コンテンツにスキップ

小河信章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
小河信章
小河傳右衛門信章(福岡市博物館蔵)
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文23年(1554年
死没 文禄2年6月21日1593年7月19日
改名 孫次郎/源太郎(幼名)→信章
別名 義利、通称:伝右衛門
主君 小寺氏黒田孝高
氏族 小河氏
父母 父:小河義直?(増益黒田家臣伝)、小河長貞?(姓氏家系大辞典)
兄弟 良利信章
喜多村勝吉
小河之直室、宮崎重昌
テンプレートを表示

小河 信章(おごう のぶあき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将黒田氏の家臣。黒田二十四騎の一人。

人物

[編集]

小河氏の出自は摂津国鷲尾氏の傍流とも、播磨三木郡淡河村の人ともいう。『増益黒田家臣伝』によると、父は小河義直、兄は播磨小寺氏に仕えた小河良利であるという。『黒田家譜』良利は小寺氏の重臣であり、信章もまた当初は小寺氏の家臣であった。

摂津八部郡で生まれる。黒田家に小姓として出仕し、元亀元年(1570年)に初陣天正6年(1578年)に黒田孝高有岡城に幽閉された際の誓紙にも署名している。しかしこの際、父と兄は小寺氏に与して羽柴秀吉と敵対している。その後、天正15年(1587年九州平定における財部城攻略で大功を挙げた。同年、黒田氏が豊前国馬ヶ岳城に封じられると、豊臣政権の支配に抵抗する豊前城井氏が反抗するが、その際も母里友信と共に赤旗城攻撃に参加している。天正16年(1588年)には、中津の築城工事や特権放棄などの命令に従わずにいた大村城主・山田常陸介中津城に呼び出して暗殺し、更に大村城・山田城角田城を攻め落としている。その後、信章は馬ヶ岳城代として5,000石を与えられた。

文禄元年(1592年文禄の役では、黒田家の家督を譲られていた孝高の子・長政に従って朝鮮半島へ渡海。文禄2年(1593年)1月の竜泉城の戦いでは城を死守したことから、小西行長から「日本一の勇士」と賞賛された。名護屋城にいた豊臣秀吉にもその一報が届き、秀吉は「豊前国妙見龍王の蔵入地から直々に1万石を与えるので早々に帰国するように」と信章に伝令する。それを聞いた信章は急いで日本へ向かうが、その途中の対馬国鰐浦にて病没した。享年40。

跡は娘婿の小河之直が継いだ。同族の小河正良(小河織部正良)は黒田長政が江戸城本丸、天守台を築く際、神奈川県真鶴町小松山に石切丁場を開き、小松石を中興、本小松石を採掘している。

参考文献

[編集]
  • 平野明夫「黒田官兵衛家臣団事典」(安藤英男 編『黒田官兵衛のすべて』)
  • 加藤一純『増益黒田家臣伝』
  • 太田亮『姓氏家系大辞典』
  • 本山一城『黒田官兵衛と二十四騎』宮帯出版社、2014年、212-219頁

関連作品

[編集]