コンテンツにスキップ

小浜逸郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小浜 逸郎
こはま いつお
誕生 (1947-04-15) 1947年4月15日
日本の旗 日本 神奈川県横浜市
死没 (2023-03-31) 2023年3月31日(75歳没)
職業 評論家
最終学歴 横浜国立大学工学部建築学科卒業。
活動期間 1981年(昭和56年)- 2023年(令和5年)
主題 家族論、学校論、ジェンダー論、差別問題、国家、死、知識人論
デビュー作 『太宰治の場所』(1981年)
公式サイト blog.goo.ne.jp/kohamaitsuo
テンプレートを表示

小浜 逸郎(こはま いつお、1947年(昭和22年)4月15日 - 2023年3月31日)は、日本の文芸・家族論・ジェンダー論・教育評論家。社会批評家。国士舘大学客員教授

『学校の現象学のために』(1985年)で校内暴力を新たな視点で捉え注目される。以降、家族、学校、ジェンダーの問題など幅広く論じる。著書に『人はなぜ働かなくてはならないのか』(2002年)、『子供問題』(2009年)など。

来歴

[編集]

神奈川県横浜市生まれ。横浜国立大学教育学部附属横浜中学校[1]、東京教育大学附属駒場高等学校(現:筑波大学附属駒場高等学校[2]を経て、横浜国立大学工学部建築学科卒業

中学2年時に父親と死別。母親が副収入のために経営していた塾を、兄と共に一家3人で経営する[3]

大学卒業後、学習塾経営を続けるかたわら、同人誌『ておりあ』を主宰、評論活動を続ける[要出典]

1981年(昭和56年)、処女評論集『太宰治の場所』を出版。

1985年(昭和60年)に出版した『学校の現象学のために』以後は、家族論、学校論、ジェンダー論を世に問う。『男が裁くアグネス論争』『男はどこにいるのか』等の著作では、男尊女卑的な思考をはっきりと退けながらも、性差の存在自体は文化を豊かにするものであるとして、フェミニズム批判の論陣を張った[要出典]。その後、差別問題、国家知識人論などについても発言を行う。著書などにおいては、「批評家」の肩書きを用いることが多い[要出典]

1992年、学習塾経営をやめ、フリーの著述業に[4]。1993年4月~1998年3月まで、白百合女子大学講師[4]。2002年4月、国士舘大学21世紀アジア学部客員教授[4]。2008年4月~2012年3月、横浜市教育委員[4]

2008年(平成20年)4月、当時横浜市長であった中田宏の任命により、横浜市教育委員に就任。2012年(平成24年)度まで務めた。新しい歴史教科書をつくる会中学校歴史教科書(2009年3月検定合格自由社版)を支持し、2009年(平成21年)8月4日、この教科書の採択を推進した[5]。2011年(平成23年)8月4日の採択においても、同様に「新しい歴史教科書をつくる会」系の育鵬社の歴史および公民教科書を支持した[6]

2001年(平成13年)10月より、知識人を講師として招く連続講座「人間学アカデミー」を主宰する[7]。2010年(平成22年)の第9期まで開講されたが、第10期以降の開講は未定となる[8]

由紀草一とともに、「思想塾・日曜会」を主宰し、さまざまな分野にかかわる読書会や研究会を開催している。

近年は政治経済分野での論考を手掛けることが多い。また、三橋貴明藤井聡らとともに、反緊縮財政、反グローバリズム、反構造改革を掲げる政策集団「令和の政策ピボット」の呼びかけ人となっている。

ブログ「小浜逸郎・ことばの闘い」を運営するかたわら、三橋貴明の「新・経世済民新聞」のレギュラー執筆者を務めている。

2020年から2021年にかけて、経営科学出版によるオンライン講座を手がける。シリーズ1:「幕末解禁」、シリーズ2:「はじめての哲学」、シリーズ3:「オンライン読書会」。

2021年3月、国士舘大学21世紀アジア学部を退職。再びフリーの評論家に。

2023年3月31日、膀胱がんのため、死去[9]。75歳没。

著作

[編集]

