コンテンツにスキップ

支遁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
支遁、支道林
建興2年 - 太和元年4月4日[1]
314年 - 366年5月29日
生地 陳留郡浚儀県
没地 会稽郡剡県
寺院 支山寺、霊嘉寺、栖光寺
著作 『文翰集』
テンプレートを表示

支遁(しとん)は、東晋の僧。格義仏教の代表的人物。字は道林。号は支硎。本姓は関氏。陳留郡浚儀県(現在の河南省開封市祥符区)の出身。

経歴

[編集]

父祖の代からの仏教徒であり、幼い頃に已に西晋末の華北の動乱を避け、江南に移り住んでいたが、25歳で出家した。『道行般若経』などの教理研究に専心した。

一方、老荘思想清談にも精通しており、『荘子』「逍遥遊篇」に注釈を加え、独自の見解を述べている。その後、呉郡呉県の支山寺に入ったが、王羲之の要請によって会稽郡山陰県の霊嘉寺に移った。以後も、各地で仏典の講説を行い、弟子百人あまりを率いていた。哀帝の招きにより、都の建康に出て、東安寺で『道行般若経』を講ずるなどした。王羲之や孫綽許詢謝安劉恢らの東晋一流の文人らと交遊した。

太和元年(366年)閏4月、会稽郡剡県石城山の栖光寺で病死した。

著作

[編集]

彼の著作としては、『即色遊玄論』・『聖不弁知論』・『道行旨帰』・『学道誡』・『釈朦論』・『切悟章』・『弁三乗論』等を残したと、南朝梁慧皎の『高僧伝』(巻4、本伝)では伝えている。また、彼の文集として『文翰集』10巻があったという。

脚注

[編集]
  1. ^ 『高僧伝』巻4, 支遁伝「……以晋太和元年閏四月四日終于所住、春秋五十有三」

伝記資料

[編集]

参考文献

[編集]
  • 福永光司「支遁と其の周囲」(『仏教史学』5-2、1956年)
  • 湯用彤『漢魏両晋南北朝仏教史』(1955年)