コンテンツにスキップ

朝倉景総

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
朝倉景総
時代 室町時代 - 戦国時代
生誕 不明
死没 永正2年4月4日1505年5月7日
改名 景総、元景
別名 孫五郎(通称
戒名 大憧宗建
官位 弾正忠
幕府 室町幕府
主君 朝倉氏細川政元
氏族 朝倉氏
父母 朝倉孝景
兄弟 氏景景明孫四郎景総教景(以千宗勝)時景景儀教景(宗滴)
余六地蔵院朝倉景豊
テンプレートを表示

朝倉 景総(あさくら かげふさ)は、室町時代から戦国時代にかけての武将朝倉氏の一門。

略歴

[編集]

7代当主・朝倉孝景(英林)の四男として誕生した。庶腹の出であったため、兄でありながら常に正妻(桂室永昌)の子である異母弟の教景(孝景の五男)の下座に置かれた。これを恨み、文明16年(1484年)7月12日、相撲場で教景を殺害した。教景を養子としていた叔父の朝倉光玖は激怒し、景総は南条郡の宅良慈眼寺へ逃げ、剃髪して許しを請うたという。

その後、光玖の怒りが解けたのか、一乗谷に出仕するようになり、延徳3年(1491年)の管領細川政元越後国下向時の見送り役や、明応5年(1496年)の美濃国船田合戦への派遣軍の大将役などを務めている。また、娘を従弟で敦賀郡司家の朝倉景豊に嫁がせている。しかし、桂室永昌との関係は修復されず、やがて越前国を出奔する。その後、京都に出て細川政元に仕え、名乗りも朝倉弾正忠元景に替える。

文亀3年(1503年)には朝倉景豊・教景(宗滴)らと共謀し、主家である甥・貞景に対する攻撃の計画を企てるが、教景の密告で計画が漏洩、景豊は貞景に本拠の敦賀を攻められ自刃した。近江国から出兵していた景総はこの報を聞き退却し、その後は美濃・飛騨国を経て加賀国に入った。

加賀で反朝倉の兵を募った景総は、翌永正元年(1504年)8月、加賀一向一揆の協力の元越前坪江に出陣し、貞景に決戦を挑むが敗れ、能登国に逃亡した。

永正2年(1505年)4月4日、能登春木の斎藤館で病死した。余六、地蔵院という2人の男児がいたようである。