単著

[編集]
  • 『太宰治の場所』弓立社、1981年12月。 
  • 『学校の現象学のために』大和書房、1985年12月。ISBN 978-4-479-75013-0 
  • 『方法としての子ども』大和書房、1987年7月。ISBN 978-4-479-75018-5 
  • 『可能性としての家族』大和書房、1988年10月。ISBN 978-4-479-75020-8 
  • 『男がさばくアグネス論争』大和書房、1989年6月。ISBN 978-4-479-72032-4 
  • 『男はどこにいるのか』草思社、1990年11月。ISBN 978-4-7942-0392-2 
  • 『時の黙示』学芸書林、1991年2月。ISBN 978-4-905640-41-7 
  • 『症状としての学校言説』JICC出版局、1991年4月。ISBN 978-4-7966-0100-9 
  • 『人はなぜ結婚するのか』草思社、1992年11月。ISBN 978-4-7942-0487-5 
  • 『家族を考える30日』JICC出版局、1993年1月。ISBN 978-4-7966-0540-3 
  • 『ニッポン思想の首領たち』宝島社、1994年9月。ISBN 978-4-7966-0847-3 
  • 『中年男性論』筑摩書房、1994年10月。ISBN 978-4-480-85677-7 
  • 『先生の現象学』世織書房、1995年3月。ISBN 978-4-906388-21-9 
  • 『正しく悩むための哲学 生きる自信を手にする処方箋』PHP研究所、1995年4月。ISBN 978-4-569-54720-6 
    • 『正しく悩むための哲学 生きる自信を手にする14のヒント』PHP研究所〈PHP文庫〉、2000年5月。ISBN 978-4-569-57408-0 
  • 『オウムと全共闘』草思社、1995年12月。ISBN 978-4-7942-0676-3 
  • 『人生と向き合うための思想・入門』洋泉社、1996年9月。ISBN 978-4-89691-230-2 
  • 『癒しとしての死の哲学』王国社、1996年11月。ISBN 978-4-900456-44-0 
  • 『現代思想の困った人たち』王国社、1997年2月。ISBN 978-4-900456-55-6 
  • 『大人への条件』筑摩書房〈ちくま新書〉、1997年7月。ISBN 978-4-480-05717-4 
  • 『子どもは親が教育しろ!』草思社、1997年7月。ISBN 978-4-7942-0768-5 
  • 『14歳 日本の子どもの謎』イースト・プレス、1997年11月。ISBN 978-4-87257-121-9 
  • 『この国はなぜ寂しいのか 「ものさし」を失った日本人』PHP研究所、1998年2月。ISBN 978-4-569-55991-9 
  • 『無意識はどこにあるのか』洋泉社、1998年7月。ISBN 978-4-89691-325-5 
  • 『いまどきの思想、ここが問題。』PHP研究所、1998年9月。ISBN 978-4-569-60203-5 
  • 『吉本隆明 思想の普遍性とは何か』筑摩書房〈戦後思想の挑戦〉、1999年3月。ISBN 978-4-480-84732-4 
  • 『これからの幸福論』時事通信社、1999年7月。ISBN 978-4-7887-9922-6 
  • 『「弱者」とはだれか』PHP研究所〈PHP新書 083〉、1999年8月。ISBN 978-4-569-60726-9 
  • 『なぜ人を殺してはいけないのか 新しい倫理学のために』洋泉社〈新書y 010〉、2000年7月。ISBN 978-4-89691-474-0 
    • 『なぜ人を殺してはいけないのか 新しい倫理学のために』PHP研究所〈PHP文庫 こ26-2〉、2014年7月。ISBN 978-4-569-76203-6 
  • 『「男」という不安』PHP研究所〈PHP新書 150〉、2001年4月。ISBN 978-4-569-61417-5 
  • 『人生を深く味わう読書』春秋社、2001年11月。ISBN 978-4-393-33211-5 
  • 『人はなぜ働かなくてはならないのか 新しい生の哲学のために』洋泉社〈新書y 064〉、2002年6月。ISBN 978-4-89691-641-6 
  • 『死の哲学』世織書房、2002年8月。ISBN 978-4-906388-90-5 
