コンテンツにスキップ

小田村 (兵庫県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
おだむら
小田村
廃止日 1936年4月1日
廃止理由 新設合併
尼崎市小田村 → 尼崎市
現在の自治体 尼崎市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 兵庫県
川辺郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 54,484
国勢調査、1935年)
隣接自治体 尼崎市、川辺郡園田村立花村
大阪府大阪市西淀川区
小田村役場
所在地 兵庫県川辺郡小田村下坂部
座標 北緯34度43分51秒 東経135度26分05秒 / 北緯34.73075度 東経135.43461度 / 34.73075; 135.43461 (小田村)座標: 北緯34度43分51秒 東経135度26分05秒 / 北緯34.73075度 東経135.43461度 / 34.73075; 135.43461 (小田村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

小田村(おだむら)は兵庫県川辺郡に属していた。現在の尼崎市東部、JR尼崎駅を中心とする区域。

概ね北が名神高速道路、西が福知山線、東が猪名川、南が阪神なんば線に囲われた区域に相当する。明治末期より阪神工業地帯の中枢として発展を続け、合併直前には尼崎市(初代)と匹敵する人口を擁していた。現在の尼崎市章が初代の市章に小田村の「小」の字を組み合わせたものとなっている[1]

歴史

[編集]
  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、久々知村、下坂部村、潮江村、次屋村、浜村、西川村、善法寺村、額田村、高田村、神崎村、長洲村、杭瀬村、梶ヶ島村、常光寺村、西長洲村、金楽寺村、今福村、大物村が合併して川辺郡小田村が発足。
  • 1936年(昭和11年)4月1日 - 尼崎市と新設合併し、尼崎市(二代目)が発足。同日、小田村が消滅。

人口

[編集]
  • 1920年 20,262
  • 1925年 30,760
  • 1930年 40,290
  • 1935年 54,484

交通

[編集]

鉄道路線

[編集]

道路

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ Web版尼崎地域史事典 - 小田村・尼崎市合併問題 [1]

関連項目

[編集]