コンテンツにスキップ

成蹊小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
成蹊小学校
地図北緯35度42分47.4秒 東経139度34分31秒 / 北緯35.713167度 東経139.57528度 / 35.713167; 139.57528座標: 北緯35度42分47.4秒 東経139度34分31秒 / 北緯35.713167度 東経139.57528度 / 35.713167; 139.57528
過去の名称 成蹊実務学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人成蹊学園
校訓 自立・連帯・創造
設立年月日 1915年
創立者 中村春二
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B113320300027 ウィキデータを編集
所在地 180-8633
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

成蹊小学校 (せいけいしょうがっこう)は、東京都武蔵野市吉祥寺北町三丁目にある私立小学校

概要

[編集]

明治末期から大正期の教育者である中村春二が、高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)時代からの友人であった、今村繁三(後の今村銀行頭取)と岩崎小彌太(後の三菱財閥総帥)の協力を得て創設した私塾「成蹊園」(成蹊では「学生塾」という)を本郷西片町(文京区西片)に開塾したのが母体となり、その後1912年池袋に全寮制の成蹊実務学校を創立。この成蹊実務学校が、現在の成蹊小学校の起源とされている。1914年には成蹊中学校が、1915年には池袋に成蹊小学校が開校された。1924年、池袋から現在の吉祥寺に移転した。

「成蹊」の語は、司馬遷によって編集された中国の歴史書『史記』の「桃李不言 下自成蹊」(桃李ものいわざれども下おのずからこみちをなす)から採られており、校章もの実をデザインしたものである。学校生活の中で5年生から始まる児童会は「桃の会」、父母会は「すももの会」、子どもたちに綴り方、日記指導に調べ学習から各自の総合的な学習成果を記録するノートは「こみち」と呼ばれている。

1917年より4年間、のちに黒柳徹子の母校であるトモエ学園で校長を務めた、音楽教師の小林宗作が教鞭をとっていたことでも知られる[1]

特色

[編集]

吉祥寺にある都内有数の名門小学校で、教育理念は、自立と仲間との連帯、個性的な子どもの創造とされ、これまで各界に多くの著名人を輩出している。

系列の旧制成蹊高校時代は、帝国大学への進学が保証されていたため、成蹊小学校への入学が帝国大学(主に東京大学など)への進学に直結することとなり、人気を集めた。

一般には、「自立・連帯・創造」と略称。凝念(ぎょうねん)という瞑想により自己と向かい合うこと、心力歌、身体の鍛練などを通した個性の育成、食農教育という早くからの食育の実践、日記(こみち)指導など、独特の教育スタイルを創立以来、現行の文部科学省の指導要領に合わせながら守り続けてきたことが評価され、今日では国際色豊かで自由な校風、徹底した少人数教育を特徴としている。1964年より国際学級(当時は国際特別学級小学部)が設置されており、現在でも帰国子女を積極的に受け入れている。例年、卒業生の9割以上が系列校である成蹊中学校に進学する。

夏の学校

[編集]

創立以来の伝統として、毎年6-9月に「夏の学校」が原則全員参加で行われる。1~3・5年は成蹊学園の校外施設である箱根寮に、4年生は千葉県白浜町での海浜学校、6年生は岩井での臨海学校となる。6年生の男子は一般的な海水パンツを着用する。女子は一般的なスクール水着となる[2]

施設・設備

[編集]
  • 本館(2008年7月竣工) - 教室 、理科室、図書室(蔵書数約3万冊)、パソコンコーナー、けやきホールがある。成蹊小卒業生である世界的建築家坂茂による設計。
  • 松林館 - 音楽室、こみち実習室、美術室がある。
  • 中央館 - 校長室、職員室、事務室、 保健室、放送スタジオ、せんせいの部屋、などがある。
  • 体育館 - アリーナ、2階にプレイルーム、体育館地下には、可動式の床を持つ温水プールがある。
  • 給食棟 - 給食室で全学年が一緒に昼食を食べる。1.2年生が一階、3.4.5.6年生が二階で食べている。
  • フィールドアスレチック - 木製の遊戯施設がある。---- 現在、危険性があるため取り壊された。
  • トンネル山グラウンド - 滑り台があるコンクリート製の小山になっている。
  • ポプラグラウンド - 土のグラウンド
  • 松林 - 秋季には「焼き芋大会」が行われる。
  • 畑 - 学年毎に畑がある。児童一人ずつにスペースが与えられ、自身の手で作物を栽培する。収穫物は「こみち」の時間に調理したり、自宅に持ち帰ったりする。

※特別学習では、成蹊大学のグラウンド・施設も使用可能。

著名な出身者

[編集]

※五十音順に並べてある。

政治・行政

[編集]

法曹

[編集]

実業

[編集]

学術

[編集]

文化

[編集]

芸能

[編集]

スポーツ

[編集]

系列校

[編集]

参考資料

[編集]
  • 『成蹊学園六十年史』成蹊学園刊 1973年

脚注

[編集]
  1. ^ 松本晴子 (2013). “教育者としての小林宗作の成長の過程 ―5人との出会いをとおして―”. 宮城学院女子大学発達科学研究: 33-46. 
  2. ^ [1][2][3]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]