コンテンツにスキップ

岩橋善兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

岩橋 善兵衛(いわはし ぜんべえ、宝暦6年(1756年) - 文化8年5月25日1811年7月15日))は江戸時代望遠鏡製作者である。

生涯

[編集]

現在の大阪府貝塚市脇浜新町の商人(魚屋)の家に生まれた。眼鏡の玉磨きを家業として独立し、自然科学に興味を持ち易学者・皆川淇園などと交流した。渡来品の研究を行い寛政2年(1790年)頃、望遠鏡を作り評判を得た。その後も望遠鏡を製作し、多くの天文学者、大名に用いられた。岩橋家はその後4代にわたり望遠鏡を製作した。

業績

[編集]

自らレンズを磨いて製作した望遠鏡は当時の日本の天文学者・高橋至時間重富に用いられたほか、大名たちにも用いられた。ほかに、太陽、月、星の運行を観測し、干満を計算する「平天儀」を製作し、『平天儀圖解』を著した。

貝塚市には貝塚市立善兵衛ランドが設立されている。

望遠鏡

[編集]

これまで岩橋善兵衛一門の望遠鏡は18例現存しており、18例目として2017年平成29年)2月に、富山県射水市射水市新湊博物館で発見された長さ2m95cm(縮めた状態で84cm)、1808年文化5年)作の望遠鏡が国内最長である。

これは新湊地区放生津の元木材商の子孫が、2016年(平成28年)5月に同博物館に寄贈したもので、木製の接眼部と、紙と木を張り合わせた5つの筒6点で構成された望遠鏡外部の彫り込みには、一門の特長である金泥を用いた精緻(せいち)な車形模様が、望遠鏡内部には岩橋の銘と文化5年の墨書きがある。また内部のレンズは4枚で、これまで発見されているものと違い、光の乱反射を防ぐ目的と思われる筒内部が黒く塗られている。しかし、レンズ等が損傷しており使用できない状態である。なお2番目に長いものは2m34cmで、伊能忠敬が使用していたものである[1]

脚注

[編集]
  1. ^ 『江戸後期の望遠鏡発見 新湊博物館 名人・岩橋善兵衛作 18例目 国内最長』北日本新聞 2017年2月10日1面

参考文献

[編集]
  • 小林英輔「江戸時代の天文学【10】 岩橋善兵衛」(PDF)『天文教育』第96巻第1号、天文教育普及研究会、2009年1月、20-24頁、NAID 40016454714 
  • 飯塚修三「岩橋善兵衛の「平天儀」・「平天儀図解」と中井履軒の「天図」・「天体図解」」『懐徳』第73号、2005年1月、80-84頁、NAID 40006648098 
  • 藤本篤「喝采なき縁下の舞--岩橋善兵衛小伝」『日本及日本人』1979年7月、137-145頁、NAID 40002829892 
  • 有坂隆道「江戸時代における望遠鏡製作について--特に貝塚の岩橋善兵衛をめぐつて」『ヒストリア』第5号、1952年12月、57-70頁、NAID 40003247999 
  • 伊達英太郎 「百四十年前岩橋善兵衛氏の作りし望遠鏡 (幕末天文學史特輯)」『天界 = The heavens』第13巻第142号、1933年1月25日、53-56頁、NAID 120004966015 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]