  • 『頭はよくならない』洋泉社〈新書y 082〉、2003年3月。ISBN 978-4-89691-712-3 
  • 『「恋する身体」の人間学』筑摩書房〈ちくま新書 392〉、2003年6月。ISBN 978-4-480-05992-5 
  • 『なぜ私はここに「いる」のか 結婚・家族・国家の意味』PHP研究所〈PHP新書 267 人間学アカデミー 1〉、2003年10月。ISBN 978-4-569-63137-0 
  • 『やっぱりバカが増えている』洋泉社〈新書y 096〉、2003年10月。ISBN 978-4-89691-762-8 
  • 『エロス身体論』平凡社〈平凡社新書 225〉、2004年5月。ISBN 978-4-582-85225-7 
  • 『正しい大人化計画 若者が「難民」化する時代に』筑摩書房〈ちくま新書 488〉、2004年9月。ISBN 978-4-480-06188-1 
  • 『善悪ってなに?働くってどんなこと? 14歳からのライフ・レッスン』草思社、2005年3月。ISBN 978-4-7942-1393-8 
  • 『人生のちょっとした難問』洋泉社〈新書y 137〉、2005年7月。ISBN 978-4-89691-934-9 
  • 『「責任」はだれにあるのか』PHP研究所〈PHP新書 367 人間学アカデミー 4〉、2005年10月。ISBN 978-4-569-64627-5 
  • 『死にたくないが、生きたくもない。』幻冬舎〈幻冬舎新書 こ-1-1〉、2006年11月。ISBN 978-4-344-98005-1 
  • 『人はなぜ死ななければならないのか』洋泉社〈新書y 169〉、2007年2月。ISBN 978-4-86248-114-6 
  • 『言葉はなぜ通じないのか』PHP研究所〈PHP新書 473 人間学アカデミー 5〉、2007年8月。ISBN 978-4-569-69277-7 
  • 『「死刑」か「無期」かをあなたが決める 「裁判員制度」を拒否せよ!』大和書房、2009年4月。ISBN 978-4-479-39190-6 
  • 『子供問題 学校、家族、メディアに見る子供をめぐる矛盾』ポット出版、2009年12月。ISBN 978-4-7808-0136-1 
  • 『大人問題 目標喪失した社会を正しく生きるために』ポット出版、2010年2月。ISBN 978-4-7808-0141-5 
  • 『人はひとりで生きていけるか 「大衆個人主義」の時代』PHP研究所、2010年10月。ISBN 978-4-569-79307-8 
  • 『日本の七大思想家 丸山眞男/吉本隆明/時枝誠記大森荘蔵小林秀雄和辻哲郎福澤諭吉』幻冬舎〈幻冬舎新書 こ-1-2〉、2012年11月。ISBN 978-4-344-98289-5 
  • 『13人の誤解された思想家』PHP研究所、2015年1月。ISBN 978-4-569-82682-0 
  • 『デタラメが世界を動かしている』PHP研究所、2016年5月。ISBN 978-4-569-83040-7 
  • 『福澤諭吉 しなやかな日本精神』PHP研究所、2018年5月。ISBN 978-4-569-84050-5 
  • 『日本語は哲学する言語である』徳間書店、2018年7月。ISBN 978-4-19-864658-5
  • 『倫理の起源』ポット出版プラス、2019年4月。ISBN 978-4-86642-009-7
  • 『まだMMTを知らない貧困大国日本 新しい「学問のすゝめ」』徳間書店、2020年2月。ISBN 978-4-19-865058-2
  • 『人生のトリセツ』徳間書店、2021年5月。ISBN 978-4-19-865292-0
  • 『ポリコレ過剰社会』扶桑社新書、2022年1月。ISBN 978-4-594-08910-8

共著

[編集]

訳書

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 小浜 2003a, pp. 105–107
  2. ^ 小浜 2003a, p. 111
  3. ^ 小浜 2003a, pp. 110–111
  4. ^ a b c d 朝日新聞人物データベース
  5. ^ 2009年8月5日付「神奈川新聞
  6. ^ 2011年08月05日,朝日新聞神奈川版
  7. ^ 人間学アカデミー2011案内アトリエ南條
  8. ^ 読売人物データベース
  9. ^ 批評家の小浜逸郎氏死去 75歳 - 産経ニュース 2023年4月2日

外部リンク

[編集]