンス大学、1916年)
法学博士北海道帝国大学、1918年)
主な業績文化アパートメント』建設
財団法人文化普及会設立
女子文化高等学院、財団法人女子経済専門学校(現:新渡戸文化学園)設立
影響を受けた人物 新渡戸稲造
影響を与えた人物 有島武郎
テンプレートを表示

森本 厚吉(もりもと こうきち、1877年明治10年)3月2日 - 1950年昭和25年)1月31日)は、日本経済学者教育者文化生活研究家。

北海道帝国大学教授、東京文化学園創立者、Ph.D.経済学)、法学博士京都府舞鶴市(舞鶴田辺)出身。

年譜

[編集]
  • 1877年(明治10年)
  • 1890年(明治23年)
  • 1891年(明治24年)
  • 1892年(明治25年)
    • 6月 横浜英和学校退学
  • 1892年(明治25年)
  • 1894年(明治27年)
    • 6月 東京東洋英和学校普通科卒業
  • 1891年(明治24年)
    • 5月 横浜英和学校入学
  • 1894年(明治27年)
  • 1895年(明治28年)
  • 1897年(明治30年)
  • 1901年(明治34年)
  • 1903年(明治36年) 7月 洋行のため依願退職
  • 1905年(明治38年)
    • 10月 同大学院退学、ボストン市レットパス講演協会講師となり、米国東部諸学校にて講演
  • 1906年(明治39年)
    • 1月 シカゴ市ウインチェル講演協会およびヒッパルグ市デイタノン講演協会講師となり、米国中部諸州を巡講
    • 9月 帰朝
    • 10月 札幌農学校講師を嘱託(担当:英語歴史および農史)
  • 1907年(明治40年)
    • 7月 米国学事視察のため渡米し、米国連合夏期学校の歴史経済講師に任用され、中部夏期学校で29回講演
    • 8月 下旬に帰朝
    • 9月 東北帝国大学農科大学[1]予科教授、学長付主事。山角静子と結婚
  • 1908年(明治41年)
  • 1909年(明治42年)
    • 10月 日英博覧会出品英文大学一覧編纂委員となる
    • 12月 東北帝国大学農科大学教務主任
  • 1911年(明治44年)
  • 1915年(大正4年)
    • 7月 東北帝国大学農科大学で経済学および財政学の講座を担当
    • 9月 経済学および財政学研究のため満2年間米国へ留学
    • 11月 ジョンズ・ホプキンス大学大学院にフェローバイ・コーテーシーとして入学
  • 1916年(大正5年)
    • 6月 ジョンズ・ホプキンス大学大学院の選抜により米国名誉学会「ファイ・ベータ・カーパ・ソサエティ」の会員となる。ジョンズ・ホプキンス大学大学院へ博士論文を提出。Ph.D.(経済学)の学位を受ける。
  • 1917年(大正6年)
    • 7月 依願留学期間を翌年2月28日まで延期
  • 1918年(大正7年)
    • 4月 北海道帝国大学農科大学助教授(官制改正)、北海道帝国大学教務部長を命ぜられる。
    • 7月 法学博士(総長推薦)の学位を受ける。
    • 8月 北海道帝国大学農科大学教授
    • 9月
      • 北海道庁より農家食糧に関する調査の委嘱を受ける。
      • 「The Standard of Living in Japan」をジョンズ・ホプキンス大学より出版。
  • 1922年(大正11年)
    • 7月 農政学および農業経済学講堂主任
    • 8月 有島武郎が狩太農場を開放し、その経営を依頼される
    • 12月 財団法人文化普及会を設立。事務所を東京市本郷区元町1丁目に置く
  • 1924年(大正13年)
    • 3月 森本家、札幌より東京に移転
  • 1926年(大正15年)
    • 7月 文部省より米国に出張を命ぜられ同年11月15日帰朝
  • 1927年(昭和 2年)
    • 2月 女子文化高等学院を創設(4月開校)、森本静子が院長に就任。
  • 1928年(昭和 3年)
    • 3月 財団法人女子経済専門学校(学院昇格)を設立し理事長に就任。
    • 4月 新渡戸稲造が女子経済専門学校校長に就任。森本厚吉は副校長に就任。
    • 6月 北海道帝国大学より欧米各国へ出張を命ぜられる。
  • 1929年(昭和 4年)
    • 1月 欧米各国を視察して帰朝
  • 1931年(昭和 6年)
    • 3月 成美高等女学校を付属高等女学校として併合し、新渡戸稲造が校長に就任
  • 1932年(昭和 7年)
    • 3月 北海道帝国大学教授を依願退職
  • 1933年(昭和 8年)
    • 10月 新渡戸稲造校長がカナダにて逝去し、専門学校および付属高等女学校校長に就任
  • 1946年(昭和21年)
    • 2月 長野県に木曽産業学校を設置、戦災復興事業に着手。
    • 4月 木曽産業学校を開校し文化普及会工場とする。東京経専幼稚園を開園。
  • 1947年(昭和22年)
    • 4月 桃園町邸宅がGHQに接収される。新学制により東京経専中学校、同高等学校校長に就任。
  • 1950年(昭和25年)
女子経済専門学校広告 (1929) 文化アパートメントの生活に掲載

学位

[編集]

主な著書

[編集]
  • 『リビングストン』警醒社 1901.3(有島武郎と共著)
  • 『The Standard of Living in Japan』ジョンズ・ホプキンス大学 1918
  • 『生活問題』同文館 1920.3
  • 『ほろびゆく階級』同文館 1924.7
  • 『成長する愛の生活』同文館 1924.8
  • 『話方の経済』広文堂 1925.6
  • 『アパートメント・ハウス』文化普及会 1926.1
  • 『今日の問題』文化普及会 1927.2
  • 『苦悶の経済生活』広文堂 1929.11
  • 『家政学通論』大明堂書房 1949.5

関連人物

[編集]

参考文献

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 森本の母校、札幌農学校が帝国大学に昇格したもの。のちに北海道帝国大学となる。
  2. ^ Try again ! 〈困難と戦え、そして勝て!!〉”. 東京文化学園. 2023年2月10日閲覧。

外部リンク

[編集]