コンテンツにスキップ

梨羽氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
梨羽氏
家紋
本姓 桓武平氏小早川氏庶流
家祖 梨子羽時春
種別 武家
士族
華族男爵
出身地 安芸国沼田荘梨子羽郷
主な根拠地 安芸国沼田荘梨子羽郷
長門国萩藩
東京市品川区大井金子町
著名な人物 梨羽時起
凡例 / Category:日本の氏族

梨羽氏(なしばし[1])は、桓武平氏小早川氏庶流にあたる武家士族華族だった日本氏族室町時代安芸国沼田荘を領する小早川春平の子時春が沼田荘内の梨子羽郷を与えられ、梨子羽(後に梨羽)を称したのに始まる。関ケ原の合戦後の主家毛利家長門国移封に従い長門に移住し、江戸時代には長州藩士家として続き、維新後には庶流の梨羽時起海軍中将が勲功により華族男爵に列した[2]

出自

[編集]

桓武平氏平良文の流れを汲む相模国土肥郷を発祥とする土肥氏の一族で、土肥実平の子・遠平安芸国沼田荘(広島県三原市)地頭職に補任され、養子・景平がこれを継ぎ小早川氏を称した。その後裔、沼田小早川氏小早川春平の子・時春が沼田荘内の梨子羽郷を分知され梨子羽氏(梨羽氏)を称し、梨羽城広島県三原市本郷町上北方)を本拠地としたことに始まる。ちなみに景平の実父は平賀義信であったとされ、これ以降は源氏の一族とも言える。

室町時代

[編集]

沼田小早川氏小早川春平の子・時春が沼田荘内の梨子羽郷を分知され、小早川氏の庶子家として始まる|[3]。これが梨羽氏の初代当主・梨子羽時春である。上北方村畑木山城は梨羽氏の居城だった[3]

その後、数代続くが、戦国時代になると、本家・沼田小早川家から敬平の子・康平を当主として迎えた[3]

小早川隆景の沼田小早川家婿入りの際には、梨子羽宣平が積極的に貢献し、永禄4年(1561年)に毛利元就隆元父子が新高山城(雄高山城)を訪問した際にも歓迎の宴を主催した。宣平は平賀興貞の次男・景行を養子に迎えている[3]。景行も子がなかったので平賀元相の次男景宗が養子に入って相続した[3]

小早川隆景死後は毛利氏に仕え、関ヶ原の戦い後は毛利氏の周防国長門国長州藩)減封にともない、安芸国梨子羽の地を去った。

江戸時代

[編集]

江戸時代には梨羽宗家は長州藩で3218石取りの寄組だった。また大組にも庶家が3家あった[3]

慶安4年(1651年)、藩主・毛利秀就の死に際して家老であった梨羽就云(なりとも、通称:頼母助)が殉死している。

683石取り大組の梨羽分家の幕末の当主梨羽景介(天保5年9月26日生、嘉永3年4月16日承、明治37年3月26日隠居、明治39年2月13日没)は、世子の広封(後の毛利元徳)付きであった。梨羽時起海軍中将はこの景介の養子(有地信敏四男)である[1]

明治以降

[編集]

梨羽時起は、維新前後に山口藩士を率いて各地で転戦し、明治に入ると工部省や内務省に勤務し、地形測量を担当。明治13年に海軍中尉に任官し、以降海軍軍人としてキャリアを積み、海軍中将まで累進。その間、日清日露に出征して戦功を挙げ、特に日露戦争では第一艦隊司令官、旅順口鎮守府艦隊司令官を務めて軍功があったため、明治40年9月に華族男爵に叙せられた[1]。予備役入り後には貴族院の男爵議員にも当選した[4]

時起は昭和3年10月24日に死去し、その長男時介(明治11年5月30日生、昭和4年2月1日承、昭和33年3月17日没)が家督と爵位を相続[1][4]。彼の代の昭和前期に梨羽男爵家の住居は東京市品川区大井金子町にあった[4]

時介の死後は、息子才吉(明治43年1月9日生、昭和17年5月24日没)の息子である時春(昭和14年10月24日生)が当主となった[1]。その息子に(昭和44年9月29日生)と國男(昭和49年2月14日生)がある[1]

系譜

[編集]
太字は当主。実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
土肥実平
 
 
実平
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
維平小早川景平[† 1]
 
 
 
茂平
 
 
 
雅平
 
 
 
朝平
 
 
 
宣平
 
 
貞平
 
 
 
春平
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
則平
[沼田小早川家]
[梨羽氏]
梨子羽時春
 
 
 
 
 
煕平潔景
 
 
 
 
 
敬平元仁
 
 
 
 
 
梨子羽宣平景行
 
 
 
宣平
 
 
 
景行[† 2]
 
 
 
(略)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
[長州藩寄組][長州藩大組]
 
 
 
 
 
梨羽就云梨羽景介
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
[男爵家]
時起[† 3]
 
 
 
 
 
[† 4]
 
時介
 
 
 
 
 
才吉
 
 
 
時春
系譜注
  1. ^ 平賀義信の5男。
  2. ^ 平賀興貞の子。
  3. ^ 長州藩士・有地藤馬の4男。
  4. ^ 景介長女

脚注

[編集]

出典

[編集]

参考文献

[編集]
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 下巻』霞会館、1996年(平成8年)。ISBN 978-4642036719 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342 
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366 
  • 岡部忠夫『萩藩諸家系譜』琵琶書房、1983年(昭和58年)。ASIN B000J785PQ 

関連項目

[編集]