コンテンツにスキップ

常林寺 (京都市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
常林寺
山門
所在地 京都市左京区田中下柳町33
位置 北緯35度1分46.6秒 東経135度46分22.7秒 / 北緯35.029611度 東経135.772972度 / 35.029611; 135.772972
山号 光明山
院号 摂取院
(攝取院)
宗派 浄土宗
本尊 来迎阿弥陀三尊
創建年 天正元年(1573年
開基 念仏専修僧魯道
正式名 光明山摂取院常林寺
別称 萩のてら、萩の寺
札所等 砂川の三軒寺
法人番号 8130005000157 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

常林寺(じょうりんじ)は、京都市左京区田中下柳町にある浄土宗の寺院で山号光明山院号摂取院。北隣の長徳寺、南隣の正定院と共に、砂川の三軒寺と呼ばれる。京都では昔から「のてら」として知られる。

沿革

[編集]

天正元年(1573年2月15日、念仏専修僧魯道によって開創。天正19年(1591年)頃、豊臣秀吉の都市政策によって寺町通荒神口東入ル南側、御土居のそばに寺地が割り当てられ建立された。江戸時代に入ると、知恩院の役番として活躍した。寛文11年(1671年1月15日、梨木町からの出火にり焼失。同年8月29日に現在地へ移転。26年の歳月をかけ、元禄11年(1698年)に第7世英譽によって現在の本堂が建立された。幕末には勝海舟の京都における宿坊で、子母澤寛の歴史小説『勝海舟』でも取り上げられている。

境内

[編集]
本堂
本尊は来迎阿弥陀三尊像。他に聖観音菩薩像や、菊紋入り衣に高下駄姿という異形をもつ帯刀僧形像などを安置。天井は、日展などで活躍した野村はるみによる草花図77枚で荘厳されている。
世継子育地蔵尊 - 嘉永7年(1854年)31世省譽祐禅建立
伝えによると、この地蔵尊は常林寺が建つ以前からこの地に祀られ、広く遠国にまで霊験が知られていた。近世以降は、寺の門前から若狭街道を往還する人々に親しまれ、鞍馬寺への途次に詣でる善男善女も多く、香煙が絶えなかったといわれる。現在の地蔵堂は、昭和7年(1932年)第36世霊誉によって建立。
萩のてら
常林寺の敷地は元々中洲で、地下は砂の層であり、萩がよく育つ。毎年根本から刈られるため季節外れには目立たないが、初秋には石畳が隠れるほど生い茂る。毎年9月中旬の日曜を中心に、『萩供養』が行われる。

脚注

[編集]